今年も、行ってきました、岩木山神社に参拝に。
山の空気を吸うと清々しい気持ちになり、心が洗われます。
去年は、1月2日に参拝に行ったのですが、もの凄ーーーい混みよう!!でした。
今年は、1月中だったらいいんじゃないかと、
正月週間は避けて、天気の良い日を選んで行ってきました。
暖気だったのですが、さすがに人は少なくてゆっくりと参拝できました。
かなり高齢と思われるご夫婦がつえをつきながら、
雪の残る参道をゆっくりと本殿目指して登っているのを見て
私は、いつまで来れるかな~って思ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/a81fbc8e0ddc133e3d29da7c51ae854b.jpg)
ここに、狛犬が張り付いているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/29e77e2a6a09bfed26f3863595b95b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/7c6f971ce64a8f643844423529056811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/72839a9ac3c25d6427dffdb1c1d549dc.jpg)
左右に一体づつ、上と下向きに
なんでも、上からの悪いものが来ないようにと、下からも悪いものが来ないように守っているんだそうです。
もちろん、この他にちゃんと普通の狛犬も手前、左右に鎮座しています。
だから、狛犬4体いるんです。
①(どうしてなんでしょう?疑問)
そして、大抵の神社の門の左右には仁王像があるのですが、
ここでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/2dd3eee1165f8913c3153b1d61b077eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/370ad8ae4c92806c432c7af33bba9161.jpg)
聞くと、「右大臣」と「左大臣」なんだそうです。
②(なぜなんでしょう?)
そして、本殿の屋根に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/15/1bc132e72b04c670840d2deab91cb8f7.jpg)
何の彫刻?狛犬?
これは、「白虎」なんだそうです。
③なぜ「白虎」が選ばれて刻まれたんでしょう?
社務所に行って聞いてみたんですが、分からず、
その方が、携帯?スマホ?で色々と聞いていたみたいですが
分かる人がいないということでした。
後日、調べて電話をくれるということでしたが、いまだに電話はきていない。
きっと、来ないでしょうね。
ネットで調べても、それらについては書かれていないのです。
もともとは小さな神社だったのを、坂上田村麻呂やら津軽の藩主らが寄贈したりして
このようになったらしいんです。
神様4体と田村麻呂のお父さんが祭られているらしい。
(詳しくは検索してみたくださいね)
ここの手水舎の「水」は岩木山からの湧水で
飲む事も出来るパワースポットになっているところが他とは違うんです。
さて、今年の絵馬は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/2f945e8259191cb66c49f2ce9a95dbb7.jpg)
改めてみると美しい門ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/75c4eb7bf42df72558d31e98312636db.jpg)
気持ちが落ち込んだらここにきて、ゆっくりと山の空気をすうのもいいですよ。
明日も、頑張ろう。
山の空気を吸うと清々しい気持ちになり、心が洗われます。
去年は、1月2日に参拝に行ったのですが、もの凄ーーーい混みよう!!でした。
今年は、1月中だったらいいんじゃないかと、
正月週間は避けて、天気の良い日を選んで行ってきました。
暖気だったのですが、さすがに人は少なくてゆっくりと参拝できました。
かなり高齢と思われるご夫婦がつえをつきながら、
雪の残る参道をゆっくりと本殿目指して登っているのを見て
私は、いつまで来れるかな~って思ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/a81fbc8e0ddc133e3d29da7c51ae854b.jpg)
ここに、狛犬が張り付いているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/29e77e2a6a09bfed26f3863595b95b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/7c6f971ce64a8f643844423529056811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/72839a9ac3c25d6427dffdb1c1d549dc.jpg)
左右に一体づつ、上と下向きに
なんでも、上からの悪いものが来ないようにと、下からも悪いものが来ないように守っているんだそうです。
もちろん、この他にちゃんと普通の狛犬も手前、左右に鎮座しています。
だから、狛犬4体いるんです。
①(どうしてなんでしょう?疑問)
そして、大抵の神社の門の左右には仁王像があるのですが、
ここでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/2dd3eee1165f8913c3153b1d61b077eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/370ad8ae4c92806c432c7af33bba9161.jpg)
聞くと、「右大臣」と「左大臣」なんだそうです。
②(なぜなんでしょう?)
そして、本殿の屋根に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/15/1bc132e72b04c670840d2deab91cb8f7.jpg)
何の彫刻?狛犬?
これは、「白虎」なんだそうです。
③なぜ「白虎」が選ばれて刻まれたんでしょう?
社務所に行って聞いてみたんですが、分からず、
その方が、携帯?スマホ?で色々と聞いていたみたいですが
分かる人がいないということでした。
後日、調べて電話をくれるということでしたが、いまだに電話はきていない。
きっと、来ないでしょうね。
ネットで調べても、それらについては書かれていないのです。
もともとは小さな神社だったのを、坂上田村麻呂やら津軽の藩主らが寄贈したりして
このようになったらしいんです。
神様4体と田村麻呂のお父さんが祭られているらしい。
(詳しくは検索してみたくださいね)
ここの手水舎の「水」は岩木山からの湧水で
飲む事も出来るパワースポットになっているところが他とは違うんです。
さて、今年の絵馬は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/2f945e8259191cb66c49f2ce9a95dbb7.jpg)
改めてみると美しい門ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/75c4eb7bf42df72558d31e98312636db.jpg)
気持ちが落ち込んだらここにきて、ゆっくりと山の空気をすうのもいいですよ。
明日も、頑張ろう。