![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/10a75b4ffbcbf00b9408cb1ab3f03d05.jpg)
2024年10月7日(月)
アケボノソウの蜜線にアリが集まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/c61ce10ee907a8f21572f151f75fd885.jpg)
御幸ヶ原のベンチで休憩しようとしていたが、
トリカブトが咲いていると教えていただき先にそちらに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/a805bd8c1378e9fb64c0ed1a33b9f74f.jpg)
終盤ではあるが、あちこちに咲いていた。
結局そのまま休憩せずに男体山に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/705e67b4b49e7c6734a8ebcd552adafe.jpg)
男体山でお参りした後、このような建物が。
ちょっとジブリを思い出してしまった。
昭和3年(1928年)に立てられた気象観測所だそう。
この後御幸ヶ原でコーヒーを飲みながら昼食休憩。
それ程寒くはなかったが、一応ジャケットを羽織る気持ちになった。
そして下山はもう一度女体山方面にもどり、初めて筑波高原キャンプ場の方へ下りてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/1a52c25f4c5f65aa4e274aa745768f1a.jpg)
ユキザサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/7f9ed12cdce10bbea84d9a556cbd6df8.jpg)
ミヤマシキミの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/53350eaa1f1e0a555cb001653c7ccf2e.jpg)
オクモミジハグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/90356f2a778cf5179d4734016412be3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/2f256a332e5908a3a65ae1d29aabc33d.jpg)
カシワバハグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/1057c42f4daf3432326e78b67fa415e3.jpg)
女体山からの分岐直後は急な下りの上、泥濘でへっぴり腰ヒヤヒヤで歩いていたが、
その後は割と歩きやすいトレイルだった。光が射せば木々のこもれびがきれいだっただろう。
そして筑波高原キャンプ場まで来ると筑波山北側(桜川市方面?)の景色が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/adfb7ece194d508a66aeb95d50e95b07.jpg)
山並みも見えたが、どこだろう?
キャンプ場から林道に下り、しばらく林道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/f0b816dce5f240d3a4b01f4ad23f8935.jpg)
メナモミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/d20b7c3f9f5311be312503ebbb3da7e6.jpg)
アキノウナギツカミ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/b30ba8ad9ff44f0c31d5e8162c2dc93a.jpg)
ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c6/bea15cfa5e66ee218c64d3452807e7c4.jpg)
アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/ba2358e05d3e1a177d1327a636e3e287.jpg)
アマドコロの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/b180b438ceae3da4611340ac5b062441.jpg)
ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/522607104a3acbbcc7ed36b79803bc3d.jpg)
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/85e902a02ace9178eb99c136d7250011.jpg)
林道から登山道になり、何度か沢の渡渉もあった。
水量が多くなる時もあるのかな、などと思いながら通過。
キャンプ場からつつじが丘駐車場まではほぼ平行移動を1時間ぐらい歩く。
初心者には怪しい分岐や人通りの少なさでちょっと不安になったが、YAMAPあって良かった。
つつじが丘駐車場には 14:25ごろ到着。
終盤に近づくほど天気は回復し、花撮影も思う存分にできて良かった。
筑波山の新しいルートを歩くこともできて、また楽しみが増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/c65811cf63889bbae0cae4fa9131b08f.jpg)
朝日峠展望台公園からの展望
帰路はナビが表筑波スカイラインから土浦北ICへのルートを示したのでそちらから帰った。 通って来た道がまさに小町山、鬼越山直下、宝篋山もすぐ近くだったのだな、と麓のコンビニから見上げていた。 そちらの方のお山にもいずれ訪ねられればと思った。
お花を楽しむことができて良かったです。
前回とは季節も違ったので、なおさらですが、
「のんびり夫婦の山遊び」さんのレポを参考にさせていただき、
本当に良かったです。
ありがとうございました!
メナモミはコメナモミかもしれませんが、
良くわからないのでメナモミとしておきました。
霧の筑波山、足もとがわるいなかを歩かれ、大変お
疲れ様でした。
見頃を迎えたダイモンジソウやアケボノソウなどの
秋の花々が楽しめて何よりでしたね~ツクバトリ
カブトも間に合って良かったです。
面白い黄色の花はメナモミというんですか。
この山麓には紅葉スポットもあり、楽しめます。