数年前自民党の中川秀直が1000万人移民受け入れ策をぶち上げていたことがあった。
ところが、又しても現安倍政権でこの移民受け入れ策が進行している。
EUではどの国も移民問題で治安悪化、文化侵略で頭を悩ましているのに。
すでに日本では在日韓国人より在日シナ人が上回った。北海道では中華街構想が進行中とか。
少子高齢化と労働人口の減少を結びつけているが、少子化は移民が増えれば賃金の低下でますます日本人は労働機会が少なくなり少子化が進むだろう。だが本当に労働人口が減っているのだろうか。
安倍内閣の経済諮問会議、竹中平蔵などグローバル志向企業連中が主体になっており「高齢者・女性・外国人」全員参加の美名のもとに外国人受け入れを推進している。
外国人労働者(主に中国人)たちは期限付きで帰って行くのではない。永住資格を付与され家族を呼びよせ人口・文化侵略が始まる。
チャンネル桜討論番組より
毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始 2014.3.13 19:24 [家族・少子高齢化]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140313/plc14031319260010-n1.htm
政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの本格的な検討に入った。内閣府は毎年20万人を受け入れることで、合計特殊出生率が人口を維持できる2・07に回復すれば、今後100年間は人口の大幅減を避けられると試算している。経済財政諮問会議の専門調査会を中心に議論を進め、年内に報告書をまとめる方針。ただ、大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠で、反対論も強まりそうだ。
現在、外国人労働者は高度人材などに制限されており、日本国籍を付与する移民の大量受け入れとなれば国策の大転換となる。
日本で働く外国人の届け出数(昨年10月末)は72万人弱で、前年より約3万5千人増えた。20万人はその6倍近い数だ。
政府が移民の大量受け入れの検討に乗り出したのは、勤労世代の減少による経済や社会への影響が現実になり始めたため。成長戦略では女性や高齢者の活用を打ち出す一方で、移民も有力な選択肢として位置付けることにした。
試算では、2012年に8973万人だった20~74歳人口が、現状のままであれば2110年に2578万人に減る。しかし、移民を入れた場合は7227万人になるとしている。
だが、移民政策には雇用への影響や文化摩擦、治安悪化への懸念が強い。しかも、現在は外国人労働者は高度な専門性や技術を持つ人材などに限定しているが、毎年20万人を受け入れることになれば高度人材だけでは難しい。単純労働に門戸を開く必要が出てくる。
政府は移民議論と並行して、外国人労働者の受け入れ拡大を先行させる考え。
東日本大震災の復興や東京五輪に向けて建設業を中心に人手不足が拡大していることから、最長3年となっている技能実習制度の受け入れ期間延長や、介護職種を対象に加えることなどを検討している。改革案は6月にまとめる新たな成長戦略に反映させる。
こうした専門性や技能が高くない労働者の期間延長案には「実質的な単純労働解禁で、移民受け入れへの布石」(自民党議員)との批判が出ている。
チャンネル桜
移民問題の現状
1/3【討論!】亡国への道か?『移民大量受入』 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=2VELCEcnU6A
問題点の整理
2/3【討論!】亡国への道か?『移民大量受入』 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=VdtmU9j4fjo
対策
3/3【討論!】亡国への道か?『移民大量受入』 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=ovAr0k6XFtA