落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

丹波市春日町 妙高山(565m)・城山(黒井城址)

2012年01月20日 | 散歩・山歩き
1月18日(水) 晴れ
登山ガイド「兵庫百山」に、「山容が教典に出てくる須弥山に似ているので妙高山と名付けられた」と紹介されている。また山の中に、古刹神池寺がある。718年法道仙人の開基、天台宗の道場として栄え、丹波叡山とも呼ばれたそうである。
この時期、兵庫県南部、北部ともに晴れの予報は滅多にない。冬の山野とこの雰囲気を楽しみに出かけた。
昨年12月に登った鋸山の北側に当たる。・・・


妙高山


山頂


神池寺


城山(357m)黒井城址 2007年向山から


 HPスライド へ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しょうた)
2012-01-21 17:52:21
寒い冬山を堪能されたのですね。
スライドを拝見していると神池寺がありました。寺の名前に「神」という字がつくのは珍しいと思いました。
スライドの終わり頃に大江山がありました。私たちは小学校の時、大江山の「酒呑童子」のことを習った記憶があるのですが、内容の記憶が定かでないので、検索してみました。でも、記憶がなかなか蘇りませんでしたが、大酒のみで悪い奴という記憶だけは思い出しました。
スライドの中で大きな岩に「つた」が絡み合っている写真も面白いですね。
返信する
しょうた様 (落葉松亭)
2012-01-21 19:18:16
今wikiで見たところ、神池寺は「ジンチジ」と呼ぶらしいですね。おがやかな冬日和ででかけてよかったと思いました。
酒呑童子伝説は越後、伊吹山、大和などあちこちにあるんですね。大江山は2007年に登りました。
岩とツタ、最初見たときはギョッとしました。大蛇などいるわけないんですが(笑)
返信する

コメントを投稿