熱川温泉ぐらし

伊豆の自然と人とのふれあいを紹介するサイトです。

このときこそ・・・

2010年10月01日 | Weblog
中国は強かな国だ・・・恫喝の次は懐柔か、孫子の常山の蛇の戦法か・・・腹を打てば、頭と尾で攻撃を・・・何処かの国の元幹事長も強かだが・・・肝心な時に命を賭けて・・・百数十人の部下を引き連れ、このときこそ・・・我が身を忘れ・・・雲隠れ・・・か。三十六計の一つの戦法の逃げの一手か。一兵卒には無理という大儀明文も用意してある・・・?

食物が違うと・・・

2010年10月01日 | Weblog
野生のタヌキは何故か憎めない・・・、以前、三重の囲いを破り畑に侵入したタヌキを捕らえたことがある。残飯にEM菌を混ぜ、畑の肥料とする。わが放任農園では、この残飯を目当てにネコやアナグマやタヌキが・・・鹿、イノシシ、サル除けに廻らせた防除網を食い破り、進入するのだが、畑の野菜や果物はタヌキには興味が無いらしく被害は無かったので、脅して山に返したことがある。困るのは、為政のタヌキ達だ・・・利権と金品を目当てに、あの手この手の術を駆使し、庶民を誑かす。

足手まとい

2010年10月01日 | Weblog
パソコン会計の基礎の基礎・・・というタイトルの甘い言葉に惹かれ、商工会のパソコン教室に足を運んだ。限定二十名の枠に商工会の事務局の女性メンバーが五名ほど加わり、青年二名、他は、兎も角、若い女性の集団だった。唯一の老人の小生、ピアノ弾きのキーボード操作のメンバー中に、一指頭の単式操作のおぼつかなさで、三時間という、なが~い、長い時間、脂汗を浴びて過ごした。足手まといは言うまでも無い。

スズメバチの被害状況・・・

2010年10月01日 | Weblog
ライバルの横山君に、スズメバチの被害状況を聞いた。彼の日本蜜蜂の飼育エリヤは、直線距離では、小生より三キロ少し山側に位置するので、競合圏ではないが、海岸に近い地区ではキイロスズメハチの被害が多く、山の奥に近いほどオオスズメバチの被害発生があるらしい。特に今年はスズメバチの飛来は多いと聞いた。春に、二匹のオオスズメバチの女王を捉えたが、一匹は取り逃がしたので、これから先は、要注意だ。