![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/0f6362dd78b258069ed6253dcdf7199b.jpg)
2019年4月3日(水)
蛭ヶ岳山頂からの夕日
3月下旬から仕事は春休みに入りましたが、いろいろ重なりなかなか山に行けませんでした。 せっかくの長期休みですから普段やりにくいことをやっておきたいとき。 泊りがけで遠くに行くことも考えましたが、この時期やっておきたいことが丹沢主脈縦走でした。
とは言っても普段車で移動する私には丹沢主脈を北から南へ歩き抜けることは考えづらく、2回に分けたらどうか、ということ。2016年2月26日~27日、大倉~鍋割山~塔ノ岳~丹沢山を歩いているので、青根~蛭ヶ岳~丹沢山を歩けば丹沢主脈縦走になるな、という計画。 しかし、よくよく見ると丹沢主脈縦走とは「焼山~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳」のルートになっている。 そうか~。 青根からでは主脈縦走にはならないのかぁ~。(;^ω^) まぁ、それでも、蛭ヶ岳~丹沢山は昨年1月にトライしましたが成しえることができなかったところを、今回は完遂することができました。 今回はこれで良しとしましょう。w 機会があれば焼山~姫次~袖平山の東海自然歩道を歩くのも良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/f9b95ab9f289a9cdb4c9dc7d9d807cbc.jpg)
青根バス停からの登山道途中、ゲート手前にある駐車場からのスタート。 ここは4台しか停められず、この下にも少し停められるスペースはあるのですが、せいぜい計8台程度なので、6時半着を予定していましたが、青根付近の国道が土砂崩れによる通行止め、また駐車場までの林道で迷ったりして到着が7時過ぎ。 ぎりぎり最後の一台で停められたのはラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/5237899a82d33ea7ebdddc28e01d6c33.jpg)
歩き始めが7:20頃。 まずは林道歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f8/b26954a8f144664ea6acdcf4a7931f6f.jpg)
20分程歩いたところで 八丁坂コースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/eb00a668aeed89b9c73e6100cf547904.jpg)
ミヤマシキミ
今までヒルが怖かった丹沢界隈は真冬にしか登ったことが無かったのですが、今回まだ大丈夫だろうとこの時期に登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/66196fbca916a780c362793552e6caa9.jpg)
春のお花を見ながらの丹沢は初めてです。
本当はもっとスミレなども見られるかと思っていましたが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/6cb1f10411ac9e0ac6cef72dd95c67a7.jpg)
やはり登山道に雪が見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/1a1d155b0ff3f18246272a6e73376200.jpg)
モノレール地点に到達は 9:00頃。
今回登りの調子はいまいちだったのですが、時間的な感覚は2回目のせいかこんなものか、と言う感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/de2539bbf2280592d543d1fe3cbe389c.jpg)
積雪は5センチくらいでしたが、八丁坂ノ頭まではずっと雪を踏んで歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/7ec386f740bb4515bbd8700786a37818.jpg)
八丁坂ノ頭合流が 9:50ごろ。 だいたいCT通りで良かった。
今回は丹沢山まで行くことが目的なので、体力温存のため三脚や替えのレンズは持って行きませんでした。
写真奥の白い山々。 右端が蛭ヶ岳、左端が丹沢山かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/e8e8be0254343f0323cc6e5e9bf4dac8.jpg)
東海自然歩道最高標高地点(1,433m)に到着。
この日は昼以降曇り予報だったのでどうかと思いましたが。。。
奥に富士山見えてますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/c6e6b286e6fa703c98635bd143f568a8.jpg)
そして姫次へ! ここは日当たりが良いせいか雪が全くありません。
この景色を眺めたらここで帰っても良いくらい。w
駐車場からここまで3時間ほどですから、ほんとうにそう思ってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/8223f9f7ec27cdae5af52860a048f74e.jpg)
10:20 姫次
良いお天気で最高です! 富士山の左手前に高いのは檜洞丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/dc723048ff9713f66807b3608a805fc1.jpg)
そして、さらに左に目を向ければ目指す蛭ヶ岳。
ここからでも山荘が見えるので、本当に近く感じるのですがなかなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/d672660c722ab24d89865e6826d15b8f.jpg)
眺めの良い所でおやつ休憩。 本日のおやつは桜の最中。
餡がほんのり桜味で求肥入り。 おいしぃ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/859eadfd0cc9a5354d45d70d2b22a3ce.jpg)
そして蛭ヶ岳に向けここからがまた大変。
姫次の後はいったん激下り。 それを過ぎると上のように割と平坦な所が続き、
さらにゆるゆると登り1時間半ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/7c412c845ff1324509b414074e3d1107.jpg)
そして最後の激登り開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/aa649e380c7a7ce1f0822021602a573e.jpg)
雲は多いながらも、幸い遠くの山々は良く見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/854cb117dbc9766f16034e9f5d396803.jpg)
ひぃぃ~。 登れど登れど。w でもあそこが頂上だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/a0898cb730967c93527b924ee4dfa38f.jpg)
おぉ~、あそこで切れるか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/d571dff3453a4d9ceb61c4ad1b6d128d.jpg)
まだまだだぁ~。w でも山荘が見える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/05ac9a899d90d7865af91b20d460d863.jpg)
そして、と~ちゃ~くっ!!(13:31)
脚が重く、痛くなり、歩き続けることができず何度も立ち止まりながらでしたが、
到着することができました~! まだ富士山も見えている~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/754aab8a47571d0f7dd91bd2cc4221c3.jpg)
主脈縦走路の眺め! 明日は左奥丹沢山まで行くぞ~!
右の方の一番高いピークが塔ノ岳。
相模湾はぼんやりだけど、明日は見えるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/5d03e3c3059fcf1ddbb4ef73475ef52e.jpg)
改めまして山頂です。
この後この広いベンチでザックを枕にグッタリお休みタイム。
気持ち良かった~。 そしてお昼ご飯を頂きました。
その間数人が行き来しましたが、蛭ヶ岳往復の人や、一日で縦走の人たち。
私はもう一歩も動きたくない。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/467e3818c70d1f59a771328d238aee96.jpg)
ゆっくり休憩して余裕ができてから山頂をぐるりと歩き回る。
都心方面は霞の中。 筑波山も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/81013f7ac2cc73be4d384a3dc6fa12a6.jpg)
そしてもう一度ゆっくり富士山と流れる雲を眺める。
まだ14:15ですから、急ぐことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/65767e9eb5c1de8b0afbcec7d92c818a.jpg)
14:30過ぎ、蛭ヶ岳山荘にチェックインしました。
前回は 1/6(土)に宿泊の為、超満員でお布団ひとつに2人で寝ましたが、この日はら~くらく。 事前に電話でも混み具合を確認していたので、安心の予約。 女性2人x2組とわたしが上のスペースに。 さらに私の後方におじいちゃんとお孫さん(小6男子)の7名のみ。 いやぁ~、春休みばんざ~い!
あとから管理人さんに伺いましたが、「布団ひとつに2人」はめったにない、とのこと。 また、予約時に混雑状況を聞いて「混んでいたら辞める、は全くOKですよ」と。 わたし結構気を使って聞きにくかったんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/4e900f2561a884ff4cdeb0ca84ca811e.jpg)
前回夕飯はおでんでしたが、この日はカレーライス! やった~! 「蛭ヶ岳で昼カレー始めました」は知ってましたが、夜にいただけるとは! 美味しかった~!! また、夕飯は 18:00 予定でしたが、この日の日没も 18:00ごろ。 この日の管理人さん、樋詰さんは「夕日を見終わってから夕食にくればいいよ。」とおっしゃってくれましたが、結局のところ4時過ぎにはみんな山荘の中でゆっくりしていたので、「5時から食べちゃう?」ということになりました。 話の分かる良い管理人さんだ~! そしてこの二日間、樋詰さんはとても楽しく、一緒に宿泊した皆さんもとても良い人たちで、たくさんお話して、楽しく快適に過ごせました! いやぁ~、本当に良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/8d564a3461ebbcb5407b623c1fa5b8bf.jpg)
18:02
夕日は塩見岳に沈みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/66684ab9be10640212ab42cc2bdca7fb.jpg)
樋詰さんが「三脚使う?」と貸してくださったのです。
なんとありがたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/1f2f17c2c6f62db786cd996e1e18c0e8.jpg)
なので、夜景も撮りました。(相模湾方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/944c8886dc7d20ee4d14b6e78c699db4.jpg)
昨年ほどクリアではないけど、うれしいなぁ。(宮ケ瀬湖方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/572f56e70a60dcae8328e5241c475390.jpg)
そして星空も。
早めに休んで翌日に備えるつもりでしたが、
みんなのおしゃべりは就寝時刻を過ぎても止まらず。w
本当に楽しいひとときでした。
青根から蛭ヶ岳を歩かれましたか。元々眺望が優
れているルートですが、雪も残り絶景が得られま
したね。
また、撮影の幅を広げ、夜景や星空までも楽しむ
なんて、まさに撮影堪能でしたね。
このルートは花が多く、八丁坂に入ると直ぐに出
逢ったヒトリシズカの大群生に心が躍ったことが
思い出されます。
続きのレポ、楽しみにしています。
そんな中コメントいただきありがとうございます。
今回はすこし春を感じる4月に登ってみました。
当然以前よりはお花や新緑もあったのですが、
まだまだ茶色の山々に雪まで。
5月のツツジの季節にも登っている人を多く見かけますので、
今年は機会が合えば、ヒル除け対策をして、
シロヤシオの檜洞丸などにも挑戦したいと思っています。
どうなりますか。w