今月後半、今日も含めて三回ほど山歩きに出かけたが、どうも展望がすっきりしなかった。
黄砂かなと思ったが、あの北京名物PM2.5だったとは。
「コラァ、 習近平 なんとかしろ !」
兵庫県西脇市 鳴尾山から見る角尾山 本日昼頃
黄砂かなと思ったが、あの北京名物PM2.5だったとは。
「コラァ、 習近平 なんとかしろ !」
PM2.5 各地で濃度上昇 注意を 2月26日 18時14分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140226/t10015542121000.html
26日午前、東北から中国地方にかけての10府県で、大気中の汚染物質PM2.5の濃度について、比較的高い値が観測され、26日の平均濃度が国の指針を超えるおそれがあるとして、注意を喚起する情報が出されました。
このうち9の府県では情報が出されるのは今回が初めてで、いずれも外出などを控えるよう呼びかけました。
注意喚起を行ったのは、福島県、新潟県、富山県、石川県、福井県、三重県、大阪府、兵庫県、香川県、それに山口県の合わせて10府県です。
このうち新潟県では、県内の10の観測地点のうち、新潟市内の3か所で、26日午前5時から午前7時までのPM2.5の1時間の平均濃度が、1立方メートル当たり88.3マイクログラムから101.7マイクログラムを観測しました。
このほか、福島県、富山県、それに香川県の観測地点でも、それぞれ85マイクログラム以上に達しました。
また、大阪市では、26日正午までの8時間に観測されたPM2.5の平均濃度が、1立方メートル当たり90.4マイクログラムに達したほか、兵庫県と石川県、福井県、それに三重県の観測地点でも、それぞれ71.1マイクログラムから85.5マイクログラムに達しました。
このため9の府県では、PM2.5の26日の平均濃度が、国の指針の1立方メートル当たり70マイクログラムを超えるおそれがあるとして、福島県、新潟県、富山県、石川県、福井県、三重県、大阪府、それに香川県の全域と、兵庫県の播磨東部に、それぞれ初めてとなる注意を喚起する情報を発表し、外出などを控えるよう呼びかけました。
また、山口県も、山口市などの観測地点で1時間のPM2.5の濃度が85マイクログラムを超えたため、県の東部と中部に注意を喚起する情報を出しました。
新潟県によりますと、新潟市江南区では午前9時に観測史上最も高い123マイクログラムを観測したほか、午後5時までの1日の平均濃度が96.8マイクログラムに達したということです。
各府県では、外出をなるべく控え、部屋の換気を必要最小限にすることや、呼吸器系に疾患がある人や高齢者は体調に応じて慎重に行動するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140226/t10015542121000.html
26日午前、東北から中国地方にかけての10府県で、大気中の汚染物質PM2.5の濃度について、比較的高い値が観測され、26日の平均濃度が国の指針を超えるおそれがあるとして、注意を喚起する情報が出されました。
このうち9の府県では情報が出されるのは今回が初めてで、いずれも外出などを控えるよう呼びかけました。
注意喚起を行ったのは、福島県、新潟県、富山県、石川県、福井県、三重県、大阪府、兵庫県、香川県、それに山口県の合わせて10府県です。
このうち新潟県では、県内の10の観測地点のうち、新潟市内の3か所で、26日午前5時から午前7時までのPM2.5の1時間の平均濃度が、1立方メートル当たり88.3マイクログラムから101.7マイクログラムを観測しました。
このほか、福島県、富山県、それに香川県の観測地点でも、それぞれ85マイクログラム以上に達しました。
また、大阪市では、26日正午までの8時間に観測されたPM2.5の平均濃度が、1立方メートル当たり90.4マイクログラムに達したほか、兵庫県と石川県、福井県、それに三重県の観測地点でも、それぞれ71.1マイクログラムから85.5マイクログラムに達しました。
このため9の府県では、PM2.5の26日の平均濃度が、国の指針の1立方メートル当たり70マイクログラムを超えるおそれがあるとして、福島県、新潟県、富山県、石川県、福井県、三重県、大阪府、それに香川県の全域と、兵庫県の播磨東部に、それぞれ初めてとなる注意を喚起する情報を発表し、外出などを控えるよう呼びかけました。
また、山口県も、山口市などの観測地点で1時間のPM2.5の濃度が85マイクログラムを超えたため、県の東部と中部に注意を喚起する情報を出しました。
新潟県によりますと、新潟市江南区では午前9時に観測史上最も高い123マイクログラムを観測したほか、午後5時までの1日の平均濃度が96.8マイクログラムに達したということです。
各府県では、外出をなるべく控え、部屋の換気を必要最小限にすることや、呼吸器系に疾患がある人や高齢者は体調に応じて慎重に行動するよう呼びかけています。
世界のがん患者数、今後20年間で1.5倍に 中国、肺がん急増
「青空」の前で写真を撮る観光客 (Lam Yik Fei/Getty Images)
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/02/html/d82552.html
【大紀元日本2月5日】世界保健機関(WHO)は4日、「世界がん報告」を発表し、世界のがん患者数は、今後20年間で1.5倍以上に増える見通しを示した。中国ではこの増加傾向がいっそう顕著だという。
報告によると、すでに世界の死因の第1位となったがんは、その罹患率と死亡率はまだ上昇し続けている。2012年に新たにがんと診断された患者は世界で1.400万人だったが、2030年には2.160万人、約1.5倍に増えると予想された。また、がんにより死亡する人数は年間820万人から1.300万人に増加するという。
2012年にがんと診断された患者のうち、アジアが約半数を占め、その大半は中国だった。もっとも患者数の多いのは肺がんで、全体の13%を占めている。死亡率も肺がんがもっとも高く、がんにより死亡した患者の5人に1人は肺がんだったという。
広州市第一人民病院の曾軍医師は米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)の取材に対し、中国では毎年、350万人が新たにがんと診断され、250万人ががんにより死亡している事を明らかにした。「中でも特に肺がんの罹患率がどんどん高くなっている」という。
2011年に行われた中国の全国調査で、それまでの30年間に、中国国内の肺がん死亡率は465%も増えたことがわかった。
曾医師は、肺がんの高罹患率の理由に、喫煙人口の多さと大気汚染を挙げた。「中国の大気汚染がますますひどくなり、呼吸器疾患もそれにより大幅に増えている。これは肺がん患者が増えた主な原因の一つだ」と指摘した。
米中科学技術文化交流協会(ニューヨーク)の責任者・謝家叶氏はRFAに対し、中国でがん患者が急増したのは、経済発展が環境や人口構成、生活スタイル全般に及ぼした影響によるものだと話した。
(翻訳編集・張凛音)
「青空」の前で写真を撮る観光客 (Lam Yik Fei/Getty Images)
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/02/html/d82552.html
【大紀元日本2月5日】世界保健機関(WHO)は4日、「世界がん報告」を発表し、世界のがん患者数は、今後20年間で1.5倍以上に増える見通しを示した。中国ではこの増加傾向がいっそう顕著だという。
報告によると、すでに世界の死因の第1位となったがんは、その罹患率と死亡率はまだ上昇し続けている。2012年に新たにがんと診断された患者は世界で1.400万人だったが、2030年には2.160万人、約1.5倍に増えると予想された。また、がんにより死亡する人数は年間820万人から1.300万人に増加するという。
2012年にがんと診断された患者のうち、アジアが約半数を占め、その大半は中国だった。もっとも患者数の多いのは肺がんで、全体の13%を占めている。死亡率も肺がんがもっとも高く、がんにより死亡した患者の5人に1人は肺がんだったという。
広州市第一人民病院の曾軍医師は米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)の取材に対し、中国では毎年、350万人が新たにがんと診断され、250万人ががんにより死亡している事を明らかにした。「中でも特に肺がんの罹患率がどんどん高くなっている」という。
2011年に行われた中国の全国調査で、それまでの30年間に、中国国内の肺がん死亡率は465%も増えたことがわかった。
曾医師は、肺がんの高罹患率の理由に、喫煙人口の多さと大気汚染を挙げた。「中国の大気汚染がますますひどくなり、呼吸器疾患もそれにより大幅に増えている。これは肺がん患者が増えた主な原因の一つだ」と指摘した。
米中科学技術文化交流協会(ニューヨーク)の責任者・謝家叶氏はRFAに対し、中国でがん患者が急増したのは、経済発展が環境や人口構成、生活スタイル全般に及ぼした影響によるものだと話した。
(翻訳編集・張凛音)
兵庫県西脇市 鳴尾山から見る角尾山 本日昼頃