伊坂幸太郎 著。
妹から借りました。
そろそろ飽きた?
いや、飽きないし 相変わらず面白いけど。
今回のこの本では ストーリーとは関係ない別のところで釘付けになっちゃって。
主人公は四人組。
その中の冷静沈着な成瀬の息子が自閉症なんです。
名前はタダシ君。
*
医師が言った言葉。 「人間の曖昧な部分が嫌いな性質のことですよ」
↑
これ! 毎日うちの息子はこの「曖昧」と闘っています。
日々の生活は曖昧の連続だから、彼の頭の中はいつも混迷。
以下、全て、四人組の中の一人、久遠が言った言葉。
↓
「一緒にスターウォーズを見たじゃない。タダシくんはさ、筋なんかどうでも良かったみたい。
オビ=ワンがライトセーバーを振った回数を憶えているんだよ。
ダースベーダーと闘っている時に何回振り回したとかさ。あと、チューバッカが吠えた回数とか」
「自閉症のことには詳しくないけど、でも、僕にはなんとなく分かる気がする。タダシくんは必死なんだよ、きっと」
「タダシくんは、突然、外国に放り投げられたようなもんなんだよ。
コミュニケーションの手段を取り除かれてるところからスタートするんだからね。
とにかく得体の知れない世界で生きていかなくちゃいけない。だから、手探りでみんなと交流しようとしているんだ。
僕たちの言葉を鸚鵡返しにしたり、文章を丸暗記したり。
意味も重要性も分からないから、手当たり次第に記憶する。時折、堪えられなくなってパニックを起こす」
「タダシくんはどうにか世の中のルールを探そうとしているんだ。
だから、ようやく見つけたルールがちょっとでも変更されていると戸惑うんじゃないかな。
ルールが変わるのは不安だからね。それだけのことだよ。
タダシくんは世の中の全部を書き留めて、記憶して、片言の言葉を駆使して、この世界との折り合いをつけようとしている。だからさ。」
「もし、火星に僕たち全員が連れて行かれたら、一番動揺しないのはタダシくんだよ。
どうしたらいいか分からなくて、おたおたしている僕たちに比べて、タダシくんはきっとできる限りのことをやるよ。
タダシくんにとったら、手探りでコミュニケーションを取るという意味ではここも火星も変わらない」
*
私は泣きましたね。そして、震えましたね。
こんなに分かってくれる人がいるなんて。
この四人組がうちの息子の傍に居てくれたらどんなに心強いだろう。
でも これは小説だからね。
人生、そう甘くはないことくらいわかってる。
それでも私の心はバコンバコン反応しちゃった。
今後、人に息子のことを説明するときに、この部分、使わせてもらおうと思います。 伊坂さん、ありがとう。
肝心のストーリーの方は・・・・知りたかったら調べてみてください。(また丸投げかい)
映画にもなってるし。
余りにも上記の台詞に胸を衝かれたため、本のレビューとしては成り立っていませんがお許しを。
まあ いちいち書かなくても私の本記事っていつもこんなですけどね。
あ、「陽気なギャングの日常と襲撃」は「陽気なギャングが地球を回す」の続編なんですが
「陽気なギャングが地球を回す」だけでも全然OKだと思います。
ただし、「陽気なギャングの日常と襲撃」を読みたいなら まずは
「陽気なギャングが地球を回す」を読んでからの方がいいです、絶対。
>今までで一番わかる説明だったと思う。
really?嬉しいです、とっても。
この本を読むのは運命だったのかもしれませんね。
堅苦しい言葉を並べても全然頭に入らないものね。
本当に上手に表現してくれてあって・・・。
ローズママちゃん、いっぱい褒めてくれてありがとう。
まだまだ私も感情でものを言ってしまうことが多々あります。
深呼吸して、冷静に対応できるまではなかなか・・
日々私も学習です。
今までで一番わかる説明だったと思う。
ドラマだと表面的なことしか分からなかったりするから。
はいびちゃんの言うと通り息子さん、ジュリアちゃんとパパが両親で幸せだと思う。ずっと、ジュリアちゃんの子育て尊敬してたよ。
この本読んでみようかなと思います。
>自閉症のこと 少しわかった気がする。
ほんと?
いいの、いいの。わかろうとしてくれただけで有難いことなんだから。
もし、うちの子が健常児だったら、
きっとそういう話聞いてもピンとこないと思う。
それが普通だもの。
それにね、健常だって日常の悩みっていっぱいあるでしょ?
それがつい、傷がいを持ってると
「健常の人の悩みとは根本的に違うのよ!」
って思いがちなの。
それは当事者しかきっとわからないし、わからなくて当然なの。
でも、こういう風に誰もが読む小説や映画に
わかりやすく書いてもらうと
私たちが啓蒙しなくたって なんとな~く目に入るし、
100000人のうち、1人くらいは目に留めて
興味を持ってくれるかもしれない。
それだけで充分です。
ありがとうね。
>それで 「素敵な金縛り」を借りてきて観ました。
そうなんだ! 金縛りも大好きな映画です。
パパと映画館で号泣しました。
>パパが教訓みたいなこと言うものだから
へきえきしちゃった。
どんな教訓だったんだろう。
映画の感想って人それぞれだから 面白いね~
>私は、これを教えてくれたママさんに感謝します!
そう言ってもらえて嬉しいです。
私もこの本に出会えて幸せでした。
映画とか、本とか・・・たま~にだけど、こういう出会いが突然やってくるんですよね。
だからやめられない。
隊長ですが・・・・相変わらずいろんな居心地の悪さを訴えてきます。
それはこの 「曖昧」 につながっています。
でも、曖昧なことがない仕事なんてそうそうないから
一生ビクビクしながら生きていくんだろうな。
可哀相だけど・・・これが彼の運命。
ごめんよ、息子。
自閉症のこと 少しわかった気がする。
少ししかわかってないけど
わかりやすい表現だね。
伊坂さんって すごいね!
マウント君に4人組みたいなお友だちが
いてくれたら どんなにいいだろうね。
だけど マウント君には
ジュリアさんみたいなママやパパさんがいてくれて
随分幸せだと思うよ。
私みたいな器の小さい子どもっぽい母親だったら
最悪だもの。
私は自分ことで毎日精一杯で・・・
きのうの映画 惜しいことに
DVD屋さんに置いてないんだって。
それで 「素敵な金縛り」を借りてきて観ました。
面白かった~。
でも 観終わったら
パパが教訓みたいなこと言うものだから
へきえきしちゃった。
心はそんなに(教訓みたいに)自由に動かせないよね。
個性なんかじゃない! 彼らは彼らなりに
必死に考えて生きているんだ!
とても説得力がりますね…