柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

14/1/27 昔も今も雪国の体育の時間はこれだよね~

2014-01-27 | 日記
車を運転中に発見!

「おッ!懐かし~い!!」「やった!やった!」

もちろん自分の子供達もですけど私が小学生の頃もやってましたね。

冬の体育と言ったらスキーの授業です。



私の場合は、40数年前です(笑)

その頃、もうすでに少学校のグランドには雪山がありましたねぇ。

夏にはただの小高い山なんですけど 雪が降らない地域の学校には無いと思います。

昔、昔なので全員スキー板を持っているわけではなくてですね、

スキーを持っていない子はどうしていたかといえば・・

木製のそりを持って行くわけですよ。

私もスキーを買ってもらえたのは高学年になってからでしたので、

それまでは「木製そり」を学校に持っていってました。

体育のある日は「そり」にランドセルを乗っけて学校まで押して行ってました。

「らくちん、らくちん!」「毎日体育があればいいのになー」って思ってましたね。

それから学校で「竹スキー」って言うのも体育の時間にやりましたよ。

幅が5cmもあるでしょうか?長さはくつより少し長いくらいで、

前が上向きに曲がっている竹製のものでした。

これに足を乗せて、坂を滑るのです。上手い人はカーブもお手の物でした。

昔のお話です。

今はほとんど全員スキーとスキーウェアーはもっているようですが

それでも6年間で何回かは買い換えなきゃならないんです。バカになりません。

子供たちが小学校を卒業した時に全部(板、ウェアー、ゴーグル、スキー手袋)

寄付してきました。(もちろん学校には事前にお伺いしてからです。)

私が通った高校では学校の備品としてありましたけど・・(小、中学校は無理か~!)

その通っていた高校のスキーのテストって言うのが(しつこいですが、昔ですよ)

バスで山に行き、てっぺんからスラロームで降りてくるって言うもの!

途中とふもとで、先生がチェック用紙片手で採点しているんです。

上手く出来なければ「留年」ですよーー!

半端ない昔のスキーの授業と試験でした!!(笑)