定年 再就職とシネマの日々(旧かんちゃんSr.のオヤジな日々)

あと3年で70の大台です。再雇用の職場も定年、パート仕事をしています。映画と写真を愛しているオヤジです。

灯油タンク8本分の冬

2018年03月31日 21時07分25秒 | 日記

🎵新生ひと箱分の1日を 指で捻って ゴミ箱のなか〜
タイトルは、友部正人"一本道"を意識してみました。

1970年代フォークソングを一言で表現すれば、貧乏自慢。3畳間に1人、四畳半に2人で住んでます。主食はパンと即席ラーメンです。キャベツばかり齧る日が続いてました。そして安いタバコしか買えません...and so on

築40年、木造モルタル2階建に一人暮らしであるが、毎冬 石油ストーブ一丁で過ごしている。
18リットルのポリタンク、8本分消費したところで、桜咲く季節になった。よもやストーブ 、スイッチオンの日はあるまいな? いや、あるでしょう。

灯油用ポンプ、普段は電動式を使用しています。
70年代フォーク的演出で、古い手動タイプを引っ張り出してみました。


昭和期?の店

2018年03月30日 21時58分55秒 | 日記

父他界後、加入が永年になる私学共済の手続きと、総務省管轄の軍人恩給の失権手続きが、仕事より難しく手こずっている。喪に服すべき時だが、休日はフラフラと都内へ。

某所、駅近のスーパー銭湯に至近の場所、吸い寄せられる如くに入る。平成になって30年も過ぎたのだが、この店構え・店名は昭和期の匂いがする。
初入店での僕の定番オーダーは、半チャンラーメン。

ラーメンスープは濁り系だが醤油味。炒飯の炒(チャー)する音が聞こえないまま供された。さしずめ、作りおきがジャーにあるのだね。
炒飯の具は、叉焼でもハムでもなく、ソーセージのきざみ、という点は僕好み。
壁メニュー。堂々のラインナップ。

そして、ありがちなアイテム発見。この2人は絶対この店に来てないよね⁈


歓送迎の季節

2018年03月29日 20時51分43秒 | 日記

祖母と母からの血筋であろうが、同じ用途の品をいくつも集めたい癖がある。普段使っている携行ボトル。携行ボトルを集める傾向がある。⤵︎

この3月で、同じ担当で仕事をした4人の職員を壮行した。人から贈られて嬉しかったものを、人への贈り物にした。
細身の青ボトルは、2年前、息子からの誕生日プレゼント。保温(冷)性抜群。無地もあるが、リサ・ラーソンの絵柄があったりすると価格は急上
昇。
左から3つまでは、友や知人・同僚にプレゼントにしたことがある。
右端はこの柄に惹かれ、一昨日購入してしまったボトル浪費家です。

入学式も目前。勤務キャンパスで約800名の新入生を迎える準備をする。エンドレスに思われた、初日配付資料封入作業は、2日間で終わった。
事務職員のサガで、膨大な単純作業を完遂した達成感あり。
そして、僕の大学を選んでくれた新入生にはエンドレス・ラヴ。

コンビニ入って一直線

2018年03月28日 21時14分42秒 | 日記
他店を誹謗するつもりはなく、加えて僕の味覚もいい加減なので、読み飛ばしていただきたいのですが...
ファミマならコレ↓

ローソンならコレ↓

セブンならコレ↓


洒落た店構えのパティスリーや、ドーナツ専門店の味より僕好み。
味覚が庶民ナイズされているのか、ホントに美味しいのか?
入口から直行して売り切れてる場合、ちょいと、
いいえ、かなり凹みます。

ホール落語 柳家権太楼

2018年03月27日 18時48分02秒 | 日記

所沢西武百貨店のホール落語に行った。
演目を自分で書き込む式のプログラム。

落語家は噺をして、笑いを取るわけだが、そこに居るだけで、可笑しみのオーラを出す人もある。大御所・柳家小三治であり、大看板・権太楼もである。

井戸の茶碗
名演だった。
一行で書けば、武士は食わねど的プライドを持つ2人の武士の間で、正直者のくず屋が右往左往する話。
母親と嫁の間にいる心もとない長男、幹部職と部下の板挟みになる中間管理職とか、あるよね。
人情噺、武家噺のカテゴリーだが、権太楼演では俄然、滑稽噺に。

僕がホール落語に行く時はいつも、母、妹と3人。
昨年2月、春風亭一之輔独演会では、隣に母が居ました。
今回は妹と。兄妹歴60年にして、2人だけは地元の映画館で、加山雄三主演 アルプスの若大将を観て以来。僕が小5で妹が小3だったなー。