
2018年10月29日(月)
塔ノ岳から望む富士山

順調に新大日まで登ってきました。 時間は11時ごろ。
登山計画書を作った時にはここで12時くらいの予定でしたが、1時間も早い!
いつものようにCTより少し多めに時間をとって、ちゃんと計算したのですが。
ここから塔ノ岳へのCTは40分ですから、これはもう行きます!

木ノ又小屋。 烏尾山荘もこちらも基本、通年週末営業だそうです。

それ程アップダウンの無い稜線を気持ちよく歩き、あとは最後の登りをがんばるだけ!

到着しました~! 塔ノ岳山頂。 1,491m。(12:56)
なんだかこの日は本当に気持ちよく、調子よく登ることができました!

初丹沢表尾根踏破記念!

予報では10m以上の風が吹きそうでしたが、山頂でもそれ程風はありませんでした。
紅葉はそれ程豪華には見られませんでしたが、きれいな斜面も見られました

富士山右方には南アルプスの山々も。

蛭ヶ岳方面。
丹沢主脈(焼山登山口~蛭ヶ岳~丹沢山~大倉)を一日で歩く人もいるわけですけどね。

真鶴半島、伊豆半島方面。

そして歩いてきた表尾根。

早目に下山しようと思っていましたが、景色を眺め、撮影して、お昼ご飯を食べて、
やはり一時間くらい滞在してしまいました。
思った以上に暑かったため、お水が心配だったので尊仏山荘で500ml を一本購入しました。

下山します。 あちこちで色々な種類の赤い実を見ました。
これは何の実だろう。

どんどん下りますが、登り返しもあるので最後まで気が抜けません。
三ノ塔の上り返しで力尽きたらどうしよう、と少し心配です。

行者ヶ岳への下りです。
この先に岩場、鎖場の登り。

無事行者ヶ岳を越し、三ノ塔への上り返し。

途中で振り返る。 きれいな稜線だ。

三ノ塔山頂到着が 15:16。 一時間強で菩提峠に下山できるはずなので、おやつタイム。
虎屋さんの期間限定栗蒸羊羹はお高いですが本当に美味しい!!

近くなった海を眺め、無事に日没前に駐車場に到着できました。

ヤビツ峠から下る途中、日の入りには間に合いませんが空がとてもきれいな色だったので、
菜の花台展望台に寄ってみました。

右上のピークは塔ノ岳です。

空の色がどんどんと紅みを増してきましたが、風が強く寒くなってきたのでこの辺で終了。

とても良い一日でした。
丹沢の菩提峠駐車場の偵察だけでも、登れるところまで、と言う気持ちでしたが、思いもよらず身体の調子が良く、こんなに軽やかに登れる日もあるのだな、と自分でも驚いた一日でした。 年に何度かはこんな日があるのかもしれません。 身体の周期や、温度や湿度や、そんなものがうまく調和していたのかもしれません。
とにかく登っていても足や腰が痛くなることなく、息もあがらず、どんどん登りたい、と言う気持ち。 時折吹く風がさわやかで、両手を広げて風を受けるとそれだけで幸せな気持ちになるような、そんな一日でした。
最近なかなかこんな風に調子の良いことがないのですが、日頃から健康に気を付け、なるべく長く山に登りたいなぁ、と感じた一日でした。
表尾根の塔ノ岳、良い天気のもと歩かれ、山頂か
らは大パノラマが得られ、気持ち良かったことで
しょうね。これだけの大パノラマ、頑張ったご
褒美でしょう。
帰路、菜の花台展望台からも素晴らしい眺望が得
られましたね。
レポ、楽しませていただきました。
山だけでなく海、街、そして何より富士山の展望が良く、
都会の中の大自然、と言う感じがいいですね。
縦走するにはかなりの体力が必要ですし、
それだけの体力が無ければ宿泊する山小屋もあり、
朝、夕、夜の景色も楽しめるので今後も楽しませてもらおうと思います。
脚が遅いと夕方の景色も楽しめるのですよ。w