◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

今日の秀句/11月21日~30日

2017-11-22 11:39:46 | Weblog

11月30日(1句)

★山茶花やはや街灯の点りおり/多田有花
冬の訪れに早々と咲く山茶花に、日暮れは早い。街灯が灯り、町は急に暮れる。師走も間近。(高橋正子)

11月29日(4句)

★白きもの岩打つ波と都鳥/古田敬二
眼前の白いものと言えば、岩を打つ波と都鳥。岩打つ波と可憐な都鳥が好対照。(高橋正子)

★一列に顔出す牛の息白し/小口泰與
牛舎の牛が一列に並んで顔を出し、一様に白い息を吐く。飼牛は寒さの中にも健康に気を付けられているのだろう。(高橋正子)

★黄葉かつ散りて深まる冬の山/多田有花
黄葉が散り、散り止み、また散る。この繰り返しに山は冬へ深く入っていく。(高橋正子)

★ふるさとの畝の数多や葱畑/桑本栄太郎
ふるさとを思うことの一つに葱畑がある。冬に帰郷すると葱が青々と育ち、寒さの中にもふるさとの家の人々の健在を思う。(高橋正子)

11月28日(2句)

★起重機のどかっと据わり冬茜/小口泰與
起重機の「どかっと据わり」の重量が、冬茜の広さや茜雲の模様などを想像させてくれる。安定した句。(高橋正子)

  <高速米子道>
★冬日燦々青く連なる遠嶺かな/桑本栄太郎
冬日の燦々と降り注ぐ遠い山々。枯れ色一つない冬連山の青い色。雪を頂かない山々の冬の青もまたいいものだ。(高橋正子)

11月27日(1句)

★短日の小枝を拾う森の道/多田有花
森の道で何かを拾うのは、グリム童話か何かの場面を想像して楽しくなる。有花さんは小さなストーブでコーヒーを沸かしたりすることを楽しんでおられるが、この小枝もそのストーブの薪だろう。この句の良さは「短日」。午後の日がはやも翳りを見せてきたのか。(高橋正子)

11月26日(1句)

★白樺の森へ朝日よ冬ざるる/小口泰與
11月の終わりころ小諸に行ったことがあり、白樺の幹をつくづく眺め、触れてもみたが、日が差し込んで幹の白さがやさしかった。この句では朝日なので、冬ざれのなかにも煌めくようなまだらに白い幹が並んでいたのだろうと想像した。(高橋正子)

11月25日(2句)

★水遣れば水沁みる音冬の土/川名ますみ
水を遣ると、冬の寒さに乾いていたのだろう、その土に水が音を立てて沁みこんだ。生き物でもない土が潤う音を聞き取った耳が鋭敏だ。(高橋正子)

★北風や黄緑色のプラタナス/谷口博望 (満天星)
北風が吹くころになってもまだ黄緑色のプラタナス。この黄緑色の生命の感じが微妙で、美しく、うれしい。(高橋正子)

11月24日(1句)

★限りなく空風吹くや通学路/小口泰與
からっ風で有名な上州。通学路にも容赦なく吹く。子どもは、空風に向かって歩く。風に鍛えら得た子供たちは元気で、きっと粘り強いのだろう。(高橋正子)

11月23日(2句)

★見上ぐれば襲い降りくる落葉かな/小口泰與
黄葉した大きな木を見上げていると、落葉が盛んに降ってくる。まるで襲い掛かるように降ってくるのだ。そのすざましさに圧倒される。(高橋正子)

★花八手組体操のごと立ち上がり/廣田洋一
花八手の白い花は、私には分子構造の模型のようにも見えるが、作者はもっと生き生きとしたものとして見た。
「立ち上がり」で八手の花はいきいきと動くのだ。(高橋正子)

11月22日(句)

★冬銀河火球を一つ零しけり/廣田洋一
このところ宇宙の話題が報道される。太陽系以外から惑星が太陽系に飛んで来たとか、この句のように火球が飛んで来たとか。火球は日本の広い範囲で観測されたとのことだが、悠久の宇宙が身辺の出来事として報じられる。「冬銀河」が効いた。(高橋正子)

★青空の遥かにありぬしぐれ雲/桑本栄太郎
青空の遥かに遠いところに時雨を降らす雲がある。京都に住む作者の京都をよく表している天候を詠んだ句だと思う。青空のみやびさに遥か彼方にあるうす暗い雲。ひとつの「美」。(高橋正子)

11月21日(2句)

★初霜や牛舎の子牛眼を開き/小口泰與
初霜に牛舎もことのほか冷えた朝だろう。牛舎の仔牛が初めての経験に眼を見開いている。緊張した寒さの中に、生き物の可愛さとあたたかさがある句だ。(高橋正子)

★冬空を電飾の鹿駆け上がる/廣田洋一
クリスマスの季節になった。街の電飾の鹿が空へ駆け上がる姿が浮かび上がる。本当に空を駆けそうな様子だ。子どもにも、大人にもクリスマスの夢を誘う光景だ。(高橋正子)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月21日~30日 | トップ | 自由な投句箱/11月21日~... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼 (小口泰與)
2017-11-22 13:04:54
高橋信之先生、正子先生
11月21日投句「初霜」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生にはうれしい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。
これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
返信する
御礼 (廣田洋一)
2017-11-23 10:05:08
高橋信之先生
   正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
11月21の投句「冬空を電飾の鹿駆け上がる」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
御礼 (小口泰與)
2017-11-24 13:36:18
高橋信之先生、正子先生
11月23日の投句「落葉」の句を正子先生には添削をして頂き、その上今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
返信する
御礼 (廣田洋一)
2017-11-24 14:26:34
高橋信之先生
   正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。

11月22日の「冬銀河」の投句と11月23日の投句「花八手」を夫々秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
御礼 (小口泰與)
2017-11-27 10:46:54
高橋信之先生、正子先生
11月24日の投句「空風」の句を今日の秀句にお選び頂き、そのうえ正子先生にはうれしい句評を賜り厚く感謝申し上げます。
有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
御礼 (小口泰與)
2017-11-27 10:49:28
高橋信之先生、正子先生
11月26日の投句「冬ざるる」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をたまわり有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
返信する
御礼 (桑本栄太郎)
2017-11-28 18:16:42
高橋信之先生、正子先生
11月22日の今日の秀句に「青空の遥かにありぬしぐれ雲」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
冬の天候は変わり易く、しぐれ雲の遥か向こうの空は青空です。
返信する
お礼 (多田有花)
2017-11-29 16:41:06
信之先生、正子先生
「短日の小枝を拾う森の道」を11月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
正子先生のお言葉のとおり、クックストーブで焚くための小枝です。
炎を見ながらコーヒーを入れるのが愉しみです。
一番日の短い時期に入ってきました。
午後はすぐに暮れてしまいます。
返信する
お礼 (川名ますみ)
2017-12-01 21:24:32
信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導をありがとうございます。
「水遣れば」の句に、選とご講評を賜りまして、嬉しく存じます。母が求めたパンジーの苗が乾いていることに気づき、水を遣りましたら、驚くほど、水の沁みる音が響きました。静かな冬のベランダに命が動いていること、心打たれました。
返信する
お礼 (多田有花)
2017-12-03 10:44:11
信之先生、正子先生
「黄葉かつ散りて深まる冬の山」を11月29日の秀句に、
「山茶花やはや街灯の点りおり」を11月30日の秀句に、
それぞれお選びいただきありがとうございます。
午前中は明るい日がさしていますが、午後はすぐに日がくれ、
あわただしい気分になるこのごろです。
山は彩から落葉の季節に向かっています。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事