狭い日本の国土だが、森林がその2/3を占めている。森林率はフィンランドに次いで世界第2位と恵まれている。
おかげで、いつでも水道の蛇口をひねれば水はそのまま飲める。こんな国は世界でも珍しいという。有り難いことだ。
その森林資源を外資が狙っている。
一旦外資に渡してしまえば、取り返すのは難しいとのこと。
林業の後継者不足などを理由に外資に売り渡すようなことはあってはならない。
日本は石油はないが、この豊富な森林水資源を輸出産業にすべきではないか。
シナは、度々深刻な干ばつに見舞われている。さらに砂漠化が著しく北京郊外80kmにまで迫っているという。 軍艦建造より植林に励んだらどうなのか。
メコン河流域4国 中国に対しダム放水を要求
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d26151.html
北部地区も干ばつ、中国経済を揺がす水資源の不足
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d38674.html
「世界水の日」に特大干ばつ 深刻化する中国の水汚染問題
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d86119.html
中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090512/biz0905122342041-n1.htm
おかげで、いつでも水道の蛇口をひねれば水はそのまま飲める。こんな国は世界でも珍しいという。有り難いことだ。
その森林資源を外資が狙っている。
日本の森と水、むさぼる外資 埼玉や山梨でも山林買収を打診 2010.3.29 01:07 産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100329/crm1003290107000-n1.htm
埼玉や山梨、長野、岡山県など全国各地の水源に近い山林について、中国などの外国資本が買収の打診をしてきていることが、東京財団がまとめた「グローバル化する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点」と題した調査報告書で明らかになった。類似した事例は昨年、三重県大台町、長野県天竜村でも確認され、林野庁が調査に乗り出す事態にもなった。
報告書は外国資本進出の背景に、水資源などの資源獲得競争がグローバルに展開されている世界的潮流があると指摘。「日本の土地制度には、国土を守る意味で多くの問題がある」と警鐘を鳴らしている。
報告書によると、ほとんどが森林で占められる5ヘクタール以上の土地取引は、平成20年の統計で、10年前に比べ面積で倍以上、件数で1・5倍の増。また、具体的な事例を並べたうえで、山林買収は事実関係の把握が困難とも指摘した。
背景として、世界の水需給の逼迫(ひつぱく)が予測され、日本の「水」が狙われている可能性に言及。特に中国の水需要が2004年までの7年間で4倍以上伸びており、日本から水を調達するために買収に触手を伸ばしている可能性を指摘している。
また、今後、環境問題の取り組みが世界的に強化されるなかで、二酸化炭素(CO2)吸引源とされる森林やその生態系に新たな価値が付加されるとにらむ期待投資で森林売買が加速する可能性も指摘した。
報告書では、日本の土地制度が諸外国に比べて極めて強いとも指摘。いったん外国資本に所有されると、それを手放させることが難しいため、事前の実態把握と事前届け出など諸規制を提言している。
また、水源林以外にも、香港資本や豪資本の買収によって地価上昇率が3年連続全国一となった北海道ニセコ町の例や、廃屋化したホテルなど買収、更地化して分譲マンションを建設中の長野県白馬村での豪資本の動きを例示。公益や安全保障などの観点から、国土資源(土地・森林・水)を守るために十分な備えが諸外国並みに必要だと説いている。
報告書で指摘された取引
埼玉県 平成17年以降
県内の森林関係者に、海外からの要望で山全体を買いたいと打診、不成立
山梨県 19~20年
東京の不動産会社から「海外からの話で山をまとめて買収したい」とアプローチ、不成立。
長野県南木曽町 19年夏
木材業者に名古屋の中国人実業家から通常の100倍以上の規模の商い「木曽桧を20万立方メートル、最低10万立法メートルほしい」。名古屋港から専用貨物で運ぶ計画を持っていた。不成立。
岡山県 18年
中国山地の木材関係者に中国から「上流階級1億5千万人いて、内装材に桧買いたい」と打診。年間10万立方メートルの商談。大連に木材集散地の構想。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100329/crm1003290107000-n1.htm
埼玉や山梨、長野、岡山県など全国各地の水源に近い山林について、中国などの外国資本が買収の打診をしてきていることが、東京財団がまとめた「グローバル化する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点」と題した調査報告書で明らかになった。類似した事例は昨年、三重県大台町、長野県天竜村でも確認され、林野庁が調査に乗り出す事態にもなった。
報告書は外国資本進出の背景に、水資源などの資源獲得競争がグローバルに展開されている世界的潮流があると指摘。「日本の土地制度には、国土を守る意味で多くの問題がある」と警鐘を鳴らしている。
報告書によると、ほとんどが森林で占められる5ヘクタール以上の土地取引は、平成20年の統計で、10年前に比べ面積で倍以上、件数で1・5倍の増。また、具体的な事例を並べたうえで、山林買収は事実関係の把握が困難とも指摘した。
背景として、世界の水需給の逼迫(ひつぱく)が予測され、日本の「水」が狙われている可能性に言及。特に中国の水需要が2004年までの7年間で4倍以上伸びており、日本から水を調達するために買収に触手を伸ばしている可能性を指摘している。
また、今後、環境問題の取り組みが世界的に強化されるなかで、二酸化炭素(CO2)吸引源とされる森林やその生態系に新たな価値が付加されるとにらむ期待投資で森林売買が加速する可能性も指摘した。
報告書では、日本の土地制度が諸外国に比べて極めて強いとも指摘。いったん外国資本に所有されると、それを手放させることが難しいため、事前の実態把握と事前届け出など諸規制を提言している。
また、水源林以外にも、香港資本や豪資本の買収によって地価上昇率が3年連続全国一となった北海道ニセコ町の例や、廃屋化したホテルなど買収、更地化して分譲マンションを建設中の長野県白馬村での豪資本の動きを例示。公益や安全保障などの観点から、国土資源(土地・森林・水)を守るために十分な備えが諸外国並みに必要だと説いている。
報告書で指摘された取引
埼玉県 平成17年以降
県内の森林関係者に、海外からの要望で山全体を買いたいと打診、不成立
山梨県 19~20年
東京の不動産会社から「海外からの話で山をまとめて買収したい」とアプローチ、不成立。
長野県南木曽町 19年夏
木材業者に名古屋の中国人実業家から通常の100倍以上の規模の商い「木曽桧を20万立方メートル、最低10万立法メートルほしい」。名古屋港から専用貨物で運ぶ計画を持っていた。不成立。
岡山県 18年
中国山地の木材関係者に中国から「上流階級1億5千万人いて、内装材に桧買いたい」と打診。年間10万立方メートルの商談。大連に木材集散地の構想。
一旦外資に渡してしまえば、取り返すのは難しいとのこと。
林業の後継者不足などを理由に外資に売り渡すようなことはあってはならない。
日本は石油はないが、この豊富な森林水資源を輸出産業にすべきではないか。
シナは、度々深刻な干ばつに見舞われている。さらに砂漠化が著しく北京郊外80kmにまで迫っているという。 軍艦建造より植林に励んだらどうなのか。
メコン河流域4国 中国に対しダム放水を要求
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d26151.html
北部地区も干ばつ、中国経済を揺がす水資源の不足
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d38674.html
「世界水の日」に特大干ばつ 深刻化する中国の水汚染問題
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d86119.html
中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090512/biz0905122342041-n1.htm