![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/46ee9231f34f149f486caf177e4b0a7c.jpg)
2023年2月20日(月)
烏帽子岳のトレイルから根子岳、四阿山を望む
雪の予報は外れ、時折風が強いものの青空も見え、良い具合に烏帽子岳への稜線まで上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/ea39f3f5e10aa37ce1c783d49a3d8587.jpg)
稜線も風が強かったが、展望は広がっていた。
雲に隠れていた八ヶ岳もピークを除いて見えてきた。
八ケ岳右方には霧ケ峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/d3d6808d5febae1ee68ec9a3533e5cef.jpg)
北アルプスはまったく見えず。
中央やや左辺りの平らな所が美ヶ原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/42/5fc31876e68f6ed837056e8fb031880e.jpg)
小烏帽子岳到着。 根子岳、四阿山は雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/d39371064e6bddb51f75b9d9d7e08e46.jpg)
烏帽子岳と~ちゃく! ( 12:23 )
風が強く、厚い雲が流れてきて陽も当たらず寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/ec7a2f0b3cb74c09b6bf6fb715c8def7.jpg)
それでも何とか粘って篭ノ登山の向こうに真っ白な浅間山山頂部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/3893713ae15f174942384174389e490a.jpg)
根子岳、四阿山も徐々に姿を現している。
けれどそう長居もしていられず下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/69684f06481f3ec9cf625f0ae13bd449.jpg)
この辺り一帯すべてに陽が当たるチャンスを伺いながら歩いていたが、
浅間山山頂が雲に隠れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/236e47c91575636fb8b597e2d59eb436.jpg)
もうすぐ稜線歩きも終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/b64b05aa4d6e9fce4dfc1941b933a817.jpg)
稜線から少し下るとピタッと風がやんだので、
トレイル脇ではあるが少しよけて、座り込んでお昼ご飯。
誰もこなくて良かった。 食べていると青空。
サッと食べて再び下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/2b95048c9a9afad58e86471baa12545f.jpg)
これはオオカメノキだったのかな?
とても小さい気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/68cd12c8b65d5cd02e57039339b84b3a.jpg)
アブラツツジとかドウダンツツジとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/467a31cefa013b0eafeb5c8e63b3ef5a.jpg)
もう少しで小梨平。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/27275c18ad01056e921db2676f83e119.jpg)
根子岳、四阿山も良く見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/17/bc178858b18e78e8f28a30472c91afec.jpg)
もう一度、霧氷の木々の向こうに烏帽子岳を振り返り、
復路は湯ノ丸山巻き道で下山。
結局ずっと雪は降らず、風も部分的に強いだけで、時折青空も見え、
楽しく烏帽子岳まで回ってこれて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/56/d9a27254af702b9f24bc2b9db9543634.jpg)
車での下山も慎重に。
大きな棚田まで下って来て山を振り返る。
そして、これからもう一か所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a1/dc0a391b558f4b73524cef9cbfea806a.jpg)
上田市にある稲倉の棚田を訪ねてきた。
正面には美しい山並みと上田市の街並みが広がり、
曲線を残す棚田はとても美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/51fd34be8533bb328ea08ebc70ff3e84.jpg)
その棚田でただ今バレンタイン・イルミネーション実施中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/fae4b093007cf71c4e897557bc3a8cbb.jpg)
湯ノ丸や菅平など、この辺は度々訪れるので、また違った季節にも来てみたい。
天気は思ったほど良くなかったが、きっとそのおかげで今季初の美しい霧氷を見ることができた。 雪は例年より少なめだったろうが、一日中楽しく過ごさせていただいた。
素晴らしい霧氷でしたね
朝から晴れると霧氷はすぐ落ちてしまうので
よかったのではないでしょうか
絶景はまたの機会に、ですね
と言う経験が何度かあったので、
この日もどうかなぁ~、と思っていたのですが、
霧氷が着いた上に青空に変わり、
いう事なしでした!
絶景と両方揃うことはなかなか難しいですが、
そういう時もありますからね~!
遠望は残念ながらも浅間山などの展望が楽しめ、
特にカラマツの霧氷は真っ白な花が咲いたようで
素晴らしく、絶景探訪でしたね。
ここは花シーズンばかりですが、雪山シーズンも
良いですね。
下山後の稲倉の棚田のイルミネーション、幻想的
で素晴らしいです~良い写真を見せていただきま
した。
という事が何回かありました。
だから霧氷が付きやすい、という事もあるかもしれませんね。
この日は歩き始めたころから雲が取れてきたので、
良いタイミングでした。
冬の雪山は天気が悪ければ散策自体できなくなるので、
本当にラッキーでした。
棚田も良い所でした。