かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

久保杯

2013年05月12日 18時42分33秒 | OB・OG系
 先ずは故久保会長に黙祷・・・
 本日は中学の審判業務
中体連前最後の公式戦かと思います。
そんな追い込みの時期でもあり、どこもチームらしくなってきました。
 男子は一回戦目が決勝戦
M中は大きなチームですが、E中が食らい付き優勝しました。
どちらの選手も、これからが楽しみな子達です。
ユニフォーム姿のnan中新1年生も一緒にE中メンバーが挨拶に来てくれた時、新任の監督さん達も一緒に来てくれました。
以後、よろしくお願いいたします。
 女子は10チームが参加
中には一般の方も入れてオープン参加したチームもあり、子供達のために地域で協力している姿勢に、一バレーマニアとして感謝するところです。
 隣町のチューリップの見える中学チームは、例え大差で劣勢な状況でも、1点を取る毎に大喜びし終始明るく元気です。
やっぱり「元気」が一番ですね。
バレー経験者ではない監督さんですが、大変良いチームを作っているなと感心しています。
 E中vs○白中
 nan中vsE中
いずれも応援のし様がなく、見守るだけでございます。
 ○白中は、バレー経験者(我が母校の後輩)が監督さんになり、スキルの上がった子もいるし、1年生も活躍して、上位に食い込むチャンスが見えて来ました。
 E中は、代行セッターが難しいポジションでも頑張り、代行以上の仕事をしてくれました。
中体連に向けて、みんなが揃って練習できることを祈っています。
 決勝戦では、小柄ながら鉄壁の守りを見せるS中が有利かと、正直私は思っていましたが、高さに勝るnan中が2セットとも終盤で集中力を見せて、逆転勝利を収めました。
 中体連の本番まで、残り約2ヶ月
みんな頑張れ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東小学大会

2013年05月12日 07時13分12秒 | Jr.バボ系
 久しぶりに太陽が見られる好天(この日だけ)の中、ママ様方にキャプより決意表明の挨拶をし、出発となりました。
無事、釧路に着いて、遅い時間の部屋弁
ザッと展望大浴場に入って、大部屋でみんなで就寝
 朝の天気はいつもと変わらず、どんよりしていましたが、こちらより少し暖かく感じられました。
釣りの好ポイントを横目に海岸線を走り、白糠の会場に到着
 開会式の会長さんの挨拶で、「遠くは遠軽町から・・・」と、エンガルの名前が読まれ、ちょっと嬉しく思いました。
確かに遠いもね
高速道路を走れば、旭川まで1.5時間、札幌だって3時間ちょっとで着くからね。
どちらかっていうと道北寄りだもね。
 前回参加した時は苦い思いをしたこの大会ですが、今年は2回戦に進むことができました。
初戦から、普段よりミスが少なく集中力もあり締まったプレーをしてくれたと思います。
2セット目は、サーブも好調で連続ポイントを取って良い雰囲気だったのですが、監督の責任で、選手の気持ちが下がり、チームが動揺してしまいました。
「う~ん」なるほど、改めて勉強になりました
 2戦目の相手は、派手さはないけどミスが少なく確実に得点を重ねます。
まだ決定力のないうちとしては、拾って繋いで粘るしかありません。
結果として点差は開いてしまいましたが、粘ることも攻めることもできていたと思います。
もう1勝したかったけど、現状ではまだ力の差があったようです
 バレーボールはミスの目立つスポーツです。
「集中力」が切れるとミスが出ます。
勝ちたい気持ちで、必死にボールに喰らい付いて、チームが一つになって、1セット1セットを戦うこと。
「技術」が高まれば、できるプレーが多くなり、単純にミスは減ります。
上手くなりたい気持ちで、毎日の練習を頑張ること。
「弱気」のプレーでは、相手チームにボールは落とせず、ミスもします。
イメージするのは良いことばかり。
積極的なプレーでのミスは仕方なく、次の1本を取れば良いのさ。
いつも「強気」でプレーしよう。
 選手にとっても勉強になった大会だったと思います
 送迎引率等、保護者の皆様、ありがとうございました
 大会運営の皆様、大変お世話になりました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする