土曜の朝。 精力的に洗濯をし、掃除も済ませ、昼メシの仕込み
なども完了。
ホッと一息。 ジャスミンでも良かったが、とりあえずコーヒーなどを。
お気に入りのカップ、またまた登場である。
そして、少し気分をかえるために、ランチョンマットもとりかえてみた。
さて、勉強しなくては。
なども完了。
ホッと一息。 ジャスミンでも良かったが、とりあえずコーヒーなどを。
お気に入りのカップ、またまた登場である。
そして、少し気分をかえるために、ランチョンマットもとりかえてみた。
さて、勉強しなくては。
6時30分、外はまだ暗い。 歩いていればそのうち明るくなるだろうと思い
外出。 照国神社の隣に、島津義光公の銅像があり、その脇から城山への
登山道がある。 途中下山してくる人と数人すれ違う。 まだ薄暗く、この
時間に下山とは驚く。 ただ、挨拶をしてもやや無愛想。 たまたま
なのかもしれないが、数人に挨拶をしたが概ね同じ反応。

<城山公園入口>
山頂には年配者が数名、若者が3~4人。 若い人たちの目線の先には、
なんと桜島が。 おお、やっとご対面。 年配者はおもむろにラジオ体操
を始める。

<城山公園からみる桜島>
登った時と反対側に下山すると、「薩摩義士の碑」を発見。 明治維新に
かかわった義士の名が記された石が山高く積み重なっていた。

<薩摩義士の碑>
一旦ホテルへ戻り、朝食。 テーブルに用意された和食をいただこうと
したその時、「黒豚しゃぶです、柚胡椒を入れてどうぞ」と別途持ってきて
くれた。 めちゃ旨。(黒豚写ってませんけど~)

<黒豚しゃぶ>
ホテルのチェックアウトが11時なので、再び外出。 西郷隆盛殿の銅像に
拝謁を賜り、記念撮影など。

<西郷隆盛公像>
その後「鹿児島城(別名:鶴丸城)」へ。 現在に残る遺構は外周の石垣
ばかりで、やや寂しいが、本丸跡に建っているのは黎明館という資料館。
1F~3Fまで、博物館的な資料や、美術品までいろんなものが収められて
いる。

<鹿児島城>

<黎明館>
ホテルへ戻り、シャワーを浴びて、移動開始。
まず、ネットで見て美味そうだったので、是非行ってみたかったラーメン店
「豚トロ」へ。 11時オープンに合わせて訪問。 豚が舌の上で溶ける
感じの肉。 スープも好みだったが、麺はイマイチ・・・いや、私の好みでは
なかった。 でもかなり美味い方だと思う。 大盛りで750円は安い。

<豚トロラーメン>
つづく
外出。 照国神社の隣に、島津義光公の銅像があり、その脇から城山への
登山道がある。 途中下山してくる人と数人すれ違う。 まだ薄暗く、この
時間に下山とは驚く。 ただ、挨拶をしてもやや無愛想。 たまたま
なのかもしれないが、数人に挨拶をしたが概ね同じ反応。

<城山公園入口>
山頂には年配者が数名、若者が3~4人。 若い人たちの目線の先には、
なんと桜島が。 おお、やっとご対面。 年配者はおもむろにラジオ体操
を始める。

<城山公園からみる桜島>
登った時と反対側に下山すると、「薩摩義士の碑」を発見。 明治維新に
かかわった義士の名が記された石が山高く積み重なっていた。

<薩摩義士の碑>
一旦ホテルへ戻り、朝食。 テーブルに用意された和食をいただこうと
したその時、「黒豚しゃぶです、柚胡椒を入れてどうぞ」と別途持ってきて
くれた。 めちゃ旨。(黒豚写ってませんけど~)

<黒豚しゃぶ>
ホテルのチェックアウトが11時なので、再び外出。 西郷隆盛殿の銅像に
拝謁を賜り、記念撮影など。

<西郷隆盛公像>
その後「鹿児島城(別名:鶴丸城)」へ。 現在に残る遺構は外周の石垣
ばかりで、やや寂しいが、本丸跡に建っているのは黎明館という資料館。
1F~3Fまで、博物館的な資料や、美術品までいろんなものが収められて
いる。

<鹿児島城>

<黎明館>
ホテルへ戻り、シャワーを浴びて、移動開始。
まず、ネットで見て美味そうだったので、是非行ってみたかったラーメン店
「豚トロ」へ。 11時オープンに合わせて訪問。 豚が舌の上で溶ける
感じの肉。 スープも好みだったが、麺はイマイチ・・・いや、私の好みでは
なかった。 でもかなり美味い方だと思う。 大盛りで750円は安い。

<豚トロラーメン>
つづく