![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/710630847c9c58028e0b821339bf7d1c.jpg)
2023年8月6日(日)
燧ヶ岳 熊沢田代を望む 奥に会津駒ケ岳
福島県桧枝岐村の御池登山口から燧ケ岳に登ってきた。 今まで燧ケ岳には残雪期に長英新道から俎嵓(まないたぐら)までは登ったが、柴安嵓(しばやすぐら)は未踏。 そして是非花の時期に御池登山口から登ってみたかった。 残雪期に登ったのは2017年。 随分経ってしまったが、ようやく念願かなって登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fd/ef3d966c7173255f5f892a4ba7fc040e.jpg)
計画当初、天気予報では8/7(月)の天気が良かったので、平日だし駐車場ものんびりで大丈夫だろうと思っていたが、8/5(土)の予報では8/6(日)の方が良くなってしまった。 そもそもバッチリ良い天気というわけではなかったので、少しでも良いほうが望ましい。 ただ、夏の尾瀬、日曜日の駐車場はきっと激混みだろう。 駐車場への早い到着を考慮し、慌てて宿を予約したが西那須野塩原IC近くのビジネスホテル。 当日朝はそれ程ゆっくりしていられない。
早起きして6:00ごろ御池駐車場に到着。 駐車状況は上写真の通りで 3~4割くらいしか入っていなかった。 ちなみに下山時にももう少し増えていたくらい。 ミズバショウやキスゲが終わるとそれ程混まないの? いずれにしても、西那須野塩原から来ても桧枝岐村はやっぱり遠いなぁ~。 以前は勢いで来れたけど、歳だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/8e545da3fdc350cfe6b7da124db042d9.jpg)
ノリウツギ
予定通り 6:30頃に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/025412f8982bb575a76880c3b29c9ca4.jpg)
泥濘やアブがひどいと読んだので、長ズボンにスパッツも装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/8b8f315b8849f2b3eb161af2be638745.jpg)
岩ゴロゴロの中を登るのも結構大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/99/01b7fc0ef4c1415ae6459776bc86e8c8.jpg)
1時間ほど登るとようやく平らになる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/61081c6f6e59e7a1106baa3fed8704ea.jpg)
広沢田代に着いたかなぁ~、と楽しみに木道を歩いてゆくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/ddccc00dc9cb5053d8c27a10b4df6a7d.jpg)
着いた~! きれいな湿原だ~!!
そしてキンコウカが一面に咲いていると読んだ通り、咲いている~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/0df053826c643c16a9e3825556377126.jpg)
池塘の風景も素晴らしい~!(7:32)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/aa/e6f9917376857781fb620f8527f399f7.jpg)
本当はできれば初夏のお花の頃に登りたいと思っていたが、
機を逸して今年も燧ケ岳には登らないか、という雰囲気だった。
が、一面のキンコウカと読んで気持ちがガラッと変わった。
少し遅かった様子もあるが、天気も予報よりずっと良いし、来て良かったなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/8a6dff6ed9363b57830bda5d5462e305.jpg)
黄色の花はオゼミズギクかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/bfa7f4676c59a21cf81cacf1b087d3ce.jpg)
ハリブキ(実)
広沢田代を過ぎるとまた樹林帯を登ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/952b77ed889f645093e94437cbb1c3ba.jpg)
こちらも急登で大変だが、せっせと登ると眼下に広沢田代を望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/9869581df3d2796765d97dd5bb10836e.jpg)
また湿原に出るがもう少し登る様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1f/f01371174e06e9cc617273064fe59362.jpg)
広沢田代から約1時間登りようやく熊沢田代に到着。
ふたつの池塘の間を通る木道、この風景、楽しみにしていた~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/73d20fd750ff9291272e9c13334ff9fc.jpg)
こちらも見渡す限りキンコウカでいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/2728c645458d46f7fcbfdd9ea362bd8b.jpg)
「燧ヶ岳山頂にはまだまだ遠いなぁ。」と思い、
もちろんこちらのステキなベンチで休憩。(8:32)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/420c5c61eb7ade988673bedc56c72a3b.jpg)
平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ケ岳、が見えているのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/a53e35bb477f23b96e1f6b59493a697b.jpg)
休憩したら山頂に向け登ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/7417ab193a5b50bac777d0686e801abf.jpg)
今度は大岩ではなく、このようなゴロゴロ。
これも結構長く続いて大変。 下りも苦労した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/61d9c15b00782fb25235913a2054337d.jpg)
ものすごく暑いわけではないが、天気が良いので汗もたくさん出る。
はぁ~と立ち止まっては草花や景色を眺めながらゆっくり進む。
眼下に熊沢田代。 奥に会津駒ケ岳。 左奥は会津朝日岳?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/f20f16dd1c5f3bd336c109987bae647d.jpg)
俎嵓(まないたぐら:2,346m)到着! (10:03)
結構ちゃんと登れて良かった!
ここは以前来たことがあるのであとひと踏ん張り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/a68494809978dfe9031775480c18bb47.jpg)
さすがに山頂に来ると雲が近く、どんどん流れて来る。
それでも尾瀬沼を望むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/99a6e56aa4f077811db6978884570051.jpg)
さて、この激下りの岩を下りて向こうの柴安嵓(しばやすぐら)に向かう!
尾瀬ヶ原が見えているうちに到着したい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/b2e9a818a767be3d91a73bf7183faf45.jpg)
鞍部まで来た。 登りは大変かな。
と、心配するほどではなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/eff21e2d5ca6afdfa3a8de93b8c87393.jpg)
柴安嵓(しばやすぐら : 2,356m)燧ヶ岳山頂、と~ちゃく! (10:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/5c880bd95e83062b65c5bf1d91775eec.jpg)
天候の崩れもなく、無事登れてよかった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/c59f3f865d0272c9b1515005ae1704e4.jpg)
時折雲がかかり真っ白になるが、尾瀬ヶ原も望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d5/8b6f8b0f48fb220f197706a93727ee11.jpg)
平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ケ岳、荒沢岳など
予報より良い天気、まずまずの展望の中、登頂の喜びに浸っていた。
適当な岩に腰かけ、お昼ご飯を頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/57ea33815a4d0427d8d7c51da0660451.jpg)
では、俎嵓(まないたぐら)に戻り下山する。(11:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/da8c9da53f34e6d9ac7e5bd0d3d47cc1.jpg)
帰りも花を見ながらゆっくりと。
これは丈が高くなったニョイスミレ? まだスミレが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/a37cd5d143215a8c3e0a9dc5deded550.jpg)
中心がコンペイトウのようになり始めたカラマツソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/0ed92a87b0158d50ea649bd2e925aaec.jpg)
オオバタケシマランの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/820d7a7d083d1a4fe03e31907dcbe479.jpg)
キンコウカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/714441258beb9efdef5aaf1d14b9323a.jpg)
イワショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/eecee625224cb3357544dc9b761ded00.jpg)
キンコウカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/7966b050cb119daf031115470e0054d0.jpg)
タテヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/6a06b2b2f5062081f778e195aad07e3b.jpg)
イワショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/604e91d7d05740d9e113e6923fee69e7.jpg)
ヒメシャクナゲ 実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/d66f6b5d061108c85223765df500eca9.jpg)
モウセンゴケ 花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/9738cf36da94a8083fe6b8379c80338e.jpg)
モウセンゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/6b61b13069db2011072d49b702191c46.jpg)
広沢田代まで下りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/77efc63e3ad2066aedbb76c91ee9f5de.jpg)
コバギボウシにトンボ
この後 14:26 に無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/9c28b6b800631d0570079370fb87f070.jpg)
「道の駅 尾瀬桧枝岐村」にある「山人家(やも~どや)」さんで山ぶどうソフト。
美味しかった~!!
帰りの高速も渋滞が心配だったのでお風呂、お蕎麦は頂かずまっすぐ西那須野塩原ICへ。 ずっと運転は疲れるし、佐野より先で少し渋滞しているようだったので、途中で日帰り入浴に寄り、お風呂、休憩、夕飯を頂き帰宅。 疲れも癒せ、渋滞もなく帰ることができた。
「桧枝岐村はやっぱり遠いなぁ~。」という印象は残ったのだが、御池から入る尾瀬も魅力的で、まだ裏燧も歩いたことがないし、沼山峠からの散策もまたしてみたい。 桧枝岐村は遠いので、尾瀬沼や尾瀬ヶ原の山小屋で一泊するのも良いだろう。 「桧枝岐歌舞伎」も観てみたいし、大内宿の方に観光にも行ってみたい。 そんなことを改めて考えることができた。
キンコウカってすごいですね。
サワランもいくつか見たのですが、
遠かったり、向こうを向いていたりで写真は撮れませんでした。
あとはアキノキリンソウとか。
尾瀬はやっぱり「遥かな尾瀬」で遠いのですが、
魅力的ではありますね~。
近くでは会津駒ケ岳もとても素敵な山です。
至仏山は蛇紋岩で珍しい植生、保護活動で花も多くとても楽しいですよ。
私は山登りを始めて10年くらいですので、
50年前の尾瀬がどんなだったのか想像もつきません。
一時期は多くの、まだ自然に無頓着なハイカーによって自然荒廃したという話も聞きますが、
50年前くらいですと既に木道ができ、
保護活動も活発になってきた時代でしょうか。
いつまでも花が沢山の美しい自然が守られると良いですね。
良い天気のなか、広沢田代や熊沢田代では一面圧巻
のキンコウカや下山でもカラマツソウなど多くの
花々が楽しめましたね。両田代の眺めや越後の山々
などの展望も得られ、何よりでした。
このところ尾瀬の山に遠ざかってしまいましたので、
懐かしくレポを拝見させていただきました。
天候が酷く、山(燧や至仏)には登れないで終わってしまいました。
羨ましいです。いい眺め、いい花ですね。