県図書館から樋口明雄著「北岳山小屋物語」を借りてきたので、その内容を紹介する。その前におじさんの山小屋遍歴から始めることにする。最初に山小屋に泊ったのは、1969年8月の表銀座コースの燕山荘(2021年11月小屋創立100周年の年に再び泊った。52年ぶり!)と槍ヶ岳山荘だった。その2年後(まだ大学生)再び同じ仲間と北岳~間ノ岳~塩見岳を縦走したが、肩の小屋には泊らずテント泊だった。就職した年に、西鎌尾根~槍穂縦走を一人で自炊小屋泊まりで行ったが、この時の混雑振り(寝返りをうつともはや寝る隙間がなくなってしまう)に懲りて、以後基本はテント泊するようになった(小屋泊まりでも自炊)。テントになったのは、山ともや職場の山岳会で登るようになったこともある(当時のテントは今から想像できないほど重く、居住性も悪かった)。現在の山小屋は、その当時と比べると格段に食事内容、居住性(特にトイレ)が良くなった。建築資材、食糧、ごみ、汚物などはヘリによって運ばれるようになり、下界での生活と大きく違わなくなった(もちろん入浴などはできないが、一部シャワー(もちろん有料)のあるところもある)。
「北岳山小屋物語」 内容は「山と渓谷」2018年4月号~2019年12月号に掲載されたものに加筆・修正を加えたもの
「北岳山小屋物語」で紹介されているのは、白根御池小屋、広河原山荘(令和4年6月にリニューアルオープンしているが、その前の建物)、北岳山荘、北岳肩の小屋、両俣小屋の5つである。
「北岳山小屋物語」から
2017年7月にキタダケソウを見に北岳に登ったときは、御池小屋に立ち寄り、肩の小屋に一泊した。広河原山荘はバス停から橋を渡ると右側に見えてくる建物であるが、通過しただけであった。北岳山荘は大学生の時に見た山小屋とは違っていて、1977年著名な建築家黒川紀章の設計により建設されたようで(この本で初めて知った)、全室富士山が眺望できる、水洗トイレといううたい文句があったと記憶している。山小屋でほぼ共通するのは、小屋の管理人(昔風に言うならば小屋番)がおり、その管理人の経験あるいは考えから生み出される運営方針、ノウハウが言わば小屋毎の個性、違いともなっていることである。
御池小屋 2017年7月2日 とても立派な小屋 南アルプス市所有
肩の小屋 2017年ここに泊る 到着時間が早かったこと、翌日の天気が良くないことなどからキタダケソウを求めて山頂、さらには北岳山荘側に下り、何とか見つけることができた
当ブログ2021年6月16日「百名山の花・南アルプス北部篇」に詳しい こじんまりしている小屋で何となくアットホームな感じのする小屋
管理人は、建物を所有する県、市、あるいは企業で採用されているが、管理人の親やお祖父さんが建てた小屋(5つのうち肩の小屋)もある。管理人の仕事は、オフシーズン(北岳山小屋の場合営業は6月中旬から11月上旬)にまずアルバイトを募集することから始まる。白根御池小屋の管理人、高妻潤一郎は、山小屋のアルバイトをしたいと電話で言ってきた20代の女性を待つ場面から本は始まる。結局、その女性は現れなかった。経験したことがないことだった。例年10名程度(男女5名づつ)雇う。高妻は言う「近頃の若者は、できる子とできない子の差が明確だと」「多くの若いスタッフは最初の段階では張り切っている。自分たちなりに山小屋の仕事に、夢とか憧れを持っている」「夜は街明かりもなくて真っ暗だし、コンビニもファミレスもないようなところに一ヶ月とかそれ以上いるんだけれど、それでもいいの?というと大丈夫です胸を張って応えてくる」「ところが小屋で働き始めると、何日もしないうちに多くが疲弊し、萎れてしまう。中には途中で脱落する若者もいるが、頑張って仕事を続ける若者がほとんどだ。」「つかの間の休暇・下山を許されると、ハンバーグや牛丼をむさぼり食う。」。今の若者気質が現れていて、とても興味深い。
小屋を開けるためにまずしなければいけないことは、雪どけで積雪が多いときは特にきつい仕事となる。そして、発電機を動かし、水源から水をひくようにしなければならない(肩の小屋などは料理などを除くと今でも生活用水は天水たより、ここでは従業員はシャワー)。この水源も厚く雪に覆われている。食糧等はヘリによって麓から運ばれてくる。荷揚げの準備と揚げられた荷物をすばやく運び込む。こうしてオープンの日を迎え、掃除、洗濯、料理や配膳、それに客の接待というルーチンの仕事が続いていく。この中でも若者の間では差が出てしまう。御池小屋では、客室の掃除の徹底は当然として、布団のたたみ方に至るまで細心の注意を払う。おじさんにとって耳が痛かったのは、「料理がちゃんと出来る子は、だいたい何をやらせても上手なんです。逆に料理をしたことがなくても、他で器用な子は、すぐに料理を覚えます」(おじさんは不器用だ!)。
管理人はほぼ山のプロである。遭難があった場合、最初に駆けつけるのは管理人ということになる。その管理人が遭難者のけがの状況などを判断し、警察などに連絡する。悪天候でヘリが飛ばない場合、小屋まで背負うか担架を使って運ぶ。北岳の最大の岩場、バットレスを登っていた男女二人が雨の中で遭難した時、肩の小屋の管理人が山頂から懸垂下降して、現場に到着したが、既に低体温症で二人とも死亡していた。北アルプスでは夏の繁忙期、医者や看護師や医学生が常駐している山小屋が多くある(1975年7月おじさんを含む同じ職場のメンバーが神岡新道から笠ヶ岳まで縦走したときのことだった。おじさん(当時25歳)より年上のOさんが尿道炎を起し、三俣蓮華小屋の診療所で手当を受けたことがあった)が、南アルプスにはなかった。設置のために尽力したのが、塩沢久仙(ひさのり、広河原山荘の初代管理人、芦安山岳館初代館長)と小林太刀夫(昭和大学藤が丘病院長、医学界の重鎮として広く名前を知られる、山好きなお医者さんだった)で、1979年に開設された。
「山登りする人に悪人はいない」と昔は言われたが今はどうか(昔は単に盗むものが少なかったからなのかもしれない)。小屋の外にトイレがあるが、ここで盗難が多発している。まずは、予備で置いてあるトイレットペーパーを勝手に持ち帰る(盗んだという感覚が薄いのか)。テント場で小屋のだとわかるペーパーを食器を拭くために使っているのを管理人が見つけた(管理人は何も言わなかった)(盗まれるので予備はおかないようになったとか)。さらに悪質なのが入口にある料金箱(寄付ということになっている)からお金を抜き取る人がいるそうだ。ザックをデポしてあったりすると金目のものを盗むこともある。ここまで酷くなくても、小屋を使用する時のエチケットには注意したい。おじさんも無事小屋に着いた時、仲間とミニ宴会となるのだが、つい酒の影響で大きな声となる。我々の話の中に加わっていないグループにとって、極めて騒がしく思うであろう。
新型コロナの影響で、山小屋は予約制となり、感染防止のため人数を制限した。昨年の1月19日のブログに「山小屋クライシスを読んで」を書いたので、こちらも一緒に読んでいたけると嬉しい。
「北岳山小屋物語」 内容は「山と渓谷」2018年4月号~2019年12月号に掲載されたものに加筆・修正を加えたもの
「北岳山小屋物語」で紹介されているのは、白根御池小屋、広河原山荘(令和4年6月にリニューアルオープンしているが、その前の建物)、北岳山荘、北岳肩の小屋、両俣小屋の5つである。
「北岳山小屋物語」から
2017年7月にキタダケソウを見に北岳に登ったときは、御池小屋に立ち寄り、肩の小屋に一泊した。広河原山荘はバス停から橋を渡ると右側に見えてくる建物であるが、通過しただけであった。北岳山荘は大学生の時に見た山小屋とは違っていて、1977年著名な建築家黒川紀章の設計により建設されたようで(この本で初めて知った)、全室富士山が眺望できる、水洗トイレといううたい文句があったと記憶している。山小屋でほぼ共通するのは、小屋の管理人(昔風に言うならば小屋番)がおり、その管理人の経験あるいは考えから生み出される運営方針、ノウハウが言わば小屋毎の個性、違いともなっていることである。
御池小屋 2017年7月2日 とても立派な小屋 南アルプス市所有
肩の小屋 2017年ここに泊る 到着時間が早かったこと、翌日の天気が良くないことなどからキタダケソウを求めて山頂、さらには北岳山荘側に下り、何とか見つけることができた
当ブログ2021年6月16日「百名山の花・南アルプス北部篇」に詳しい こじんまりしている小屋で何となくアットホームな感じのする小屋
管理人は、建物を所有する県、市、あるいは企業で採用されているが、管理人の親やお祖父さんが建てた小屋(5つのうち肩の小屋)もある。管理人の仕事は、オフシーズン(北岳山小屋の場合営業は6月中旬から11月上旬)にまずアルバイトを募集することから始まる。白根御池小屋の管理人、高妻潤一郎は、山小屋のアルバイトをしたいと電話で言ってきた20代の女性を待つ場面から本は始まる。結局、その女性は現れなかった。経験したことがないことだった。例年10名程度(男女5名づつ)雇う。高妻は言う「近頃の若者は、できる子とできない子の差が明確だと」「多くの若いスタッフは最初の段階では張り切っている。自分たちなりに山小屋の仕事に、夢とか憧れを持っている」「夜は街明かりもなくて真っ暗だし、コンビニもファミレスもないようなところに一ヶ月とかそれ以上いるんだけれど、それでもいいの?というと大丈夫です胸を張って応えてくる」「ところが小屋で働き始めると、何日もしないうちに多くが疲弊し、萎れてしまう。中には途中で脱落する若者もいるが、頑張って仕事を続ける若者がほとんどだ。」「つかの間の休暇・下山を許されると、ハンバーグや牛丼をむさぼり食う。」。今の若者気質が現れていて、とても興味深い。
小屋を開けるためにまずしなければいけないことは、雪どけで積雪が多いときは特にきつい仕事となる。そして、発電機を動かし、水源から水をひくようにしなければならない(肩の小屋などは料理などを除くと今でも生活用水は天水たより、ここでは従業員はシャワー)。この水源も厚く雪に覆われている。食糧等はヘリによって麓から運ばれてくる。荷揚げの準備と揚げられた荷物をすばやく運び込む。こうしてオープンの日を迎え、掃除、洗濯、料理や配膳、それに客の接待というルーチンの仕事が続いていく。この中でも若者の間では差が出てしまう。御池小屋では、客室の掃除の徹底は当然として、布団のたたみ方に至るまで細心の注意を払う。おじさんにとって耳が痛かったのは、「料理がちゃんと出来る子は、だいたい何をやらせても上手なんです。逆に料理をしたことがなくても、他で器用な子は、すぐに料理を覚えます」(おじさんは不器用だ!)。
管理人はほぼ山のプロである。遭難があった場合、最初に駆けつけるのは管理人ということになる。その管理人が遭難者のけがの状況などを判断し、警察などに連絡する。悪天候でヘリが飛ばない場合、小屋まで背負うか担架を使って運ぶ。北岳の最大の岩場、バットレスを登っていた男女二人が雨の中で遭難した時、肩の小屋の管理人が山頂から懸垂下降して、現場に到着したが、既に低体温症で二人とも死亡していた。北アルプスでは夏の繁忙期、医者や看護師や医学生が常駐している山小屋が多くある(1975年7月おじさんを含む同じ職場のメンバーが神岡新道から笠ヶ岳まで縦走したときのことだった。おじさん(当時25歳)より年上のOさんが尿道炎を起し、三俣蓮華小屋の診療所で手当を受けたことがあった)が、南アルプスにはなかった。設置のために尽力したのが、塩沢久仙(ひさのり、広河原山荘の初代管理人、芦安山岳館初代館長)と小林太刀夫(昭和大学藤が丘病院長、医学界の重鎮として広く名前を知られる、山好きなお医者さんだった)で、1979年に開設された。
「山登りする人に悪人はいない」と昔は言われたが今はどうか(昔は単に盗むものが少なかったからなのかもしれない)。小屋の外にトイレがあるが、ここで盗難が多発している。まずは、予備で置いてあるトイレットペーパーを勝手に持ち帰る(盗んだという感覚が薄いのか)。テント場で小屋のだとわかるペーパーを食器を拭くために使っているのを管理人が見つけた(管理人は何も言わなかった)(盗まれるので予備はおかないようになったとか)。さらに悪質なのが入口にある料金箱(寄付ということになっている)からお金を抜き取る人がいるそうだ。ザックをデポしてあったりすると金目のものを盗むこともある。ここまで酷くなくても、小屋を使用する時のエチケットには注意したい。おじさんも無事小屋に着いた時、仲間とミニ宴会となるのだが、つい酒の影響で大きな声となる。我々の話の中に加わっていないグループにとって、極めて騒がしく思うであろう。
新型コロナの影響で、山小屋は予約制となり、感染防止のため人数を制限した。昨年の1月19日のブログに「山小屋クライシスを読んで」を書いたので、こちらも一緒に読んでいたけると嬉しい。