柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

15/11/15 これでいいんでしょうか?じゃが芋のフォカッチャ

2015-11-15 | パン作りに挑戦
TさんからフォカッチャのレシピをFAXしていただき作ってみました。

前日、丁度、スーパーで(聞いたことが無い名前の)ジャガイモを買ってました。

皮が、紫です。が、中は普通のじゃが芋でした。



真ん中を指で押して引っこめて、じゃが芋を5mmに切って並べます。

仕上げに粉チーズとローズマリーを散らして・・



170度で25分

焼き上がりました。



焼いたら膨らんでこの様になりましたが、これでいいのかな?

生地には、バジルソースを練り込みました。やっぱりバジルっていいよね~♪

さて、とても美味しく頂きましたが、

教えて頂いた通りに出来たのか??という疑問は残ったままです。

バジルソース自体にオリーブオイルが入っているので、なんかしっとりと出来ました。

それなのに、「連れ」は・・

黒糖・甘納豆入りの蒸しパンの方が旨いって言うんですよ。

(ルクエ・スチームロースターで作ると・レンジで5分で出来ちゃうんですけど・・)

(もう!あーそうですかって感じ・・)











15/11/3 人生初!フォカッチャ作りました。

2015-11-03 | パン作りに挑戦
お教えて頂いたレシピで「フォカッチャ」なるものを作ってみました。

パンとフォカッチャって何が違うのかもわからないまま

とにかく簡単そうってことでがぜん「作ってみたい」スイッチがはいりました。

調べてみたらイタリア由来のパンの一種

生地にオイルや香辛料で下味が付いていてることが多い平たい形のパンで

しっとりしっかりとした食感だそうです。

なるほど、なるほど!

夜に一人台所でごそごそ、ぶつぶつ独り言を言いながら(笑・かなり怪しい)

独り言内容⇒「おッ膨らんだ」「ほほーー」「あー良い匂い」「いいじゃん!」「あれ?」

とか言ってる私…(o´I`)…(心の声がついつい声に出ちゃうん見たい)

子供には「お母さん、外では気を付けてよね」って言われているけど・・・

最近は、ワイヤレスのイヤホンを付けて、

携帯の相手と話しながらスーパーで買い物をしている人も多くなってきたからね~

それも、大きな声でさ。

私でも、思わず振り返ってみてしまいます~(あっ、すみません)

さて、話をもどします。

焼き上がりがこちら↓



バジルソースを練り込み、穴にはニンニクを挿しこみ、粉チーズをふりかけました。

ホントはローズマリーをふりかける予定だったんですが、

夜中外にローズマリーを取りに行くのが「たいぎ」になっちゃって
(たいぎ⇒めんどくさい)

作り置きの「バジルソース」を使う事にしました。

出来上がりをカットして朝の食卓に並べて就寝。

「夫」はいつ頃からか、私より早起きになってしまってね、

昔は「夫」が起きてくる前に部屋を温め、(昔はタイマー付きじゃなかったのよ)

食事も準備してましたが、ある時から諦めました(--、)

どんどん起床時間が早くなる「夫」

付き合ってたら、こっちの体がもたない!!

そこで私の起床時間を宣言!!

そういう経緯もありまして食べてほしい物は前の晩に準備。

翌朝、初フォカッチャの感想をきいてみたところ・・・笑

「パンが塩味でびっくりしたよ!お母さん砂糖と塩を間違えたかと思った~」

ですって!!パンは甘い物って思ってたんだね~

大成功!!美味しかったです。

教えてくれたTさんありがとう~♪

「夫」・・「パンは甘い方が・・・」(あっそう <`ヘ´> プンッ)

(しょうがないな~!!、明日、甘いやつ作ってあげるよ)



15,8/17 初心者のバジルパン

2015-08-17 | パン作りに挑戦
パンを焼き始めて、二日目

プランターに植えているバジルを使ってぱんを焼いてみました。

先日、

お婆ちゃんが何年か前に買ってずーっと使わずほこりをかぶっていたやつ

通販で買った「マジック0000」を貰ってきました。

それでバジルの葉っぱをセットして使ってみたのですが・・・

葉っぱが軽いせいか、投入した葉っぱの半分しかみじん切りになっていませんでした。

結局、取りだして、手作業のみじん切り

これをパンの生地に練り込む事にしました。

私のレシピは・・・

・強力粉   300g
・砂糖     20g
・塩      3g
・無塩バター  20g
・ドライイースト 2g
そして
・豆乳    130g

バジルを加えてホームベーカリーに投入!

パン生地を選択、45分ほどでパン生地が完成

ガス抜きするんだけど、なんか真ん中をげんこつで1~2軽くパンチするだけでいいみたい。

はい!そして8等分 (あ~ バジルの良い香り~)

8等分した生地をそれぞれ薄く伸ばして美味しいウインナーを巻き巻き

もう気持ちは(るんるんっ)

綺麗なふきんを濡らし、固く絞って巻き巻きした生地に掛けます。

そのまま10分放置(ベンチタイムとか言うらしい)

次は、二次発酵

レンジに二次発酵機能がついている方はそれを使うと便利!!

無い方は、霧吹きで水をかけ、40℃」で40分

そして・・ついに焼き!でーす!

170度で16分(うちのオーブンレンジはこれがベストみたい)

はい!!焼き上がり!





生地はもっちもち、中はふんわり、バジルとウインナーがいいコンビ!

「連れ」に朝出したら「パーフェクト」ってにんまり食べてた。

成功ーー!ほほほ(初心者の私、気持ちはマックス (〃▽〃)テレテレ)




15,8/15 やっぱり必要だったのね・二次発酵

2015-08-15 | パン作りに挑戦
パン作り・青葉マークの私。

昨日、見事に失敗してしまいました。

だってホントに生まれて初めてのパン作りでしたもの。

(作るぞ!作れる!)って言う気持ちが先走っちゃって・笑

あの後、今度はちゃんと二次発酵までこぎつけ、焼きましたよ。

レーズンとか、シナモンとか入れちゃったりして(へへへ)

でも、レーズンは失敗だったかな~、見事にレーズンの形無し。

二次発酵すると、こんな風に膨らんで焼き上がるんですね。

(水・牛乳の代わりに豆乳使ってます)





なんか、卵黄を塗ると良いって書いてあったので塗ってみましたが・・・

へたくそですね~、センスも何もあったもんじゃない!

でも、まあ、いいか~、最初は。手順頭に入った事だし。





今度は、惣菜を入れてみようかな、早速豆乳を買って来なくっちゃね

Tさんの様にバジルを練り込んでもいいのかな

あーーでも、どれくらい入れたらいいんだろう?

やっぱ、試行錯誤ですかね。ちょっと楽しくなってきました。




15,8/14 大失敗です (--、)

2015-08-14 | パン作りに挑戦
うちのは、朝はパン食なんです。

まれ~に、朝、米の飯を出すと、「文句たらたら」です。

なのに・・・

実家に帰ったりすると、ご飯を当たり前の様に笑顔で食べてます。

結構自分家(実家)では「良い子」なんですねーー!

親・親戚・兄弟に言われて「はい」と言う返事しか聞いたことがありません。

あッ、愚痴はこのへんで、きりがありませんもの。(笑)

食パン作りは「ホームベーカリー」にお任せでしたが

今日は、前々から、やらなきゃならない事を済ませ

(コチュジャン作りと小女子の佃煮です・ご飯のお供、お弁当に(^艸^))

で、時間と元気が余ったので・・(笑)


【いつも見ている「Tさんのブログ」

料理が得意で何でも手作りしちゃうTさん、

特にパンがいつも美味しそうなんです。

私、「簡単だよ」と言われてもなかなか始める事が出来なかったんですね。】


では、今日は良い機会!ホームベーカリーでパン生地を作って

オーブンで焼いてみようではありませんか!と思い立ち

まずは、じっくり説明書を読みなおし、ネットで作り方を検索

なんでしょうねぇ・・どこもかしこも、当然知っているでしょう的な専門用語!

こちとら、初心者・青葉マーク!

どうやらこうやら、まずは、各分量をホームベーカリーに投入

待つ事約30分、ピーピーと音がしてパン生地完成(わーい)

えッ、ガス抜きするって・・どうやるの?

とりあえず、8等分して、ハンバーグを作る要領でいいのかな~?

で、パンパンとやってみました。

あとは、濡れふきんをかけて、8分だって?(ふんふん)

おッっと、8分たちました。なんかちょっとくるくると巻いてみたりして

良い感じじゃん!

(ここで、うれしさのテンションが上がりまくってたんですね)

鉄板に載せて・・・

「え~と、180度で13分ね」でピッピとオーブンのボタンを押してしまったんです。

時々見に行っては、(膨れてきたきた!)とにんまりしたりして。

簡単じゃん!って思ったのも5分だけヽ(ill゜д゜)ノ  あーーー!

なんか、40℃40分ってあったようなーー?

二次発酵っていうのを、ころっと抜かしてましたーーー

もう!後のまつりぃ~(とほほ)

焼きあがったのがこの写真 ↓





恐る恐る半分に切ってみました。





牛乳が無かったので、豆乳で作ってみました。

中はふんわり、味は、ほのかに甘く、まあまあ食べられますが(--、)

では、二次発酵させたパンというのはどんなに美味しいものなのか?

これは、ちゃんと作ってみなくてはいけません。

第二弾、今日のうちに作っちゃおう!!

明日になったらマイブームが去ってしまうかもしれないもの。