SaltyDog

               by kaji

伸び悩みケーナ

2006-09-20 | フォルクローレ
ケーナの音色はやっぱりすばらしい。 いろんな方にお世話になりながら、演奏できる曲もだいぶ増えた。 でも気持ちのいいビブラートや、丸みをおびた音色がどうしてもうまくいかない。 音が出たら、あとは毎日触れて練習するのみだ と教えられた。確かにそうに違いはないのだが、なにかもっとコツとか効率の良いやり方があるのでは とも思っていた。

ケーナを教えてくれるところは、少ないながらもいくつかあるが、今日は初めての教室にチャレンジしてみた。 いつもとは違った雰囲気であることも手伝って、結構カルチャーショックを受けた。良いかどうかはまだはっきりと判断つかないけれど、しばらく続けてみたいと思う。 今日はケーナのすばらしさをあらためて認識させられた。

軌道にのったらここでもまた紹介させてもらおうと思う。

焼きうどん

2006-09-20 | 普通の話題
今日は焼きうどんにしてみた。 時間的にちょっと遅めの晩ご飯。10時以降は食事をとらないって決めていたのに。 しかたないじゃん、お腹空いたんだから。
でも今日はちょっと偉かった。 うどん、2玉にしようと思っていたけど、いつも量で失敗するのを思い出し、物足りなさを感じながらも1玉で作った。 正解だね。ちょうどいいくらい。一歩進歩ではないか。

それにしても、私の作る 焼きうどん は ハッキリ言って 旨い。(笑) まあ誰にでもできると言えばそうなんだけど。 今度は納豆入り焼きうどんに挑戦してみようか。 結構いけそうな気がする。

頑張れサラリーマン

2006-09-20 | 普通の話題
昨日、帰りの電車。 あとひと駅ってところで、踏切で非常ボタンが押されたため、安全確認がとれるまでしばらく停車するとのアナウンス。 混雑必至の状態。 一旦電車から降りて、そろそろ出発って頃に混んだ車両に再び乗り込もうとすると、誰かが乗せないぞとばかりに突き返してきた。ムッとしながらも再度押し込み乗り込んだ。突き返してきたオヤジをギロリと睨みつけると、目を合わせようとしない。負ける気のしない相手とはケンカしないのが信条。それ以上放っておいた。

 電車が動き出した直後、そのオヤジが私の前に居たサラリーマンになにか文句を言い始めた。「鞄は前に抱えろよ、混んでるんだから。まったく頭悪いなぁ~」と。そのサラリーマン、確かに大きな鞄を肩からさげ、荷物は横かやや後ろに位置していた。へんなオヤジの言っていることは決して間違ってはいないが、「言い方」ってものに問題がある。 そのサラリーマンが次にどういう行動に出るか興味のあるところであったが、彼は素直だった。荷物を前に抱え、多少そのオヤジを睨んでいたように感じたが、それ以上なにごともおこらなかった。 平和に過ぎて良かったのだが、決してケンカを幇助するつもりはないのだが、「頭悪いなぁ~」とまで言われてこのままでいいのか、オイ、サラリーマンよ とちょっと思ったりもした。

納豆おろしそば

2006-09-18 | 普通の話題
納豆メニュー 日本そば編。

こないだはスパゲティだったが、今回は蕎麦にしてみた。 納豆・大根おろし・卵黄の絶妙なバランスがなんとも言えない。 激ウマ。

がしかし、例によって多く作りすぎてしまった。なんて学習能力がないのだろう。作り過ぎイコール食べ過ぎ。 く、苦しい・・・・。

体重計

2006-09-16 | 普通の話題
サウナに体重計が設置されている。 入浴前計量 71.5キロ。 入浴後計量 71.0キロ。 う~ん、0.5キロ減った。 500mlの汗をかいたことになる。

風呂上がり、瓶ビール中便1本(500ml)と缶ビール1本(350ml)飲んだ。
計量 71.8キロ。 おお~優秀、優秀。 頑張れ 体重計。

サンデッキ(サウナ)

2006-09-16 | 勝手にミシュラン(その他編)
場所:JR中央線 高円寺
所在:高円寺駅南口を環七沿い 線路からすぐ。
ジャンル:サウナ

星:★★★★


たまにしか行かないけど、もうずいぶんと前からお世話になっているサウナ。
サウナなんだけど、いわゆる 熱~~~い部屋には入らない。息苦しくてあまり好きではない。 でも大きな湯船にドブーンと浸かるのはなんとも気持ちがいい。

風呂からあがるとまず、マッサージチェア。10分100円を利用。 その後休憩室へ。一人がけのソファがズラッと並んでいる。 適当な場所に座り、「ピンポン~」ってボタンを押し店員さんを呼ぶ。「瓶ビールと柿ピーください、あと、毛布貸してください。 え~と、25番です。」なんて注文をする。最後の番号はキー番号で、帰りに精算。 このサウナの良い点の一つは、各ソファに1台ずつ、小さなテレビが付いている。有線テレビで、かなりのチャンネルから好きな番組を選ぶことができる。私は概ね 時代劇チャンネル(笑)

あと、従業員さんの対応がとても良い。この点でいやな思いをしたことは一度もない。 それから、料金。 1回一律でななくて、利用時間によって料金が異なるシステム。 短時間の利用にはとても助かる。 70分で1100円 3時間で1600円とか、そんな感じ。

マイナス点は、だいぶ老朽化が進み、こぎれいにはしているものの、やっぱり汚さは否めない。シャワーの出も悪い。 タワシタオルの枚数が少ない ま、これくらいかな。

ゆったりと風呂に入って、ビール飲んで、時代劇見て、少し仮眠して 3時間。リラックスできる空間。

試験模様

2006-09-16 | 普通の話題
確信 とまではいかないのですが、おそらくたぶんきっと、大丈夫だったんじゃないかなぁ~って思っています。模擬試験と違って本番の試験では、見たこともないような問題もいくつかあって、悩んだ部分もありました。

それより、危うく試験に遅れるところでした。 性格的に、何事においても、充分すぎるほど時間に余裕をもって行動するんです。今日も予定の時間より40分は早めに行動していました。 千葉県の五井という駅。試験会場まではそこからさらに20分程度バスに乗るらしい。 有料だけど、直行バスが出ているってことで、12時発のバスを待っていたんです。 でも、12時30分になってもバスが来ない。 私のすぐ前に居た方が、電話で問い合わせてくれて、「あの~、バスが来ないんですが」「おかしいですね、今どこに居ます?」「五井駅 西口の3番乗り場ですが」「ああ、バスは西口ではなくて、東口ですよ」だって。列に並んでいた10名ほどは、慌てて東口へ向かう そんなハプニングがありました。

頑張ってと声をかけてくれたみなさん、それと影ながら応援していただけたみなさん、どうもありがとうございました。

発表は25日。 合格しているといいなぁ~。

試験前夜

2006-09-14 | 普通の話題
8月20日頃から始めた試験勉強。それなりに予定通り進捗したように思う。約一ヶ月間か。自習室には大変お世話になりました。この試験にパスすれば、次は ①江戸文化歴史検定。それから②知的財産検定。どちらも11月の試験。この先仕事もドッと忙しくなるし、正直2つはきついな。①はすでに申し込みしちゃったし。②はどうしよう。ま、明日の結果次第でまた考えよう。

さて、今日は早めに寝るとするかな。

ヤマトさん、頼みますよ。

2006-09-13 | 頭にきた”
宅急便を出す用があった。コンビニでも良かったのだが、営業所の方がやっぱり安心できる気がする。 高田馬場に行く用事があったので、あらかじめヤマト運輸のホームページから、高田馬場駅周辺の営業所を調べて行った。

高田馬場駅周辺で検索すると3店出てきた。ホームページには、営業時間 朝8時から20時 とかかれていたので安心して行ってみると、電気は付いているのに自動ドアが開かない。 ちょっと外出しているだけかな と思い、郵便局で他の用を先に済ませ再度行ってみた。 やっぱり開かない。 しかたない、近くにある別の営業所へ行くことにした。 すると、そこは、事も有ろうか重くシャッターが降りていた。営業時間、平日 8時~20時 って書いてるじゃんか。どうなってるんだという思いだったが、電気が付いていた分、まださっきのところの方がマシか と再度チャレンジ。 しかしやはり開かない。 ちょっと横の窓から中を覗いてみると、「居た!」人が居た。 ガラスをコンコンと叩くと、人が現れた。 「も~どうなってんのよ~。営業中なんでしょ」と言うと、「あ、受付は午後からなんですよ」と。 「そんなの、何処に書いているんですか? 私はホームページを見て、8時から開いていると確認して来たんですよ」 すると「あ、ドライバーは8時に来るんですが、受付は午後からなんです」  出勤時間とか勤務時間をホームページに載せられても困るんだよね。店舗としての営業が午後からなら、午後から営業って書いておくべきじゃないのか。

対応してくれた人は、ドライバーさんだったし、いつも大変だなぁ~って思っているし、きちんと荷物を届けてくれるので感謝もしているので、その方にはあまり文句言わなかったけど、明日ヤマト運輸へ電話してやる!!。

自習室 続編

2006-09-13 | 普通の話題
今日は、仕事 お休みをいただいて試験勉強。 例によって 自習室 を利用させていただいた。入室したのが平日の午前中ってこともあってか、先客が2名居た他は誰もいなかった。 しめしめと、およそ御法度ではないかと思われたが、斜め後ろの席を撮影に成功。 どうですかコレ。 ま、全部がこんな状態なわけではなくて、この席は比較的ヒドイ方。 置かれている本の内容からすると、司法試験を目指している方のようだ。

難しそうな本、問題集、辞書、この辺までは当たり前。 眠気覚ましドリンク、ビタミンドリンク(ケースで買い置き)、ティッシュペーパー、この辺までは理解できる。 巻き尺、ガムテープ、ちり取り、何故必要なのか。 風邪薬なのかビタミン剤なのかそんな薬品も置かれていた。 非常に不健康な状態と言える。 もう、あきらめたらどうなの? と、つい言いたくなってしまう。

そんな人たちがたくさん勉強している中、私は、衛生管理者の勉強をしている。 柔道で言えば、金メダルを目指す日本代表選手団の中に混じって、初段を受けるための稽古をしているようなもの。

ま、なかなかいい状態に仕上がりましたよ。 模擬試験やってみて、90%以上できていたし、明日総復習すれば、なんとか合格できそうな感触。

あ、そうそう、一つだけ文句がある。 私の後ろに居た中年男性。おそらくもうかなり長くその場所を借りている様子だが、ルールを破って くちゃくちゃと何か食べていた。しかもずっと食べていた。 10分毎に蛍光灯を付けたり消したり。もううるさいよ、おじさん。 よっぽど文句言ってやろうかと思ったけど、なんだかかわいそうになってね・・・。