漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

日中医薬研究会 食養アドバイザー認定書

2014-07-04 17:13:11 | 日記

昌栄薬品の宮原 規美雄です

日中医薬研究会の食養アドバイザー認定書です

日中医薬研究会では食養を重視しております。

薬学博士 渡辺武先生のお作りになった規(のり)のなかの3番目に

周(あまね)く食養を体得し食生活の正常化と啓蒙普及につくすこと

とあります。

医食同源・食なり医なりとあるように毎日の食事が血となり肉となり見えない気となるのです。

五つの味が五臓六腑に作用し、働きをつよめています。

詳細は

 

五味調和の説明 へ

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

  

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品60包3,500 円(袋入りではありません)

1包60円


黄帝内経素問 擧痛論篇 第三十九 第四節 訳 2‐2

2014-07-04 07:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 擧痛論篇 第三十九

第四節 飧泄を飱泄に訂正

 帝曰。善。余知百病生於氣也。怒則氣上。喜則氣緩。悲則氣消。恐則氣下。寒則氣収。則氣泄。驚則氣亂。勞則氣耗。思則氣結。九氣不同。何病之生。

 岐伯曰。怒則氣逆。甚則嘔血及飧泄。故氣上矣。喜則氣和、志達、榮衞通利。故氣緩矣。悲則心系急、肺布葉擧而上焦不通、榮衞不散、熱気在中。故氣消矣。恐則精卻。卻則上焦閉。閉則氣還。還則下焦脹。故氣不(下)行矣。寒則腠理閉氣(栄衛)不行。故氣収矣。則腠理開、榮衞通、汗大泄。故氣泄矣。驚則心無所倚、神無所歸、慮無所定。故氣亂矣。勞則喘息、汗出、外内皆越。故氣耗矣。思則心有所存。神有所歸(止)正(止)氣留而不行。故氣結矣。

 

訳 2‐2

 岐伯がお答え申し上げました

 怒すれば気逆し、甚だしければ血を吐き下痢をするようになり、気は上るのです。

 喜びますと、気は和み、心に憶う所あるを意と申しまして、意の存する所を志と申します、そうすると思いどおりになり、栄衛はよく通じるようになり、そうなりますと気は緩みます。

 悲しむと心系がひきつり、肺が平たくのびて肺葉の一部がおしあげられ、上焦は通じなくなり、栄衛は四方にめぐらせることをしなくなり、そのために熱気は胸中にこもり、気は消耗してしまいます。

 

上焦=三焦腑の上部構造(横隔膜より上)およびその作用。新・東洋医学辞書13

上焦=じょうしょう。

①三焦の一つ。三焦の上部で、咽喉より胸膈に至る部分をさす。上焦の主な機能は水穀の精気を全身に散布し肌膚や骨節を温養し、腠理を通調する。

<霊枢営衛生会篇>「上焦は胃の上口より出で咽に並びて以て上り、膈を貫きて胸中に布く。」

<霊枢決気篇>「上焦開発して五穀の味を宜しくし、膚を燻じ、身を充たして、毛を沢すこと霧露の漑ぐが如し、これを気と謂う。」

②温病弁証。外感の初期で邪が肺経にあることをさす。

<温病条辨>「およそ温を病む者は上焦に始まり、手の太陰にある。」

 

 恐れると精気は退き、精気が退くと上焦は閉じてしまいます、閉じれば気は上ることができず下焦に還りそのために脹れるようになり、気は下降できなくなります。

 

故氣不行矣

鍼灸医学体系(語句の解)

*新校正には「詳するに気行かざるは、当に気下行せざるに作るべきなり」と。

東洋学術出版社素問【注釈】

気行らず―『新校正』「気不行について考えてみると、『気下行』に作るべきである」。

と正反対の意味になる。

 

下焦=

①三焦の一つ。

三焦の下部で、下腹腔で胃の下口より二陰までの部分をさす。

その主な機能は清濁を分別し、膀胱に侵入し、廃物を排泄し、その気は下行を主る。

<霊枢営衛生会篇>「下焦は、廻腸に別れ膀胱に注ぎて滲入す。故に水穀は常に併せて胃中に居り、糟粕と成りて倶に大腸に下りて下焦と成り、滲して倶に下り。泌を済まし汁を別かち、下焦を循りて膀胱に滲入す。」

②温病弁証。

温病の後期あるいは回復期で、邪がすでに肝腎を傷ったものをさす。

<温病条弁>「中焦治せざるときは、下焦に伝う。肝と腎なり。」

 

 冷えると皮毛が閉じてしまい、栄衛はめぐることができなくなり、気は収縮してしまいます。

寒則腠理閉氣不行

鍼灸医学体系(語句の解)

*新校正には「按ずるに甲乙經には気行かずを栄衛行かずに作る」とあり。

東洋学術出版社素問【注釈】

気行らず―『新校正』「『甲乙経』を調べてみると、『気不行』を『栄衛不行』に作っている」。

 

 暑さにあえば皮毛は開き、栄衛は良くめぐり大汗をかきます。そのため気は泄れるようになります。

 驚くと心はその寄りどころを失い、精神が安定せず帰するところがなく、思慮は定まらず、そのために気は乱れます。

 

驚則心無所倚

鍼灸医学体系(語句の解)

*新校正には「按ずるに太素には驚を憂に作る」とあり。

*驚と憂とでは、大へんな違いである。驚については已に説明したようにハッと全身を緊張させることであるが、それによって心倚る所なく、神帰する所なく、慮定する所なしというような症状が出るであろうか。再考を要する所である。それで先ず憂の字の意義について検討してみよう。略

馬蒔も張志聡も驚としている。

九気=きゅうき。九種の気病。七情の過度により引きおこされた気機の病理障害。すなわち怒・喜・思・悲・恐・寒・(暑熱)・驚・労(過労)のこと。

にあるように、驚はあるが憂は無い。

 

過労すると喘息=喘証つまり呼吸がセカセカとあえぐようになり汗が出て、内(呼吸がセカセカとあえぐ)も外(汗が出る)も乱れてしまい、そのために気は消耗します。

 思いが過ぎると心中にしこりができ、精神のしこりがそのまま止まり、止まった気は留まりめぐらず、そのために気は結ぼれるようになります。

 

神有所歸

神有所止

鍼灸医学体系(語句の解)

*神帰する所あり 本文のままであると「精神のおちつく定位置がある」ということで驚の場合と反対になるわけだが、それでは前項の「心にしこりがある」意味との関連性がおかしい。そこでこれは甲乙經にある如く「神止る所あり」の意味ではあるまいか。つまり精神的にも何かさっぱりしないものが残っている意であろうと思われる。

 

正氣留而不行

止氣留而不行

*正氣留って行かず これはこのままでも意味の通じないことはないが、本節の中はもとより本篇のどこにも生気という語は他に用いていない。そこでここも亦甲乙經にある如く止気(正と止との誤り)の意ではあるまいか。だとすれば止まった気(栄気及び衛気)がそこに留してどこにも行かない状態となって、つまり結の状態をかもすことになるのである。

 

鍼灸医学体系、東洋学術出版社素問

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

  

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円