かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

コーチ体験

2008年12月05日 23時05分49秒 | Jr.バボ系
ジュニアが夜練だったので、夕方にE高の部活を1時間ほど拝見してきました。
自分たちで工夫しながら練習しているのが伺え、高校生らしさを感じました。
男子は、アタックとブロックの練習だったようで、以前よりアタックの切れが良くなり、1年生の素人メンバーも上達し、底上げが図られていました。
もっと高くもっと高いと気持ちいいよ
そのためにも、もっと鍛えて下さいね。
筋肉痛って気持ちいいよねぇ~
 そのジュニアの夜練ですが、初の試みでuchinoバレー教室と題し、21時までの練習です。
低学年はいないにしても、夜が遅くなってくると、目をこすりこすりしながら頑張っている子もいました。
早く寝るように躾られている子には、この時間はキツイですよね。(自分は小学生の時、20時には寝ていましたし
今後は、やっても20時までの練習としますわ。
 自分は今回、コーチとして練習した訳ですが、少人数に細かく指導ができて、良かったと思います。
コーチ陣の気持ちや感覚も感じることができました。
監督として、全体のマネジメントとなると、50名ほどの選手を相手には、なかなか細かく目配りもできず、高学年に混んだバボの指導もできないこともあります。
少ないスタッフで、多くの選手の指導は大変ですが、子供たちの頑張る姿や笑顔を見ると、嬉しくて心地よいのです
 光TVを視聴することになり、アタック№1を何気に見ると、その古風さに苦笑させられました
練習は屋外で、しきりに6人制バレーを誇張し(9人制時代からの移行期)、15点制でボールは真っ白、とどめにキャプテンのことを「親分」なんて言うありさまです。
スポコン時代の象徴です。
熱い時代でした。
そんな熱さは今でも大事です。
理に適った無駄のない練習と、熱い気持ちで頑張ろう
 高校新人全道大会が開幕しました。
教え子的には、母校の緑○と旭○も参戦しています。
観戦したいところですが、仕事だし、遠方だし・・・頑張って下さい
地元E高バボ部の皆は、大会参加以上に実のある練習となるよう、この週末も頑張って下さい。
北選抜を目指して
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする