SaltyDog

               by kaji

飲酒運転

2006-09-12 | まじめに
酒気帯び、飲酒運転による事故のニュースが最近特に増えた。 いや、事故事態が増えたのかどうかは知らないけれど、福岡の悲劇以来、メディアに取り上げられる回数が増えたのだろう。 それでもなかなか減らない飲酒運転。

実は私もやったことがある。10年以上前になるが、常習とまではいかないまでも複数回酒気帯び状態で運転したことがある。 最後に酒気帯び運転を犯したときの話だが、

その日、私は友人と新宿で飲んでいた。電車で帰るつもりだったので、車は会社(高円寺)の駐車場に留めてあった。 丁度その日、女房の具合が悪く、そんな話を友人にしたところ、夜中になにかあるとマズイから車で帰った方がいいんじゃないか といった悪魔のささやきがあった。 それもそうだなと、電車でわざわざ会社に戻り、車に乗り込んだ。 毎日通勤で通っている道。数年間、一度も検問にあったことがない。 そんな安心感もあり、その日も普通に走っていた。 

15分も走ったであろうか、その時、カーブを曲がったあたりで一斉検問が行われていることがわかった。 ご用、神妙にお縄を受けた。 反則切符にサインをした後、その場(車の中で)朝まで寝て帰るようにとの指示を受け、そのようにした。

後日、簡易裁判。 免停1ヶ月、及び罰金5万円 の判決。

しかし、私はここで目覚めたと思う。 5万円という金額は確かに痛手ではあったが、今後何事もなく安全運転ができますように という思いで納める お布施 だと思うことにした。そして2度と酒気帯び・飲酒運転はしないと堅く誓った。

転職もし、車に乗る回数も少なくなり、2年前ついに車を手放した。今はほとんど運転する機会そのものがなくなった。

警察の方、あの時、捕まえてくれて ありがとうございました。

BEGIN

2006-09-12 | 普通の話題
BEGINの歌に魅せられて、どのくらいになるだろう。

先日BEGINの曲で何が好きかという話になった。「恋しくて」う~ん名曲だ。「空に星があるように」う~ん、泣ける。 でもやっぱり僕は「声のおまもりください」かな。 カラオケにもこの曲があることを最近知り、たまに唄う。「Birthday Song」も素敵だけどね、この曲はカラオケにない。

BEGINの音楽は、しっとりとしたところがあって、僕なんかの年代にはぴったりなんだよね。 アップテンポの曲もうるさくないし、演歌のようにベタじゃないし。伝えたい気持ちを代わりに歌ってくれているよう。

大好きだなぁ~ BEGIN。

雷様のお怒り

2006-09-11 | 普通の話題
昨晩の雷雨は凄かった。 911だし、爆撃を受けているのではないかと思うほど。 稲光と同時に雷鳴 深夜3時頃。 しばらく続いた。 雨も凄かったが、台風などからも雨の免疫は比較的ある。しかし、あんなに荒れ狂った雷様は久しぶり。もしかすると初めてかも。

雷が鳴るといつも脳裏をよぎるのは、幼稚園の頃の思い出。 幼稚園からの帰り道、突然の雷雨。 雨宿りをしていた場所のすぐ右隣、電信柱のトランスに落雷。天地を引き裂くような音と共に何かが落下してきた。 雷様が勢い余って転げ落ちたのかと思えばそうではなくて、落雷の衝撃でトランスの蓋が脱落したようだった。 しばらく放心状態で動けなかった覚えがある。

昨晩の雷雨も、記憶に残ることになりそう。

息子との稽古

2006-09-10 | 柔道&居合道
古賀先生講演の前に、稽古する時間が有り、 高校2年 柔道部 の息子と、久々に組んでみた。 少し前なら片手はなしでも勝てていたのに、もう本気でやっても互角の勝負になってきた。 2回投げ飛ばしたが、2回こかされた。 一本とられるまでには至らなかったが、もう時間の問題だな。 かなりやばかったが、全力でぶつかってなんとか親父の威厳を保てた感じ。

写真 左が 私。

世界の古賀

2006-09-10 | 柔道&居合道
バルセロナオリンピック 柔道 金メダリストの 古賀稔彦先生 が、我が西東京市柔道会にやってきた。 西東京市が企画&主催のイベント。 1時間少々の講演の後、子供たちへの稽古指導を行ってくれた。

講演に先立ち、古賀先生のプロフィールビデオが上映された。 バルセロナでの試合直前の大けが。それでも痛み止めの注射を打ちながらの「金メダル」 感動で涙が出る思いだった。

女子柔道 谷本選手のコーチとしての古賀先生もまた、素敵であった。彼女が挫折しかけた時に彼女に対して残したメッセージ。
「勝つことが全てではない。 勝ちたいと思う気持ちが全てなんだ。 試合に勝つか負けるかの違いは、体格の差でも力の差でもない。 意志の差だ。勝ちたいと思う意志の差なんだ」 この言葉を聞いてジーンときた。

 講演の後は稽古指導。 日本の代表選手団が行っている稽古方法を紹介してくれた。子供たちにはもちろん、普段子供たちの指導にあたっている我々にも大いに勉強になった。

 およそ柔道なんてスポーツをやる人は、口べたかと思えばどうして。古賀先生かなりトレーニングされていると見えて、なかなかの饒舌であった。 朝から晩まで久々の柔道三昧であったが、とても勉強になり、かつ楽しめた一日だった。
 古賀先生とのツーショットを撮るチャンスをねらっていたが、ついにかなわなかった・・・・・。

納豆スパゲティ

2006-09-06 | 普通の話題
納豆スパゲティの存在は当然知っていたけれど、やっぱりトマト系のパスタが好きなので、お店で食べたことはなかった。 自宅でも実は作ったことなかった。 最近納豆の話題があふれていて、先日買った納豆を使って昨晩、納豆スパゲティに初挑戦。

えのき茸、となめこをバターでソテーして下準備。 そこにゆであがりのスパゲティを投入。 皿に盛りつけ、納豆と大根おろしをのせて、めんつゆをかけて完成。

旨い!! 手前味噌ではあるが、なかなか上出来。 ただ量を作りすぎて最後の方は少し飽きが来た。 パンチをきかせる工夫をすればさらにおいしくなると思う。 パンチには何が合うかな? 和風だから わさび? それとも納豆だからカラシ? 少々研究が必要かと。

写真? パスタ系の写真って難しいんだよねぇ~。 良い写真を撮ろうとすると時間がかかるでしょ。そうなると食べるときにおいしくなくなるし。 だから今回は写真無し。 

上野

2006-09-06 | 江戸東京散策記
上野の街を歩いたのは何年ぶりだろう。御徒町までのアメ横あたり。ある目的があって歩いたのだけれど、わけのわからない懐かしさで心が満たされた。何がわけがわからないかというと、以前、いつ、何をしに来たのか良く覚えていない。でも来たことがあるのは確か。大勢で来たような気がする。もう10年以上前のこと。それ以来来ていないのかというとそうでもない。おそらく5年ほど前にも一度来ている。ただあのときは田舎の両親が上京してきていて、いっしょに歩いて廻った程度。

一カ所だけ、特に懐かしい場所に出会った。 20年ほど前にアルバイトしていた中国料理店の姉妹店。 一度だけ入ったことがある。 当時のバイト仲間が、後にその店で店長を務めていた。もう辞めてしまったが。

それにしても上野という街は、汚くて、うるさくて、それでいて東京臭くて、いつまでたってもあか抜けなくて、でも、それが上野なんだろうな。 正直あまり好きな街ではない。親しみがある分、新宿の方がマシ。

あ、いや、でも、そうでもないか。 美術館や公園は多いし、文化財や神社仏閣も多い。 単純に知らないだけかも。 そういえば上野公園なんてほとんど足を踏み入れたことないな。 上野を語る資格なし。

資格マニア

2006-09-04 | 普通の話題
最初から資格マニアであったわけではないんです。 必要に応じて資格を取っていたらいつのまにか増えただけなんですが、今では「資格マニア」と自称しています。 ただ、興味もなく、ただ取りやすいからというだけで取るような、そんな資格マニアにはなりたくないんですよ。あくまでも、気が向いた物に対してのみ、あるいは業務上やむを得ず そんな取り方をしたいんです。

今の流れの源流となる資格は、「宅地建物取引主任者」。 興味があったわけでもなく、仕事の上で必要になって取得した資格。 ただ、勉強を進めるなかでとても興味が出てきて、このとき勉強した知識は今でもいろんな形で活用できているんですよ。

勉強のコツも身に付きました。 資格試験では100点採る必要ないんですよ。合格ラインは資格によって違うけれど、概ね70%で合格。 だから80点採れるような勉強法を工夫するんです。 ここがマニアの醍醐味(笑) あと、試験当日までの計画を綿密に立てる。 試験の難易度に合わせて勉強開始時期を決める。早すぎても遅すぎてもダメ。

勉強の進め方も、勉強期間、難易度などによって変化させる。 たとえば、比較的難易度が低い試験なら、テキストからは入らず、過去の問題集から取り組む。わからないところをテキストで調べる。これを数回繰り返せば資格はパスできる。 多少難易度が高くても、勉強する期間が少なければ同様の方法を取る。 難易度がかなり高い資格は、素直にスクールへ通う。 などなど。

学科試験の後、実技試験がある資格。たとえば「第二種電気工事士」この実技試験をパスするために、どれだけ問題練習をこなしたことか。試験では図面と材料を渡されて時間内で工作を仕上げる。 この模擬練習を繰り返し繰り返し行った。

あと、甘く見すぎて危なかった資格は、「調理師」。 試験の出題形式が4択だと知らず(各都道府県によって異なるようだ)に、勉強方法を間違えた。 試験会場で慌てたが、なんとかクリア。 資格試験も、敵を知り己を知るところから始まることを思い知らされたなぁ。

おもしろいところでは「ガス溶接」 これは仕事には全く関係なかったんだけど、興味がメチャメチャ有った。 アセチレンというガスの恐ろしさとか色々、講義の内容がおもしろかった。 講義の後 実技があって、簡単な効果測定をやれば合格できる資格。でも一応国家資格らしい。

まだまだあるけど、長くなるのでこの辺で。 気が向いたらパート2を書きます。

試験勉強

2006-09-04 | 普通の話題
資格試験まで、あと10日あまりとなった。
先日も書いたけど、あの 自習室 を本日も利用。朝9時半から夜8時半まで、結構長時間居たなぁ~。 その甲斐あって、勉強ははかどった。 弱点の箇所も見えてきた。 残りの日数で、弱点を克服すれば、なんとかなりそうな予感。 まず一つ目をなんとしてもクリアしなくては、のこり二つはおぼつかない。

自習室、私が借りるのは「一日貸し」という借り方で、あらかじめ予約をして、何処に座れば良いか指示を受ける。 そのほかに、月極で借りている人も多い。土日のみとか、平日のみとか、平日の夜だけとか、制限なしとか、いろんな借り方ができるようだ。 平日でも土日でも制限無く借りている人は、荷物も置きっぱなし。自分のブース内の棚に、辞書だとか、参考書、問題集など様々な書物を置いている。 どれもみな難しい本ばかりだ。 でもね、私が今日居た席の隣とか、斜め後ろの人なんか、まだ一度も見たことない。 少なくとも今日は来ていない。 勉強やる気あんのか? って気もする。 まあ他人様のことをあれこれ言う立場にないので、どうでも良いことだけど、もったいないなぁ~って思う。 そこに勉強する場所があるってことだけで、安心(満足)してしまっているんじゃないかな。

私の、試験勉強。 現在のところ、ほぼ、計画通り。

納豆

2006-09-03 | 普通の話題
納豆は身体にいいらしい。

そんなことは 以前からいろんな場面で聞いていた。
納豆は栄養もあって、安くて、おいしくて、いつも味方だ。

納豆なんて 人間の食べるものじゃない なんて言う人も多いが、
どうしてあんなにおいしいものを食べられないのか・・・・とさえ思う。

ネギは元々嫌いなので入れない。 カラシも使わない。
醤油オンリー。 たまに卵なんかを加えたりもする。
熱々のごはんの上にのせて食べる。

納豆は 身体にいいらしい。 しかも夜食べる方がいいらしい。
どこかのテレビ番組でそう言っていたよ と先日聞かされた。

人間が単純にできている。 その晩、おかめ納豆を 3パック購入。