ソフトバンク創業者の孫正義氏が会長を退任したというニュースがあった。
70年代から80年代にかけてがパソコンの黎明〜発展時期であったように思う。
マイコンがディスプレイやキーボード、記憶装置を持ち始め、パソコンの原形が出来た。
AppleやMicroSoftがPCを売出し、ASCIIの西和彦氏(1956--)、ソフトバンクの孫正義氏が出版したパソコン雑誌や解説書を参考にして勉強したものだった。
PCはやがて日本語処理(ATOKジャストシステム:浮川和宣・初子夫妻)も出来るようになり、オフコンの性能を凌駕して企業にも浸透していった。
当方も企業内で導入や業務ソフトをつくるのが仕事になった。
孫氏はやがて、通信事業に乗り出し、プロ野球オーナーにもなり、大発展して夢を実現した。
大したものだ。
ソフトバンク 孫会長が退任 宮川副会長が社長就任へ
© AP Photo / Shizuo Kambayashi 経済 2021年01月26日 22:27短縮 URL
https://jp.sputniknews.com/business/202101268107401/
大手通信会社のソフトバンクは、創業者の孫正義氏(1957--)が会長を退任し、4月から副会長の宮川潤一郎氏(55)が社長兼CEOに昇格するとした人事を決定した。NHKが報じた。 ・・・
https://jp.sputniknews.com/business/202101268107401/
大手通信会社のソフトバンクは、創業者の孫正義氏(1957--)が会長を退任し、4月から副会長の宮川潤一郎氏(55)が社長兼CEOに昇格するとした人事を決定した。NHKが報じた。 ・・・
70年代から80年代にかけてがパソコンの黎明〜発展時期であったように思う。
マイコンがディスプレイやキーボード、記憶装置を持ち始め、パソコンの原形が出来た。
AppleやMicroSoftがPCを売出し、ASCIIの西和彦氏(1956--)、ソフトバンクの孫正義氏が出版したパソコン雑誌や解説書を参考にして勉強したものだった。
PCはやがて日本語処理(ATOKジャストシステム:浮川和宣・初子夫妻)も出来るようになり、オフコンの性能を凌駕して企業にも浸透していった。
当方も企業内で導入や業務ソフトをつくるのが仕事になった。
孫氏はやがて、通信事業に乗り出し、プロ野球オーナーにもなり、大発展して夢を実現した。
大したものだ。