「道の駅・忠類」に8時到着。
以下7月3日のメモ
7月3日(月) 曇りがち
「道の駅・摩周温泉」で朝を迎える。
昨日の日記を忘れぬうちにメモする。
ブログやメールをチェックすると8時になってしまった。
摩周湖
霧のため、しばらく待ったが湖面が見えない。
雲海の向こうに山脈が顔を出している。が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/b7ba37247340d060994536f828639c4e.jpg)
屈斜路湖
美幌峠から展望する屈斜路湖。カルデラ湖といわれ、中島がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/047bdee819ba5ffd1469db3341381f8e.jpg)
美幌町ー北見ー石北峠ー
層雲峡
長さ3kmの銀河トンネルを抜ける。
立山の「悪城の壁」に似ている。絶壁が続く。
見事な滝が2筋ある。やはり立山で見た滝のように、高山らしい風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/dca0f7fc97e9247ff401eb22e092a0ad.jpg)
石北峠
霧のため大雪山の展望は山裾だけだった。
まだらの残雪がある。
ー士幌町
「道の駅・ピア21しほろ」車中泊
大雪山は雲がかかり、
ほぼ、走るばかりの一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/77bc51b9397c9fb3bd5b8dd93c903e69.jpg)
霧雨がウインドをうつ。弱ワイパーをかける。
層雲峡から士幌まで、交通量は少ない。
道路は舗装されているも、凹凸があり、走り心地は良くない。
牧場地帯、峠道、白樺の森の中と北海道らしい風景。
少々飽きてきた気もする。
7月4日(火) 雨
「道の駅・ピア21しほろ」で午前4時起床。小雨が降っている。
wifiの電波はあるが、なぜかネットに接続できず。いろいろと難しいものだ。
帯広広尾自動車道をひた走り、8時に「道の駅・忠類」に到着。
ここはwifiがつながり、ブログを開いた。
ナウマン象博物館が開いていれば見学しようと思う。
以下7月3日のメモ
7月3日(月) 曇りがち
「道の駅・摩周温泉」で朝を迎える。
昨日の日記を忘れぬうちにメモする。
ブログやメールをチェックすると8時になってしまった。
摩周湖
霧のため、しばらく待ったが湖面が見えない。
雲海の向こうに山脈が顔を出している。が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/b7ba37247340d060994536f828639c4e.jpg)
屈斜路湖
美幌峠から展望する屈斜路湖。カルデラ湖といわれ、中島がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/047bdee819ba5ffd1469db3341381f8e.jpg)
美幌町ー北見ー石北峠ー
層雲峡
長さ3kmの銀河トンネルを抜ける。
立山の「悪城の壁」に似ている。絶壁が続く。
見事な滝が2筋ある。やはり立山で見た滝のように、高山らしい風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/dca0f7fc97e9247ff401eb22e092a0ad.jpg)
石北峠
霧のため大雪山の展望は山裾だけだった。
まだらの残雪がある。
ー士幌町
「道の駅・ピア21しほろ」車中泊
大雪山は雲がかかり、
ほぼ、走るばかりの一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/77bc51b9397c9fb3bd5b8dd93c903e69.jpg)
霧雨がウインドをうつ。弱ワイパーをかける。
層雲峡から士幌まで、交通量は少ない。
道路は舗装されているも、凹凸があり、走り心地は良くない。
牧場地帯、峠道、白樺の森の中と北海道らしい風景。
少々飽きてきた気もする。
7月4日(火) 雨
「道の駅・ピア21しほろ」で午前4時起床。小雨が降っている。
wifiの電波はあるが、なぜかネットに接続できず。いろいろと難しいものだ。
帯広広尾自動車道をひた走り、8時に「道の駅・忠類」に到着。
ここはwifiがつながり、ブログを開いた。
ナウマン象博物館が開いていれば見学しようと思う。