定年 再就職とシネマの日々(旧かんちゃんSr.のオヤジな日々)

あと3年で70の大台です。再雇用の職場も定年、パート仕事をしています。映画と写真を愛しているオヤジです。

低木のひまわり

2015年07月26日 23時58分55秒 | 日記

🎵空色のくれよんで きみを描いたんです
そっぽを向いた 真昼の遊園地で~

自宅最寄り駅までの道すがら、上目線から撮りました。2つの花がそっぽ向いているので
突然、
Each大瀧の名曲を思い出しました。詩はもちろん 松本 隆なのだが、僕が若いころの歌には、自ずと絵が浮かんで来るものが、多々あるなあ。酷暑の中、大汗をかきながらそう思いました。

これでも夕方

2015年07月25日 20時22分09秒 | 日記

埼玉の熱帯地域・熊谷まで車で40分、僕の仕事場は、群馬・館林と並んで、夏のヒートアップで有名です。熊谷はこのところ、最高気温で、館林に王座を譲ることがあり、その時は、熊谷市民、相当悔しがるらしい。
これでも、日中より4℃下がっている。そして同時間帯の室温は同じく34℃。
もっとも、教室は室温を低めに設定し、事務室は温度を高めに設定している。さもないと、冬は温室、夏はエアコン育ちの学生たちから文句が出る。
大学は電気を大量に消費するから、学校それぞれに、消費量の上限が定められているのだ。目一杯、冷房に浸りたい時は、東武東上線の冷凍車に乗るしかない。

お通し

2015年07月24日 19時19分08秒 | 日記

食べ物ブログになっている。
一昨日は、パート職員の幹部のみなさんとの親睦会だった。職場の全てを知り尽くしている人々である。パワー漲るベテランに対し、粗相の無いようにしたために、翌日は魂を吸い取られたようになっていたのだ。
写真は、東武東上線の某居酒屋のお通しです。
ネットで検索すると、前もってお通しを拒否できる店リストなんかがあるのだが。
お通しは、その飲み屋が料理にリキを入れているか否かの予告編だ。お金を出したくないお通しに遭遇することもあるものね。炉端焼き屋で、寿司のお通しは初体験。
僕は酒を飲まなくなってから、料理の味が少し、分かり始めた気がしている。

朝の礼拝

2015年07月23日 19時38分46秒 | 日記

かつて、出勤前のサラリーマンが、止まり木としていたのは、トースト・ゆで卵・コーヒーの3点セット=喫茶店のモーニングサービスであった。
昨今の朝の礼拝食で、もっともコストパフォーマンスに優れているのは、松屋の朝メニュー ソーセージ定食 400円(税込)であろうかと思う。
片面焼き目玉で、ノープロなのであるが、自作自炊の時は、ターンオーバーすなわち、両面焼きの修行なんかもしています。
ところで、松屋のサニーサイド アップ、黄身の部分が、ウズラ卵と見紛うほどの、大きさである。多少、ハナシを盛りました。

熱中症

2015年07月21日 20時48分36秒 | 日記

「気をつけよう 仕事し過ぎと 熱中症」
さっき思いついたコピーです。
持論を語るならば、何事かに熱中し過ぎると、熱中症を引き寄せる危険性は増す、のではないか?
その証左としては、ひと夏に2度も熱中症になった仕事熱心な職員を、僕は知っている。
ところが、普段職場内をフラフラし、女性職員と世間話なんかをしている僕が、昨夏熱中症に罹ったのだね。
原因は、夏季勤務体制で、部署内は常時2名勤務となった時、仕事に熱中せざるを得なくなったからだな。
今夏は、適度にフラフーラを採り入れながら、熱中度をさげて行きたいものだ。
川越駅前に、パステルカラーの提灯が出現した。今週末は、百万灯祭りだ。仕事で見物できない。気をつけよう。