イエスはバプテスマを受けてから3年ほどの間に有名になっていました。非常に多くの人が、イエスの行う奇跡を見ていましたから、イエスの活動に関するうわさ話しは、国全体に広まっていました。さて、人々はエルサレムで行われる幕屋の祭りに集まると、そこでイエスを捜します。「あの人(イエス)はどこにいるのか」と、人々は尋ねました。
さらに、イエスは論争の的になっていました。「彼は善良な人だ」と、言う人もいれば、「そうではない。群衆を惑わしているのだ」と、言い張る人もいました。幕屋の祭りの初めには、このようなひそひそ話しが盛んに行われていました。イエスのために堂々と公に勇気はだれにもありませんでした。それは、ユダヤ人の指導者から仕返しされるのを恐れていたからです。
幕屋の祭りが半ばを過ぎた時、イエスは到着し、神殿に上って行かれました。エルサレムの神殿にいた人々は、イエスの優れた教える能力に驚嘆しました。イエスはラビ(教師)の学校に一度も行ったことがないので、ユダヤ人たちは、「どうしてこの人(イエス)は、学校で学んだことがないのに学識があるのだろうか」と、不思議に思うようになりました。
イエスは次のように説明されました。「私の教えは私のものではなく、私を遣わした方(エホバ神)に属するものです。だれでもこの方(エホバ神)のご意志を行いたいと願うなら、この教え(イエスの教え)について、それが神からのものか、それとも私(イエス)が独自の考えで話しているのかが分るでしょう」。イエスの教えは神エホバの律法にしっかり従ったものなので。イエスが自分自身の栄光ではなく、神エホバの栄光を求めておられるのは明らかです。「モーセがあなた方に律法を与えたのではありませんでしたか」と、問いかけてからイエスは、「あなた方のうちだれも律法に従っていません」と、叱責されました。
それからイエスは、「なぜあなた方(ユダヤ人)は私を殺そうとしているのですか」と、お尋ねになりました。
さて、どのように展開していくでしょうか、引き続き次回にお伝え致します。
WWW.JW.ORG
越中の 新巻売りの 写真見る 今日の一句
庭の上の電線に止まる「メジロ」
- 以前は写真のようにメジロが来ていましたが、
今年は全くメジロの姿を見ていません -
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます