
2024年7月23日(火)
小太郎山分岐付近から望む小太郎山、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳
ようやく北岳肩の小屋、北岳山頂へ向かう稜線に上がった。
肩の小屋までの CTは 30分だが、時間は 9:00頃なので景色と花を楽しみながらゆっくり登る。

アオノツガザクラ

ミヤマクワガタがたくさん


タカネヤハズハハコ

ハイマツの向こうに仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳が並ぶ。
まさに南アルプスの Queen & King !
今回一番見たかった景色だ。

甲斐駒ヶ岳手前の尾根は栗沢山~アサヨ峰~高嶺などを結ぶ早川尾根。
栗沢山は南アルプス天然水のCMで宇多田ヒカルさんが登っていた。
栗沢山やアサヨ峰から望む甲斐駒ヶ岳は一度見てみたい。

行く手に北岳山頂、北岳肩の小屋が見えた!
山頂へも険しそうだが、肩の小屋手前にも険しそうな岩壁がある。
今回ヘルメットを持ってこず、後悔した。

イワツメクサ

?

堂々とした Queen 仙丈ケ岳
左奥には中央アルプス

だんだんと険しい岩壁が近づいてきた。
登山道沿いにも岩が沢山出ているが、このような岩に張り付くように
かわいい高山植物がたくさん見られる。

ミヤマダイコンソウ

トウヤクリンドウがもう咲いていた

岩壁突入
今回は人が少なくて良かったが、次回来る時は必ずメット持参だ。

イワギキョウ

中央アルプス

タカネツメクサ?

イワギキョウ

タカネシオガマとムカゴトラノオ

北岳肩の小屋到着! いやぁ~、本当にうれしい!
しかも富士山も見えている!!
小太郎山分岐からCTの3倍くらいかかったが、10:11着なので、全然OK!
この後チェックインさせてもらえたので、お庭でパン&コーヒーの昼ご飯を頂き、
荷物を軽くして 11:40ごろ山頂に向けて出発。
本当は北岳山頂へは翌日間ノ岳に向かう予定だったので、その時登ろうと思っていたが、
天気も体調も良いし、何しろまだ午前中、山頂へは 50分とのことなので行くことにした。

肩の小屋から山頂へもお花がいっぱい。

シコタンソウ たくさん見られた

シコタンソウ 大きな株

イワオウギ?

ミヤマミミナグサ

ハクサンイチゲがまだ咲いていた

ミヤマシオガマ


マークを頼りに岩を登ってゆく

チョウノスケソウとミヤマシオガマ

シコタンソウとイワベンケイ

あそこまで登ったら山頂か!?
50分と言ってもなんかしんどい。

と、登ってみたらまだ先があった~!
まだまだだぁ~!!

チョウノスケソウとオヤマノエンドウ

ヤマオダマキ

北岳山頂と~ちゃくっ!! (12:34)
なんとか CTくらいで来られたようだが、やっぱり空気が薄いのか、
ハァハァするし、しんどい。 けどとにかくうれしい~っ!!
とうとう来れた!!

2日越しの登頂だが、感無量!
天気やら小屋の予約やらを考えるとなかなか実行に移せなかった北岳だったが、連日の晴れ予報でようやく踏ん切りがついた。 こんなに良いコンディションの中、登頂できて本当にうれしかった。 つづく。
* 花の名前はいつも調べて書いているつもりですが、間違えていればご勘弁ください。 今回特に知っているつもりでいた花に「ミヤマ」「タカネ」などの違いがあり、あやふやな面がたくさんあります。
展望と花々が楽しめた最高の北岳山行でしたね。
花はミヤマハナシノブ、コイチヨウラン、山頂周辺
ではシコタンソウなど多くの花々に出逢え、展望は
秀麗富士、間ノ岳、隣の甲斐駒ヶ岳など、さらには
虹までも眺めることができ、天気に恵まれ、何より
でした。
素晴らしいレポ、大いに楽しませていただきまし
た。
なんとかノロノロとでも北岳を歩いてくることができました。
お陰様で、雨が降ったものの最終日に少し濡れただけ、
展望も拝むことができ、花もたくさん見ることができました。
標高が高いので思うようにいかない面もありますが、
季節が違えばまた違う花も楽しめます。
紅葉も美しいようです。
やっぱりまた行ってみたいなぁ~、と思ってしまいます。