奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

蝉時雨覆輪

2023-11-10 | 覆輪
日中は暑いぐらいで11月とは思えません。
富貴蘭も下葉が落ちるのも少なくなりましたがたまに色が変わり落ちている株も有りますがピークは過ぎたようです。
下葉が落ちるのは古い葉との入れ替わりと思えば何の心配も有りませんが金牡丹、黒牡丹の葉焼けの方が傷後が残り見栄えはガタ落ちです。そんな中覆輪は強いですね⁉️派手目は落ちたりしますが案外強いです。


今年の猛暑にも耐え成長は良く夏に出た仔も大きくなって来ています。






親木は紺乗りが良く成って来ているようで小さい仔はちょっと派手目ですが後に紺が載ってくればいい事で今は順調に成長している事に喜びたいです。




来年春はこの仔が外れそうです。
姫葉が何とも言えない良い感じの蝉時雨覆輪です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙

2023-11-09 | 雨蛙
雨蛙は良い柄の親木からも仔への柄継続が良くないのかなぁ〜❓❓
インスタなどやブログなどでもよくアップされているのを見ますが親木は最上柄なのに仔は青だったりチョイ柄だったりと・・・。
我が家のもそんなに良く無いので良い柄の雨蛙有るよと言われたりしますが他にも欲しい株が沢山有りますのでこの雨蛙で良い柄のは入れる気はありませんが何とかもう少し柄が良く成ってくれるのを願っていますが


夜にライトを当てて写すと柄がよくわかるかなと思って撮りましたが元々柄が余り無いのに出るはずも無いですね😆😆








雨蛙はもう1鉢有りますがそれも青でそんなのを幽霊だとか⁉️
萌黄、紺縞は柄継続が難しいのでしょうかね〜⁉️



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢矮鶏白縞

2023-11-08 | 伊勢矮鶏白縞
調子の良い株悪い株と色々出て来る中で調子の良い株に入る伊勢矮鶏白縞です。


春の植え替え時に覆輪っぽい仔を外し別鉢で栽培していましたがこの夏見事に枯れてしまいました。外すとやばいかなと思ったけど⁉️
やっぱり駄目です。やはり地味目の方が作りやすいです。
今、この株も4本仔が付いていますがすべて地味で枯れる心配は無さそうです。








青かな❓と思う仔もいますがどこかの葉に縞は入っています。後冴えですので今後柄がもっと出るて期待はしています。




早くも孫芽も出て来た仔もいます。

1番仔も2年程前に外し別鉢で栽培していましたが天葉が飛んだと思っていましたがまた出て来てくれ仔も2本付きました。





ちょっと派手目の子が❓これぐらいが良いのか❓
親木に成った木も復帰して柄も良く成って来ているみたいです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪観月

2023-11-07 | 雪観月
週末から暖かく11月にTシャツ1枚で居れる気候❗️
本当に今年は異常で長期予報でも暖冬と言っていますね。

昨日の彩を棚入れする際に根1本しか無いし葉に傷が有るけどと鈴木園芸さんに頂いた雪観月の割仔です。


以前にも雪観月は棚に有ったのですが棚出ししていましたし仔が縞が逃げ雪山に戻った仔ばかりだったのですがこの雪観月は小ちゃな割仔ですが縞もはっきり入っていますので根1本傷有りでも有り難い事で頂きました。




後は何とか冬を乗り越え春からの成長時期まで耐えてくれるのを期待したいです。




雪観月も最近、よく動いているらしいです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-11-06 | 
昨日は来年の全国大会の地で有る和歌山のダイワロイネットホテルで日本富貴蘭会秋季交換会が有りましたが私は仕事で出席出来ませんでしたが前日、鈴木園芸さんが行く前に寄って来て前から気に成っていた株を車に積んでいたので棚入れすることにしました。


今までに何回か彩を見たことが有りましたがこの彩は良く締まっていて葉幅も有り柄も良いので気に入りました。








写真では紅も分かりにくいですが肉眼では葉縁に綺麗に入っています。
そして上葉は覆輪に成りいずれ彩冠に成るかも⁉️


次の天葉の頭を出して来ていますので株自体は調子良いと思います。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする