関西地方は26日、平年より20日前後遅れて梅雨入りとなった。
(https://tenki.jp/rainy-season/)
当地方は薄曇り、寒暖計は27℃、湿度は76%で少し蒸し暑い。
週間予報では、しばらく雨マークとなっていた。
ベランダにある紅やぼかしのサツキは終わり、今は白いサツキが満開になっている。
それにリレーするようにクチナシが開き始め甘い香りが漂っている。
「庭土に 皐月の蠅の 親しさよ」 芥川龍之介(1892-1927)
「今朝咲きし 山梔子の 又白きこと」 星野立子(たつこ 1903-1984)



(https://tenki.jp/rainy-season/)
当地方は薄曇り、寒暖計は27℃、湿度は76%で少し蒸し暑い。
週間予報では、しばらく雨マークとなっていた。
ベランダにある紅やぼかしのサツキは終わり、今は白いサツキが満開になっている。
それにリレーするようにクチナシが開き始め甘い香りが漂っている。
「庭土に 皐月の蠅の 親しさよ」 芥川龍之介(1892-1927)
「今朝咲きし 山梔子の 又白きこと」 星野立子(たつこ 1903-1984)



今日こちらでは、梅雨の中休みかと思われるお天気で、日中少し日差しがありましたが、夕方からポロポロ降っています。
鬱陶しい梅雨の季節は毎年やって来ますが、やはり晴れのお天気の方がいいですね。
サツキ(3鉢)は近所の先輩(故人)にいただいたものです。私が4,50代のころ親父が10鉢ほどくれましたが水遣りを怠り枯らしてしまいました。その反省もこめて、今度は気を遣っています。
白いサツキも散りはじめました。クチナシが次々に開いてきましたが、萎むのも早いです。甘い香りがいいですね。
6月26日以降梅雨らしくなりました。朝起きると霧が立ちこめ、隣の棟も見えないくらいの時もあり、霧の海に浮かんでいるような気分になります。
近畿・中国の梅雨明けは21日だそうですね。山の向こうに入道雲がモクモクとわき上がる季節もすぐです。