おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 瘧論篇 第三十五
第一節
黄帝問曰。夫痎瘧皆生於風。其蓄作有時者何也。
岐伯對曰。瘧之始發也、先起於毫毛。伸欠乃作。寒慄鼓頷。腰脊倶痛。寒去則内外皆熱、頭痛如破、渇欲冷飲。
帝曰。何氣使然。願聞其道。
岐伯曰。陰陽上下交爭、虚實更作、陰陽相移也。
語句の意味
痎瘧=がいぎゃく。病名
①瘧疾の総称。<聖剤総録>「痎瘧は虐の発するに該時、或いは日に作し、或いは間日乃ち作すを以て也・・・寒熱癉瘧、動ずれば時あり。故に内経総べてこれを痎瘧という。」<医部全録>「夜病む者はこれを痎といい、昼病む者はこれを瘧という。」
②二日に一度発する瘧。<説文解字>「痎は二日に一発する瘧也。」
③老瘧、久瘧のこと。<医学綱目>「久瘧は痎瘧也。二三日を隔て一発し、纒綿として去らず。」<丹渓心法>「痎瘧は老瘧也。」
④瘧邪が去らず、四季毎に再発する瘧疾のこと。<病源>「夫れ痎瘧は・・・其の病秋なれば寒甚し、夏なれば汗多し。」
⑤伝尸病の別称。⇒伝尸労(でんしろう)、労瘵(ろうさい)。<外台秘要>伝尸労条参照。
瘧=ぎゃく。病名。間歇性の悪寒戦慄・高熱・出汗を特徴とする疾病。
古人はこの病が多く夏秋季及び山林で蚊の多い地帯に発生することを観察していた。
兼有する病邪や体質の強弱、表現される症候の違いにより、次のように分類される。
臨床症候では、風瘧・暑瘧・湿瘧・痰瘧・寒瘧・温瘧・牡瘧・牝瘧・癉瘧・瘧母・痎瘧など。
発作時間では、間日瘧・三日瘧・三陰瘧・久瘧など。
誘発素因と流行の特徴では、労瘧・虚瘧・瘴瘧・疫瘧・瘴気などがある。
<素問瘧論>、<金匱要略瘧病>参照。
蓄作=ちくさく。
東洋学術出版社素問【注釈】
蓄作―発作の起こることを「作」といい、休むときを「蓄」という。
鍼灸医学大系(語句の解)
そこで本文の「蓄作時ある」とは、ある時期になると発作が起ったり、そして又或る時期になると、おさまったり(中に蓄積される)する」という意である。
毫毛=ごうもう。①皮膚上の細い毛。②眉中の長い毛。
伸欠=しんけん。伸は体をのばすこと。欠はあくびのこと。
鍼灸医学大系(語句の解)
そこで「伸欠」とは、又欠伸ともいう身心疲労の一兆候で俗に、「なまあくび」といわれている。
つまり、なまあくびをするときは一度身を伸し、次でかがめて息をするところから出た命名であろう。
寒慄=かんりつ。悪寒してふるえること。あるいは戦慄ともいう。
<素問調経論>「陽は気を上焦に受け以て皮膚分肉の間を温む、寒気外に在る時、上焦通ぜず、上焦通ぜざる時は寒気独り外に留まる故に寒慄す。」
戦慄=せんりつ。寒冷を感じ身体がふるえる病証、寒慄、寒戦、振寒ともいう。
鼓=コ。ツヅミ。太鼓。鼓を<うつ<ならす(もと鼓と書いた)。ふるわす。動かす。おこす。はげます。鼓舞。
頷=あご。
陰陽上下
陽病=ようびょう。
①三陽経の病。
<素問太陰陽明論>「陽病は上行極まりて下る。」
<金匱蔵府経絡先後病>「陽病十八とは何のいいぞや。師の曰く、頭痛、項、腰、脊、臂、脚掣痛をいうなり。」
②心の病。<霊枢九鍼論>「陽病は血に発す。」
③肝の病。<霊枢九鍼論>「陽病は冬に発す。」
④実証・熱証の総称。
⑤病因の刺激に対して積極的な反応をあらわすもの。
⑥陽盛んにして、熱気が表に発するもの。
⑦悪寒して発熱するもの。
東洋学術出版社素問【注釈】
陰陽上下して交ごも争う―王冰の説「陽気は下行が極まると上り、陰気は上行が極まると下る。そこで陰陽は上下して互いに争うことになるのである。」
鍼灸医学大系(語句の解)
*王冰の注 「痎とはなお老の如きなり。又痩なり。慄とは戦慄を謂う。鼓とは振動を謂う。陽気は下行極まって上り、陰気は上行極まって下る。故に陰陽上行交争すと曰うなり」と。
*馬蒔の註 ・・・・
陽病は上行極まりて下り、陰病は下行極まりて上る。是れ陰陽の上下交争なり
張志聡の註には解説はない。
馬蒔の註の如く。陽病は上行極まりて下る。であろう。
漢方用語大辞典、鍼灸医学大系、東洋学術出版社素問、明解漢和辞典、新・東洋医学辞書ソフト。
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円