城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

林道・なぜ植林地は荒廃していることが多いのか 21.11.14

2021-11-14 18:56:42 | 面白い本はないか
 やっと庭木の剪定も終わり、少し暇ができた今日、大野アルプスに出かけた。8時50分運動公園のゲートを出発し、健脚コースからスカイラインを経てこならコースを登った。このコースでは先行するグループが多くいた。その中にはかつてOSKで一緒だったNさん、Kさんもいた。二人はOSKとは違うグループと登っていた。大谷山、滝谷山を経て、10時17分に雁又山に到着。ここで10分ほど休憩し、下りは花立峠経由で帰った。下りは少ししんどく、登りと下りが同じ所要時間だった。

 途中の紅葉

 御岳展望ではかすかに御岳が見えた

 暗い雁又山山頂 10:17

 大野アルプスの紅葉

 以上が前置きでここからが、今日のテーマである林道そして植林地荒廃の訳を知る旅に出よう。山で出くわすのはまずアプローチに使う林道そして植林地の荒廃振りということが多い。林道はそれを利用しないと登れない山が多くあるから、登山者にとっては有難い存在ということになる。しかし、立派な林道がある一方でもう使用できないような林道も多い。しまいには廃林道と呼ばれるような草や木が生え、そこら中で崩壊している林道もたくさんある。ところが日本の林道密度は極めて低い。このため折角伐採できるような立木があっても容易には伐り出しできない。また、国の補助金を得て、間伐しているところでも搬出できないため、その場に伐り捨て置かれることが続いていた。こうしたところを何回か歩いたが誠に大変である(バイオマス燃料に使うため伐り捨ては減っているとか)。

 写真は井出ノ小路山のアプローチの林道 この林道は広く(国有林?)よく整備されていた

 問題は林道にだけあるのではない。日本は戦前薪炭材として利用するため、多くの木を伐った。そして戦後、急速に建築用材の需要が高まり、各地で造林を大規模に行い、中でも杉などを大量に植えてきた。材木の値段も上がっていき、そのピークは1980年でこの時点の木材価格(丸太の状態)は、杉が1立米3万9600円、桧で7万6400円だった。ところが2018年には、杉が1万3600円、桧が1万8400円と大幅に下落してしまった。そうなると山林所有者に残るお金は激減してしまった。杉だと1980年が2万2700円、2020年では2900円となり、一本(戦後人工的に植林された杉は一本一立米にならない)当たり数百円という杉も出てくることになった。40年から50年を経た杉の値段が野菜の値段と変わらないことになったのである。完成品としての製材された材木の値段はここまで下落していないが、その間に人件費や搬出費は大きく値上がりした結果、所有者に渡るお金は大きく減ってしまった。下落した理由の大きなものは、安い用材が最初は北アメリカ、次には欧州からどんどん入ってきた(材木については米のような関税はかからない)ためである。もちろん日本の用材の弱点も多くあった(大量の規格品を供給できない、小さい規模の製材所が多かった、日本の木は水分を多く含み乾燥がたらなかった等々)。

 この状態に対する国の主な政策が補助金の支出であった。間伐に対する補助、主伐に対する補助がなされた。結果、日本の林業は補助金なしでは成り立たないような弱い産業となってしまった。補助金をだして伐った丸太が中国に輸出されるという笑えないような事態にもなってきた。さらにバイオマス発電で、施設建設に対する補助、高めのFIT(固定価格買取制度、風力、太陽電池などと同様、家庭の電力料金に上乗せ)もあり、この燃料の奪い合いが生まれてきてしまった。立木はカスケード利用という、製材用、集成材・合板等、チップ、林地残材というそれぞれの段階で利用されることが理想で、この順に価格が下がってくるのだが、製材用等に回るべき高い価格の丸太がバイオマス発電の安い燃料になってしまい、このことが製材用の価格を引き下げてしまうことになる。さらに、バイオマス発電の効率は悪く、3,4割となっており、本来であればこの発電を進める理由は乏しいのである。ただし、発電と同時に熱を利用(コジェネという)すれば効率は8,9割と跳ね上がり、進める理由も出てくる(オーストリアではこのコジェネでなければFITの適用はない)。

 もう一つ製材用の需要が伸びない理由がある。それは新築住宅の着工減である。さらに日本の建築基準法は伝統木造(昔からの棟梁、大工による建築技法)を認めていないことである。認める場合には膨大な書類が必要となる。我々が今木造と呼んでいるものは、在来木造と呼ばれるものだ。伝統木造では建物が地面とつながっていない(礎石としての石の上に乗っているだけ、在来は地面と連結されている)、基本構造は木の骨組み(在来は壁)、木組み、様々な継手、仕口が工夫されている。こうした構造の五重塔や一般の住宅でも地面の揺れに連動しない、骨組み等で揺れを吸収するため地震に強いことがわかっている。ただそれを計算で証明できないために基準法で認めていない。伝統工法で作られる家こそ日本の山林に育つ木を最も必要としている。一方で、欧州等の材木は,極限まで乾燥させた規格品であるため住宅メーカーなどは極めて使いやすい。伝統技法が素晴らしいことは世界も認めているのに、伝統的な大工もいなくなってしまうおそれがある。

 日本の山林は国土の三分の二をしめており、その資源も木の成長に伴い増えてきている。もちろん日本の山林は急峻なところが多く、ハンディを多く抱えている。現在のままでは伐採されても、その後植林、育林など望みようがない。荒廃した林地をそのままにしておくとさらに荒廃は進み、災害を引き起こしやすくなる。どうにもならない状況にまで追い込まれているのである。以上は熊崎実「木のルネサンスー林業復権の兆し」と白井裕子「森林で日本は蘇るー林業の瓦解を食い止めよ」から引用したりした。日本ではバイオマスのように明らかに好ましくない結果が出ているのに政策がなかなか変わっていかない。過去に実施した政策をきちんと評価しないで、また新しい政策を始める。これが日本がなかなか変わっていけない理由の一つだと思う。二冊の本もタイトルだけは希望に満ちているが、読後の感想はやはり悲観的、絶望的だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする