◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

3月12日-13日

2014-03-13 06:44:53 | Weblog
3月13日

●小口泰與
芽柳や気散じの歩を湖辺まで★★★
雪解川毛の三山の機嫌かな★★★

声は皆利根に鍛えし新入生 ★★★★
新入生といっても、高校生か、大学生だろう。中学、高校の部活で利根川に向かって張り上げ鍛えた声だ。練習風景を見てきた作者には、新入生になってもその声が耳に残っている。(高橋正子)

●桑本栄太郎
音もなく柳青める今朝の雨★★★★
「音もなく」は、「柳青める」と「今朝の雨」の両方に係っているいると読んだ。「音もなく柳青める」は、しなやかで明るい小さな柳の芽をよく表現してる。それは今朝の雨の静けさともよく呼応している。(高橋正子)

ととととと風に樋落つ春の雨★★★
春雨にけぶる在所の山河かな★★★

●小西 宏
枝に沿い花立つ梅の匂やかさ★★★

葉も若き河津桜の土手を行く★★★★
河津桜の咲く期間は長くひと月ぐらいだそうだ。花が咲きながら、若い葉が出ている。桜と言えば、染井吉野をつい思い浮かべるが、河津桜の世界はまた別だ。(高橋正子)

湖に大き船来る霞かな★★★

●多田有花
ビル街の風やわらかく浪花場所★★★★
浪速場所を楽しみにしておられる関西の方は多い。浪速場所の始まりが浪速の春の始まりなのだ。
ビル街にある場所にも春風がやわらかく吹いている。(高橋正子)

桟敷には舞妓がふたり三月場所★★★
春場所を打ち出され寿司を食べにいく★★★

●河野啓一
春の香を載せて筍ご飯かな★★★
春雨の滴るごとき曇り空★★★
お水とりほぼ終わりなる月半ば★★★

●古田敬二
春の葱抜けば真白な根を持てり★★★
畑を掘る畝に舞い来る春の雪★★★

つかの間の地上の形春の雪★★★★
春の雪は地に触れ、すぐに溶けてしまう。土の上には、触れたつかの間、形としてある。それが「地上の形」。春の雪のはかなさ、やわらかさ。(高橋正子)

3月12日

桑本栄太郎
<春の郷愁>
春日さす西国街道野を山へ★★★
<東日本大震災の鎮魂>
みちのくを想い黙祷春の昼★★★
春なれば陸奥(みちのく)青き海と空★★★

小口泰與
春昼や海豚のショーの水飛沫★★★
水槽の水母ほしいと泣く子かな★★★★
中天を海豚飛びけり春の潮★★★ 

河野啓一
春光の中を笑顔のバス走る★★★
真似たきや芽吹く気配の並木道★★★

木の芽晴れ丘の辺行けば水の音★★★★
春になって芽吹く木々の芽の総称を季語では「木(こ)の芽」という。そのころ降る雨を「木の芽雨」、そのころ吹く風を「木の芽風」という。それと同じようにその頃の晴れを作者は「木の芽晴れ」と季感をもたせて詠んだ。早春の明るさに満ちた晴天である。そんな丘を行けば水の音がころころと聞こえ、春が来たことを耳からも実感する。(高橋正子)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする