◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

3月6日~7日

2014-03-06 10:58:26 | Weblog
3月7日

●河野啓一
真青なる朝空嬉し梅の花★★★★
梅の花が咲くころはきれいな青空の日が意外に多い。真っ青に晴れ渡り、凛と冷たい朝空に咲く梅の花は本当にきれいだ。「嬉し」という素直な表現が句を優しくしている。(高橋正子)

播磨灘岩に寄せ来る春の波★★★
沖遠くサワラを漁りて戻る船★★★

●小口泰與
湯の町のきざはし飾る雛かな★★★★
伊香保などの湯の町を想像する。石段をのぼる傍らの家々に雛が飾られている。湯の町情緒に浸りながら、雛を楽しめる春先の小さな旅はいいものだ。(高橋正子)

あけぼのの雪間にぎわす百舌鳥の群★★★
雪汁を被りし利根の岩硬し★★★

●佃 康水
 縮景園 松の菰外し
春の雪松の菰取る朝にかな★★★
菰外れ松の木肌や風光る★★★

啓蟄や松の菰解く鋏音★★★★
啓蟄に合わせての松の菰外し。春の日差しに植木屋の使う鋏の音も軽快だ。菰を解かれた松は、緑の色もいきいきと輝き出してくるだろう。(高橋正子)

●多田有花
山の名を呼びけり春の頂に★★★★
春山の山頂から、あの山の名は何々、この山の名は何々と指さし呼んでみる。春山の頂からの眺めに心も柔らかに開放されたからだろうが、山への親しみがあって楽しいことだ。(高橋正子)

見上げれば紅梅白梅青い空★★★
雪こぼす雲去り切株に春陽★★★

●桑本栄太郎
下萌えや支柱張り出す梨畑★★★
耕さる畝の干乾び風光る★★★
色めきて枝の三叉や芽もくれん★★★★

●黒谷光子
梅園をめぐる開演の時までを★★★★
演劇や音楽会の開演までの余裕の心。開演をたのしみそれまでを梅園巡りで梅の花をたのしむ。これもまた至福のときだ。(高橋正子)

朝日差し見る間に溶ける春の雪★★★
紅梅の二本並びて咲き競う★★★

3月6日

●多田有花
吹かれ来て春雪日差しの中へ降る★★★★
春の日が差しながら雪がちらちら舞っている。その雪もどこからか吹かれてきていかのだ。明るくて、不思議な世界が生まれている。(高橋 正子)

昼の月出しところに梅咲きぬ★★★
白梅にほろほろ雪のこぼれ降る★★★

●桑本栄太郎
 京都四条~祇園界隈
建仁寺塀の高みの藪椿★★★★
建仁寺塀は竹の塀で美しい。丈高く組まれることが多いが、その塀の上に覗く藪椿が自然の様で風趣がある。(高橋正子)

提灯の早くも都踊りかな★★★
芽柳の橋のあまたや高瀬川★★★

●小西 宏
さざ波の光り走るよ池の春★★★
葦の田を起こして畔の耀ける★★★★
先生に投げる春日のドッジボール★★★

●黒谷光子
下萌えの足裏にやさし池巡る★★★★
池の土手を巡りながら、足裏に柔らかさを感じる。土手はもう下萌えている。足裏より全身に伝わる柔らかさが春の訪れを実感させている。
(高橋 正子)

春の鴨殊に美しきが群れのなか★★★
池巡る遠近に群る春の鴨★★★

●小口 泰與
家に飼う犬と小魚春の雪★★★★
日常生活を詠んで気負いがない。春の雪に、小さい生き物たち、飼っている犬と小さい魚とで家籠りとなる。(高橋 正子)

山風に雪解の畑を鳶の笛★★★
風の郷支う赤城に花辛夷★★★

●佃 康水
 竹原(竹の町)雛巡り
享保雛飾る町屋の梁太し★★★★
「梁太し」であれば、その町屋には歴史があり、「享保雛」にも歴史がある。「雛」と「梁」との取り合わせは、一見意外に思われるが、歴史があれば、不思議なことではない。いい風景を見せていただいた。未来へと残してもらいたい日本の風景だ。(高橋信之)

梁太き二階を占める雛飾り★★★
工房や手焙り据えて竹を編む★★★ 

●高橋信之
白梅の五弁をしかと団地の空に
白梅が青い空に五弁の花びらをしっかりと開き仄かな香りを漂わせています。凛と咲き春の陽気に包まれた団地の爽やかな景色が見えて参ります。 (佃 康水)

早咲き桜さくら色して満開に
あしび咲く今日のこの刻はなやかに

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日~3月5日

2014-03-06 10:30:02 | Weblog

▼<2月20日~3月5日>の★印とコメントは、下記アドレスのFacebookページ「俳句雑誌花冠」をご覧ください。
https://www.facebook.com/kakan07
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする