統計ブログはじめました!

各専門分野の統計技術、方法、テクニックなどを気ままに分かり易く例題をもとに解説します。

医学と統計(37)

2009-12-22 11:16:29 | 日記・エッセイ・コラム

情報統計研究所へのアクセスはここから。

平均値の差の検定における検出力について考えて見ましょう。
例題は「やさしい医学統計手法」(http://kstat.sakura.ne.jp/medical/med_014.htm)の「例題20」です。例題は次ぎの様になっています。

 Age   N   mean   sd
  A年代  30   122.5    10.85
  B年代  20   133.4    12.24
  C年代  10   139.0    20.40

例題の平均差の検定結果は次の通りです。
              2群間               t-value      p-value         e.s.
   A年代とB年代        3.297        0.0018*      0.952
   A年代とC年代        2.445        0.0325*      0.893
   B年代とC年代        0.799        0.4398       0.309

但し、C年代間はWelch test で、「*」は統計学的に有意(p<0.05)を示しています。
なお、e.s. は効果量(Effect Size)と言い、検定で有意な結果が得られる確率は、標本の大きさに影響されますので、これに左右されない効果量(e.s.)を t-value と共に併記することが求められようとしています。そして、
 e.s.=ABS(t-value)*sqrt((Na+Nb)/(Na*Nb))
  ABS(t-value)=e.s. * N

ですので、有意差は e.s. と N で決まります。そこで、
検定での有意差には e.s. を併記すべきとの意見が出る訳です。

図:PlotMeanによる比較
Studenttest

次回は、効果量(e.s.)と検出力について考えます。