離婚という問題に、このブログで直接的に触れるのは初めてだと思う。
事の発端はかれこれ7年も前。 その後一進一退を繰り返し、3年前に
離婚について基本的合意。
2008年春の離婚を目標に話を進めてきたが、具体的な協議はまだだった。
そろそろその辺りの話を詰めなくてはと思っていた矢先、裁判所から配偶者を
申立人とする調停開始の通知が届いた。 離婚協議もないまま、いきなり
調停か? という思いもあったが、調停の方が話が早いかも と考え
裁判所へ出向くことにした。 自らが申立人となる手間も省けたし。
大きな問題点としては、養育費の問題。それから若干の財産分与。
その他細かいこともあるが、それはさほど大きな問題にはならないだろう。
要するに、上記金額の問題で話がつけば、速攻離婚成立ってことになる。
裁判は前職を退職後、前職場を相手に労働債権問題で訴訟を起こしたこと
がある。 その時も調停という手続きを経たが、あまり良い印象は持って
いない。
さて、明日 5日が決戦(初戦)の時。
事の発端はかれこれ7年も前。 その後一進一退を繰り返し、3年前に
離婚について基本的合意。
2008年春の離婚を目標に話を進めてきたが、具体的な協議はまだだった。
そろそろその辺りの話を詰めなくてはと思っていた矢先、裁判所から配偶者を
申立人とする調停開始の通知が届いた。 離婚協議もないまま、いきなり
調停か? という思いもあったが、調停の方が話が早いかも と考え
裁判所へ出向くことにした。 自らが申立人となる手間も省けたし。
大きな問題点としては、養育費の問題。それから若干の財産分与。
その他細かいこともあるが、それはさほど大きな問題にはならないだろう。
要するに、上記金額の問題で話がつけば、速攻離婚成立ってことになる。
裁判は前職を退職後、前職場を相手に労働債権問題で訴訟を起こしたこと
がある。 その時も調停という手続きを経たが、あまり良い印象は持って
いない。
さて、明日 5日が決戦(初戦)の時。