圧力鍋その後
先日、鰯の生姜煮を作ってみました。けっこうイケました。
味をしめて、塩サンマでやってみました。前回底に少しこびりついたので、今回は大根を下に敷いて煮ました。
蒸気が出だして、約30分弱火にします。
骨まで柔らかく、残すものは何もなく食べられました。
コイカル ?
しとしと雨で庭園の彼方此方に水溜まりが出来ました。
見かけない鳥が水浴びを始めました。
とっさのことでカメラは手持ち、ピントもそこそこです。
図鑑で見ると、コイカルの雌のようです。
先日、鰯の生姜煮を作ってみました。けっこうイケました。
味をしめて、塩サンマでやってみました。前回底に少しこびりついたので、今回は大根を下に敷いて煮ました。
蒸気が出だして、約30分弱火にします。
骨まで柔らかく、残すものは何もなく食べられました。
コイカル ?
しとしと雨で庭園の彼方此方に水溜まりが出来ました。
見かけない鳥が水浴びを始めました。
とっさのことでカメラは手持ち、ピントもそこそこです。
図鑑で見ると、コイカルの雌のようです。
コイカル、始めてみました。
蓋を開けるまえに蒸気を抜きますが、そのとき激しく噴出します。慣れないと怖いかも知れませんね。4~5分で自然にも抜けますが。
無理強いはしない方がいいですよ。
気を付けてみると、いろんな野鳥が来ているようです。
メジロやシジュウカラ他、名前の分からない鳥たちです。
クロガネモチの赤い実も、ひよどりがすっかり平らげてしまいました。
時間もかなりかかるのですね。家内にも勧めてみます。
コイカル君がカメラを意識しているようですね。「おじさん、これ以上近づかないでね」
我が家の庭にも見知らぬ小鳥がやってきます。昨日はメジロが来ていました。
鰯、サンマ、鮭のアラなどは30程度で骨まで軟らかくなります。蒸気が重りを押し上げて出だしてからはいずれも弱火にするのでガスの節約になります。
圧力鍋の理屈は以下にありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/圧力鍋
なるほどなぁと今になって感心しています。
カメラではなかなかうまく撮れませんが、美しい羽根の模様や表情を双眼鏡で眺めています。ありふれた雀たちでも可愛いですね。