2月20日(3句)
★春夕日手を振り合って下校の子/上島祥子
春の夕日を背景に、下校の子供たちが互いに手を振り合って「さよなら」をいう時。子どもたちの楽しかった一日の終わりを温かく詠んでいる。(髙橋正子)
★放つ手に温もり残し鴨空に/土橋みよ
★放つ手に温もり残し鴨空に/土橋みよ
鴨を抱いて、空へ放したのでしょう。手にはまだ鴨の体温が残っている感じがしている。鴨との別れ難さが鴨の温みによって感じられる。(髙橋正子)
★桟橋の静かに朽ちる春浅し/弓削和人
★桟橋の静かに朽ちる春浅し/弓削和人
春浅い桟橋にはひたひたと水波が寄せている。木の桟橋は、静かに朽ちていくのだろう。湖面と桟橋のたたずまいが趣深く詠まれている。(髙橋正子)
2月19日(1句)
★庭の木へ春日を与え鳥与え/小口泰與
庭の木が春日にかがやき、小鳥を止まらせている。だれがそうさせてくれたのか。その「誰・何」を思って見る、ちょっと詩のような俳句。(髙橋正子)
★福寿草苔むす野仏傾けり/森下朋子
野仏は苔むして、傾くようになっている。その裾には福寿草が咲いている。その自然なたたずまいが落ち着いて気持ちにさせてくれる。(髙橋正子)
2月18日(2句)
★未だその気貌にあらざり残り鴨/桑本栄太郎
「未だその気貌にあらざり」は、春になって北国へ帰ろうとする様子が身形や貌に現われていない。ちっとも帰る気配がない残り鴨の様子。こういう鴨も、ある日突然別れも言わず、素振りも見せず飛び立つのだ。(髙橋正子)
★白梅の一輪明るき空の下/上島祥子
★白梅の一輪明るき空の下/上島祥子
白梅が明るい空の下に一輪咲いている。さきがけて咲く梅一輪の明るさが素直に詠まれている。(髙橋正子)
2月17日
該当句無し
2月16日(1句)
★春寒を支える雪の屋根ばかり/弓削和人
春は名ばかり。冬から春へと行きつ戻りつする季節の移り変わりが「春寒」と「雪の屋根」で表されている。「雪の屋根」には冬の忍耐と静寂がイメージされる。そんな冬が下支えする春の寒さがある。(髙橋正子)
2月15日(1句)
★朝に日に浅間は白し梅の花/小口泰與
「朝に日に」は「あさにけに」と読み、意味は「朝に昼に、いつも」。
浅間山は作者の住むところから、朝に昼に見え、いつも白く雪を冠っている。梅の花も咲いている。冠雪の浅間山の白さと梅の白さが通いあっているのがいい。(髙橋正子)
2月14日(2句)
★工事用宿舎の庭や猫の恋/廣田洋一
おかしみのある句。工事用宿舎の庭と言う男っぽく、殺風景なところを、あたりかまわぬ恋猫がニャーニャー鳴きながら通り過ぎる。笑ってしまう。(髙橋正子)
★梅咲きて新しい手帳買い求む/土橋みよ
梅が咲いて、作者は明るく、清々しい気持ちになったのだろう。手帳を新しく買い求め、新しく何かを書こうとしている。梅が開く、春の先駆けの時期の明るく前向きな気持ちがよく出ている。(髙橋正子)
2月13日(1句)
★土手の道ふわと踏みたる春の草/廣田洋一
土手の道を歩いていて、足元にふわとした感触を得た。やわらかく萌え出た春の草を踏んだのだ。春の訪れをさりげなく喜んでいるのがいい。(髙橋正子)
2月12日(2句)
★二月早や明るきうちに夕餉とす/多田有花
「二月早や」に日々日脚が伸びている驚きが表現されている。ついこの前までは、5時、6時の夕飯時は暗かった。いまは明るくなっている。単にそのうれしさ。(髙橋正子)
近鉄小坂駅
★駅前に鉢植えならべ菜の花忌/桑本栄太郎
★駅前に鉢植えならべ菜の花忌/桑本栄太郎
2月12日は作家司馬遼太郎の忌日で、彼が菜の花がすきだったことから、この日を菜の花忌と呼んでいる。「菜の花忌」と呼ばれる忌日は、丈草(旧暦)など他にもあるが、この句では、司馬遼太郎。駅前に明るい花鉢が並んでいて、菜の花忌に相応しいと思った作者がいる。(髙橋正子)
2月11日(1句)
★あけぼのの風豊かなり冴返る/小口泰與
上州の冴返るあけぼのであるにも関わらず、「風豊かなり」と感じている作者の心境がいい。(髙橋正子)
2月11日の投句(冴返る)の句を、正子先生には秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。大変うれしいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
「二月早や明るきうちに夕餉とす」を2月12日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
思いがけない厳しい余寒にふるえあがっていたものの確実に日は伸びています。
朝の6時はまだ暗いですが、夕方の6時は空に明るさが残り、どこかほっとします。
2月12日の今日の秀句に「駅前に鉢植えならべ菜の花忌」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日12日は司馬遼太郎の忌日ですが、この日は近在の方のボランティアにより、近鉄小坂駅より司馬遼太記念館まで、案内用に鉢植えに咲かせた菜の花が並べ飾られます。街のほこりのようです。
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月13日の「土手の道ふわと踏みたる春の草」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
2月14日の「工事用宿舎の庭や猫の恋」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
2月15日の投句(梅の花)の句を秀句にお取り上げ頂き、その上うれしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
2月18日の今日の秀句に「未だその気貌にあらざり残り鴨」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の徒歩20分の所に大きな池があります。鴨がまだ沢山居り、未だ北へ帰る様子も貌になくは頻りに遊んで居ります。
18日の秀句に「白梅の一輪明るき空の下」をお選び頂き丁寧な句評を頂きまして有難うございました。
近所の梅が咲き始めました。珠のような蕾が開いていくのが楽しみです。
2月19日の投句(庭の木へ)の句を秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。
大変嬉しいです。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
2月20日の秀句に「春夕日手を振り合って下校の子」をお選び頂きありがとうございました。丁寧な句評も有難うございました。日足が伸び夕日の中を下校する子ども達の表情は明るい物でした。