今週、偶然から城ヶ峰に2回登ることになった。
最初は山ともの二人が三輪神社~城ヶ峰~大谷山を19日に登ると聞き、城ヶ峰まで一緒に行った。
2回目はYさんから、21日すなわち今日どこか近場に行きませんかというお誘いに、では城ヶ峰に行きましょうと答えて登った。
2回の城ヶ峰で発見したことが、この時期ホタルガがたくさん飛んでいるということだった。6月には大谷山と比べるとあまり見かけなかったのだが、今回はたくさんいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/19/7e80fd6380405ca978749f9374b02a72.jpg)
キノコも見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/6e8c1bbcb7ac5656b2eec058583ef846.jpg)
タマシロオニタケ
そして今日は、城ヶ峰のあと、車で池田山に行く計画でYさんからも同意を得た。もちろん、池田山にもアケボノソウが沢山あると聞いていたからだ。Y氏はなんとバイクで後をついていくという。
ハンググライダーの手前の駐車場から歩き出した。昨年のヤマップの記事で手前付近にもたくさんあると書いてあったが、全く見つからない。
名前を知らない大柄の花で既に花柄だけを残す草は多くあったが、これではない。
そこに登山者が通りかかったので、「アケボノソウを探してます」と言ったら、ここにはなくて、有料の登山道の右にある林道(ここにも池田山山頂へと書いてある)にあると。池田町の方で花が好きで色々な山に出かけていると。お薦めは、横山岳、大日岳、アカヤシロの咲く時期だけの納古山。
ゲートを越え、林道に入るが、なかなか見つからない。半分を過ぎ、山頂への階段がある地点が近くなったとき、ここにあると指さした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/7d0f11a73a9fcaea42ecb4550e4668e4.jpg)
まだ、咲き始めたばかりという感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/2a5cd5652e3758eb4ed28143251990f7.jpg)
二段(スマホのカメラが不調)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/cb0598299c92c04148951202d9816014.jpg)
アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/bec5d990a7db3a15355c1da7a2b878d7.jpg)
同じく不調 花びらが6枚ある(花びらが多いのが結構見つかるらしい)開きかけ
やっと念願叶い、池田の人にはお礼を言った。彼によれば、熊の目撃情報が多くあるので、最近は車で途中まで来ているとのことだった。
明日はお彼岸、朝防災訓練もある。一心寺(明日は地獄絵図がかかる)の納骨堂に母の遺骨を納める。
最後に今は栗の時期で池田山にも沢山落ちていた。おじさんは城台山に登るたびに男坂と女坂が分かれるあたりに落ちている栗を拾ってくる。山栗よりは、大きいが、それでも剥くのが大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/f8a062fd2799e67ca3c492532b154f4e.jpg)
大きいのは買うか親戚からいただく これで2日分
かみさんは栗ご飯が大好き
最初は山ともの二人が三輪神社~城ヶ峰~大谷山を19日に登ると聞き、城ヶ峰まで一緒に行った。
2回目はYさんから、21日すなわち今日どこか近場に行きませんかというお誘いに、では城ヶ峰に行きましょうと答えて登った。
2回の城ヶ峰で発見したことが、この時期ホタルガがたくさん飛んでいるということだった。6月には大谷山と比べるとあまり見かけなかったのだが、今回はたくさんいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/19/7e80fd6380405ca978749f9374b02a72.jpg)
キノコも見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/6e8c1bbcb7ac5656b2eec058583ef846.jpg)
タマシロオニタケ
そして今日は、城ヶ峰のあと、車で池田山に行く計画でYさんからも同意を得た。もちろん、池田山にもアケボノソウが沢山あると聞いていたからだ。Y氏はなんとバイクで後をついていくという。
ハンググライダーの手前の駐車場から歩き出した。昨年のヤマップの記事で手前付近にもたくさんあると書いてあったが、全く見つからない。
名前を知らない大柄の花で既に花柄だけを残す草は多くあったが、これではない。
そこに登山者が通りかかったので、「アケボノソウを探してます」と言ったら、ここにはなくて、有料の登山道の右にある林道(ここにも池田山山頂へと書いてある)にあると。池田町の方で花が好きで色々な山に出かけていると。お薦めは、横山岳、大日岳、アカヤシロの咲く時期だけの納古山。
ゲートを越え、林道に入るが、なかなか見つからない。半分を過ぎ、山頂への階段がある地点が近くなったとき、ここにあると指さした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/7d0f11a73a9fcaea42ecb4550e4668e4.jpg)
まだ、咲き始めたばかりという感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/2a5cd5652e3758eb4ed28143251990f7.jpg)
二段(スマホのカメラが不調)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/cb0598299c92c04148951202d9816014.jpg)
アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/bec5d990a7db3a15355c1da7a2b878d7.jpg)
同じく不調 花びらが6枚ある(花びらが多いのが結構見つかるらしい)開きかけ
やっと念願叶い、池田の人にはお礼を言った。彼によれば、熊の目撃情報が多くあるので、最近は車で途中まで来ているとのことだった。
明日はお彼岸、朝防災訓練もある。一心寺(明日は地獄絵図がかかる)の納骨堂に母の遺骨を納める。
最後に今は栗の時期で池田山にも沢山落ちていた。おじさんは城台山に登るたびに男坂と女坂が分かれるあたりに落ちている栗を拾ってくる。山栗よりは、大きいが、それでも剥くのが大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/f8a062fd2799e67ca3c492532b154f4e.jpg)
大きいのは買うか親戚からいただく これで2日分
かみさんは栗ご飯が大好き
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます