●小口泰與
雪代に浮子の乱舞や朝まずめ★★★
牡丹の芽けわしき風に堂々と★★★
百千鳥木隠れ沢も活き活きと★★★★
●河野啓一
菜花摘む名張の里の陽の光★★★★
「名張」は、三重県伊賀地方にあって、今は奈良や大阪のベッドタウンとなっているようだが、里ののどかな明るさがいい。菜花を摘むのも摘み草のようだ。(高橋正子)
春潮に魚貝育む里の海★★★
今は昔信貴山城址の春の色★★★
●桑本栄太郎
<孫の初誕生日お祝い>
幼子のまといつく日や春の昼★★★
山口の菜香亭や馬酔木咲く★★★
一升餅を背負い歩む子春きざす★★★★
初誕生に一升餅を背負わせて歩かせる風習は、私の育った備後地方にもあったが、頼もしいお子さんだ。(高橋正子)
●黒谷光子
葱坊主出そうな兆しの葱を採る★★★★
葱を収穫できるのもそろそろ終わりに。あやうく葱坊主となってしまうところだった。(高橋正子)
法蓮草紅き根揃え洗い上げ★★★
先ずは葉のほどけ現る牡丹の芽★★★
●小川和子
陽の通る雑木林のみな芽吹く★★★
近寄れば桜花芽の紅ほのか★★★
さらの風寄せて馬酔木の鳴りやまず
【添削】さらの風馬酔木の花の鳴りやまず★★★★
季節が変わってまず吹く風に新しさを感じる。その風が馬酔木の可憐な花を鳴らしづめている。馬酔木の咲く頃の風の具合がよく想像できる。(高橋正子)
●多田有花
はくれんや碧色淡き空に咲く★★★★
真っ青な空ではなく、碧色が淡くなる空がある。はくれんが咲くころが丁度そうだ。はくれんは、やわらかな碧空が似合う白さだ。(高橋正子)
炊き立てのご飯の上の桜蝦★★★
蝶が飛ぶ頂となり沖霞む★★★
●小西 宏
フンボルトペンギン見てい春ひと日★★★
掌(てのひら)にヒヨコのうぶ毛春うらら★★★
あの下に雪崩のあるや春の冨士★★★
雪代に浮子の乱舞や朝まずめ★★★
牡丹の芽けわしき風に堂々と★★★
百千鳥木隠れ沢も活き活きと★★★★
●河野啓一
菜花摘む名張の里の陽の光★★★★
「名張」は、三重県伊賀地方にあって、今は奈良や大阪のベッドタウンとなっているようだが、里ののどかな明るさがいい。菜花を摘むのも摘み草のようだ。(高橋正子)
春潮に魚貝育む里の海★★★
今は昔信貴山城址の春の色★★★
●桑本栄太郎
<孫の初誕生日お祝い>
幼子のまといつく日や春の昼★★★
山口の菜香亭や馬酔木咲く★★★
一升餅を背負い歩む子春きざす★★★★
初誕生に一升餅を背負わせて歩かせる風習は、私の育った備後地方にもあったが、頼もしいお子さんだ。(高橋正子)
●黒谷光子
葱坊主出そうな兆しの葱を採る★★★★
葱を収穫できるのもそろそろ終わりに。あやうく葱坊主となってしまうところだった。(高橋正子)
法蓮草紅き根揃え洗い上げ★★★
先ずは葉のほどけ現る牡丹の芽★★★
●小川和子
陽の通る雑木林のみな芽吹く★★★
近寄れば桜花芽の紅ほのか★★★
さらの風寄せて馬酔木の鳴りやまず
【添削】さらの風馬酔木の花の鳴りやまず★★★★
季節が変わってまず吹く風に新しさを感じる。その風が馬酔木の可憐な花を鳴らしづめている。馬酔木の咲く頃の風の具合がよく想像できる。(高橋正子)
●多田有花
はくれんや碧色淡き空に咲く★★★★
真っ青な空ではなく、碧色が淡くなる空がある。はくれんが咲くころが丁度そうだ。はくれんは、やわらかな碧空が似合う白さだ。(高橋正子)
炊き立てのご飯の上の桜蝦★★★
蝶が飛ぶ頂となり沖霞む★★★
●小西 宏
フンボルトペンギン見てい春ひと日★★★
掌(てのひら)にヒヨコのうぶ毛春うらら★★★
あの下に雪崩のあるや春の冨士★★★