良く聞く話に年寄りの病気自慢というのがある。お互いにかかっている病気(比較的軽いものばかりだと思うが)の数を自慢し合うものだが、いよいよおじさんもその仲間になってきたかなと思うようになった。腎臓の機能が落ちてきて、最近腎臓内科にかかっている。当面薬を飲まなければならないということではないが、尿酸値が少し高く、これが腎臓の機能を弱めるとかで、薬を飲み出した。耳も悪くなった(耳鼻科にかかると年のせいだということになる)し、少しふらつくようにもなった。山登りを趣味とするおじさんにとって、一番厄介なのがときおり訪れる足や手の関節の炎症で、足に発症すると山登りどころではなくなる。足に加えて最近は手にも出るようになった。霊仙山(3月24日)登山の当日にその症状が左手に出たので、軽めの鎮痛剤を飲んで何とか登ることができた。ところがなかなか直らない。28日夜には痛み出して、30日の美濃俣丸はお断りするしかないと思われた。しかし、この山は長いこと登りたかった山だったし、やっとEさんを始めとした3人の仲間の参加を得ることができたものだった。幸い29日にはその症状は治まり、まだ一部に痛みがあるもののなんとか登れることができたのだった。
美濃俣丸(1253.8m)は岐阜と福井の県境にある山だが、岐阜県側から登るとなると門入の金ヶ丸谷経由で登るくらいしかなくて、沢登りの熟練者しか登れない。一方福井県側からは今庄町広野ダム付近から比較的容易に登ることができる。ただし、容易に登れるのは雪がある時期ということで登山シーズンは3月、4月に集中する。ところが、今年は雪の量が多く、登山口となる二ッ屋導水堰堤までの除雪が30日の時点でも終了していない(始まってもいない)。このため、ダムサイトが現時点の登山口となる。3月14日、3月27日に計画するもののいずれも天気が悪く断念(テンクラでC)したので、今日が3回目の試みでテンクラのA(近くの三周ヶ岳)を受けてのことだった。揖斐を朝4時に出発、木ノ本経由で北陸道の今庄で降り、広野ダムに6時前に到着。最初、右岸側を進むもすぐに雪のデブリに行く手を阻まれたので、夜叉ヶ池に通ずる道(現在通行できない)手前に車を駐車し、左岸側を歩き出す。左岸はまだかなり雪が残っている。二ッ屋導水堰堤まで約1時間、堰堤の上を通り、鈴谷川に沿って延びる林道を進む。その林道の終点手前から左手斜面に延びる荒れた林道を登り、その途中にある赤布地点から急斜面に取り付く。その斜面を登るといよいよ尾根の登りとなる。すぐにアイゼンを着けて登っていく。800m付近から左手に笹ヶ峰が見えてくる。さらに登ると今度は右手に三周ヶ岳が見えてくる。そして正面には美濃俣丸の形の良い山頂が見えてくる。あまりの景色の良さに至るところで皆さん写真を撮りまくっている。いよいよ最後の急な登りとなるが、固い雪の斜面ならどうかしらないが、今日のような雪であればアイゼンとストックで十分と思われた。登り切ると細い尾根、さらにブッシュが顔を見せ始めており、山頂手前にはかなりブッシュが出ていた。
山頂からの眺めはおそらく今年一番と思われた。近くの三周ヶ岳、烏帽子岳、蕎麦粒山はすぐわかる。この方角から見たことがないので、東の方角の山がなかなか特定できない。笹ヶ峰(美濃俣丸山頂からは見えない)、金草山、冠山に続く県境稜線の先にあったのはやはり能郷白山だった。意外だったのは花房山が堂々とした山容をしていたことだった。不動山や千回沢山はあまり目立った山容でないことも今回発見したことだった。無風、微風で山頂でゆっくりと昼食をとった。参加した4人全員が大満足の山行だった。70台3人の高齢者チーム、なかでもおじさんは後から少し遅れ気味に登っていく。それを温かい目?でご寛恕してくれた3人には感謝、感謝。ただし、下り、特に雪道の下りはおじさんも結構速い。予定していた時間よりも1時間ほど早くダム堰堤に着いた。以下は写真で説明する。
6時16分出発
7時11分二ッ屋導水堰堤
7時56分 林道から急な斜面に取り付く 赤布がある
8時10分 尾根に出、アイゼンを着ける
8時34分 636m 遠くに山頂が見えてくる
9時23分 888m付近 笹ヶ峰方面を望む
9時39分 923m付近 正面に山頂が見える 皆さん写真を撮るのに忙しい
9時51分 952m付近 同上
9時51分 1112m付近から見る三周ヶ岳
10時33分 広野ダム湖を望む
11時12分 山頂
山頂から大河内岳
大河内岳の左には白山が見える
不動山の後方には能郷白山
烏帽子山
12時 下りこの後急な斜面あり
12時25分 ブナの木の周りは雪が融け始めている 積雪量2m
12時52分 この辺りで1m弱
15時 駐車地の近くで見つけたフキノトウ
コースタイム 広野ダム6:12→二ッ屋導水堰堤7:11→美濃俣丸11:12~11:50→広野ダム14:46
登りは廃林道から急斜面に取り付いたが、下りは林道の下の方に降りてきた
美濃俣丸(1253.8m)は岐阜と福井の県境にある山だが、岐阜県側から登るとなると門入の金ヶ丸谷経由で登るくらいしかなくて、沢登りの熟練者しか登れない。一方福井県側からは今庄町広野ダム付近から比較的容易に登ることができる。ただし、容易に登れるのは雪がある時期ということで登山シーズンは3月、4月に集中する。ところが、今年は雪の量が多く、登山口となる二ッ屋導水堰堤までの除雪が30日の時点でも終了していない(始まってもいない)。このため、ダムサイトが現時点の登山口となる。3月14日、3月27日に計画するもののいずれも天気が悪く断念(テンクラでC)したので、今日が3回目の試みでテンクラのA(近くの三周ヶ岳)を受けてのことだった。揖斐を朝4時に出発、木ノ本経由で北陸道の今庄で降り、広野ダムに6時前に到着。最初、右岸側を進むもすぐに雪のデブリに行く手を阻まれたので、夜叉ヶ池に通ずる道(現在通行できない)手前に車を駐車し、左岸側を歩き出す。左岸はまだかなり雪が残っている。二ッ屋導水堰堤まで約1時間、堰堤の上を通り、鈴谷川に沿って延びる林道を進む。その林道の終点手前から左手斜面に延びる荒れた林道を登り、その途中にある赤布地点から急斜面に取り付く。その斜面を登るといよいよ尾根の登りとなる。すぐにアイゼンを着けて登っていく。800m付近から左手に笹ヶ峰が見えてくる。さらに登ると今度は右手に三周ヶ岳が見えてくる。そして正面には美濃俣丸の形の良い山頂が見えてくる。あまりの景色の良さに至るところで皆さん写真を撮りまくっている。いよいよ最後の急な登りとなるが、固い雪の斜面ならどうかしらないが、今日のような雪であればアイゼンとストックで十分と思われた。登り切ると細い尾根、さらにブッシュが顔を見せ始めており、山頂手前にはかなりブッシュが出ていた。
山頂からの眺めはおそらく今年一番と思われた。近くの三周ヶ岳、烏帽子岳、蕎麦粒山はすぐわかる。この方角から見たことがないので、東の方角の山がなかなか特定できない。笹ヶ峰(美濃俣丸山頂からは見えない)、金草山、冠山に続く県境稜線の先にあったのはやはり能郷白山だった。意外だったのは花房山が堂々とした山容をしていたことだった。不動山や千回沢山はあまり目立った山容でないことも今回発見したことだった。無風、微風で山頂でゆっくりと昼食をとった。参加した4人全員が大満足の山行だった。70台3人の高齢者チーム、なかでもおじさんは後から少し遅れ気味に登っていく。それを温かい目?でご寛恕してくれた3人には感謝、感謝。ただし、下り、特に雪道の下りはおじさんも結構速い。予定していた時間よりも1時間ほど早くダム堰堤に着いた。以下は写真で説明する。
6時16分出発
7時11分二ッ屋導水堰堤
7時56分 林道から急な斜面に取り付く 赤布がある
8時10分 尾根に出、アイゼンを着ける
8時34分 636m 遠くに山頂が見えてくる
9時23分 888m付近 笹ヶ峰方面を望む
9時39分 923m付近 正面に山頂が見える 皆さん写真を撮るのに忙しい
9時51分 952m付近 同上
9時51分 1112m付近から見る三周ヶ岳
10時33分 広野ダム湖を望む
11時12分 山頂
山頂から大河内岳
大河内岳の左には白山が見える
不動山の後方には能郷白山
烏帽子山
12時 下りこの後急な斜面あり
12時25分 ブナの木の周りは雪が融け始めている 積雪量2m
12時52分 この辺りで1m弱
15時 駐車地の近くで見つけたフキノトウ
コースタイム 広野ダム6:12→二ッ屋導水堰堤7:11→美濃俣丸11:12~11:50→広野ダム14:46
登りは廃林道から急斜面に取り付いたが、下りは林道の下の方に降りてきた