「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

ペットボトルで訓練する心肺蘇生、やってみない?

2022-12-21 13:08:51 | 千代田エコシステム推進協議会

8歳くらいの男の子が心肺蘇生の胸骨圧迫を一人でもくもくとし始めたのにはびっくりしました。

AEDの操作もパソコンから流れる大人向けの心肺蘇生の方法の画面を見ながら、やっているのです。

その親もびっくりして、その熱心さに、本当に歓心しました。

その教材はこれです。カトー折り研究所がおもちゃのように見えるAEDですが、ボタンを押すと本物のAEDの音声から録音したものが、ゆっくり流れるようにしました。

それと空のペットボトルに、段ボール、そしてパウチした子どもの絵を使って、作りました。

こんな風のものですが、この圧迫する強さはレサシアンと同じものです。

来場者にそれをわかってもらうために市販の訓練用道具、ピンク色ハート形の道具を押してもらいます。

押すと、ピッと鳴ります。

こんな感じで、応急手当指導員の資格を持った人が、行っています。私も持っています。

さて、今回は千代田エコシステム協議会主催のCESエコフェアに出展しました。

こんな風な恰好で、防災士のジャンパーを着ています。

催しには、ほかにこんな感じで出展いたしました。

黄色のジャンパーを着ているのがCESのスタッフのみなさんです。

いつも本当にお世話になっております。

 

千代田区の区長さんも来てくださいまして、しっかりとカトー折りのブースを見学してくださいました。

そのペットボトルで胸骨圧迫するものとは、こんな風に作っていました。

ぜひ、みなさんもやってみてください。

これを印刷して、パウチして、このように作ってみてくださいね。

ペットボトルはサントリー天然水が容器を使うのがよいでしょう。ペットボトルを自然に押し込むことができるのです。四角いのとか、丸まるしたものは、固くて、押せたとき、ベッコンとなってしまいます。

それとこの訓練は、押す場所、押す強さ、押すリズム、それと人の胸を実際に押すという意識の訓練ができるのです。ペットボトルだけを押す、訓練シートのハートを押す、というのと違い、押すと人形もつぶれるので、非常に感覚として、人の胸を押しているという感覚の訓練ができます。

もしよかったら、出張指導もいたします。いかがでしたでしょうか。

参考になったら、うれしいです。

そう、そう、なんでこれがエコフェアなの、なぜカトー折り研究所なのという質問がありました。

資源ごみに出されるペットボトルや段ボール、身近な材料を使って、救助の訓練ができますという提案です。マンションのエントランスなどにも自然に見られるようになったAEDですが、これがあれば、人が助かると勘違いしている方が大勢いらっしゃいます。

・AEDを使うタイミングがわからない、どういうときに使うのか、

・なぜ胸骨圧迫が必要なのか、どうやるのか、肋骨が折れるんでしょ、やっていいの?という問いもありました。(折ってもよいのです。その人には罪はかかりません)

・最近、韓国でハロウィンの転倒事故で大勢の若い人が亡くなりました。そのときに胸骨圧迫している映像がありしたが、それだけでも蘇生しないのです。

・人が倒れたということは、脳に酸素がいかない状態、心臓は震えるように細かく動いている状態、それでは血を脳に送ることはできません。脳は酸素がほしいので、口をパクパクさせます。これを見て、あ、生きていると錯覚して、何もしない人がいます。胸の上下がない場合は、それは呼吸をしていない状態です。この状態を死戦期呼吸といいます。

・あっ、人が倒れていると発見したら、その人の両肩を叩いて、大丈夫ですか、大きな声で大丈夫ですかーっと声を掛けます。反応がなかったら、すぐに119番にかけて、救急車を呼びます。そして、大きな声で誰かー来てください。そして、AEDをここにすぐに、持ってくださいと言います。

・呼吸が普通じゃないと確認したら、すぐに胸骨圧迫をします。2つの乳頭の間、真ん中に両手を組んで、肘をまげずに、まっすぐに、その身体の真上に肩が来るようにして、5cm沈むように圧迫します。

・リズムは、1分間に110回くらいがいいいです。もしもしカメよ、カメさんよ、という歌、または、どんぐりころころ、どんぐりこーでもいいです、この歌のリズムが同じリズムです。

・2分間続けるのがせいっぱいです。近くに人がいたら、交代しましょう。

・救急車が来るまで続けます。

・AEDが来たら、その人が操作できるか、尋ねます。そして、できなくても、蓋をあけてください。電源をONにしてくださいと言いましょう。

・電源が入ると、AEDからあれを、これを、としゃべりだしますので、そのようにします。

・服を脱がせてください。

・パッドを袋から出してください。(非常に強力な粘着なので、一度つくと剝がれません。慎重におこないます)

・パッドから青いシートをはがしてください。

・パッドを脇腹と肩のあたりに貼ってください。

・人から離れてください。心電図を調べています。(触れているとその人の心電図が乗るので、離れます)

・ショックが必要です。離れてください。(触れていると、その人が感電するから、離れます)

・ショックボタンを押してください。押します。

・ショックは完了しました。胸骨圧迫を続けてくださいと、アナウンスがあります。

・胸骨圧迫を続けます。

以上のような工程をこのフェアでは行いました。

それが8歳くらいの男の子がやっていたのです。すごいですよね。

こういうお子さんが、もしお父さんが倒れたたら、すぐに行動に出ると思います。

本当に頼もしいです。

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドギーバッグをその場で作って、食品ロス削減へ

2019-11-22 16:45:27 | 千代田エコシステム推進協議会
11月2日千代田区役所で2019年度「エコ&サイクルフェア/千代田のエコ自慢」がありまして、カトー折りの出展をしました。



内容は、「チラシなどを使ってお手軽ドギーバッグ」ということで持ち帰りの袋をチラシとアルミホイールを使って、作ってみる体験ワークショップでした。


今回は、ドギーバッグ普及委員会のお力をいただき、ドギーバッグの使用ガイドラインや専用容器とバッグを展示してみました。





持ち帰ったあとの袋は、一度開いて、お皿にして使ってみようということでお皿を作ってもらいました。



ポイントは、アルミホイールを使うことでは衛生的になり、一般的なフードパックからすると脱プラスチック対策にもなることです。

ただ、持ち帰るとき、自己責任で持ち帰りますと店に断ってからすることには、まだハードルが高いようです。

このやり方はまずはホームパーティなどでやってみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大地震があったら、真っ先に便器に蓋をする」講座を始めました。

2019-06-09 22:50:10 | 千代田エコシステム推進協議会
カトー折りで新聞紙をすぐさま、トイレの便袋になる折り方を覚えてとけば、安心だと思っていましたが、もっと大切なことがありました。
それは、大地震があったら、真っ先に45リットルのビニール袋で便器に蓋をすることでした。
新聞紙で携帯トイレができることを訴えてきましたが、実はもっと大事なことが、蓋をすることだったんです。

あまり聞きなれないことですがー

 さて6月7日(金)千代田区役所の1階で開催された「ちよだ福祉まつり」の一般社団法人 千代田エコシステム推進協議会ブースでカトー折りの会場を頂きました。

 そこでテーブルの上には、実物の便器と凝固剤、新聞紙、市販の携帯トイレを並べ、タブレットを置き、携帯トイレの使い方のビデオを放映しました。
 


 「携帯トイレはお持ちですか?中を開けたことはありますか?使い方は知っていますか?」などと声をかけるとすぐさま反応があります。

「知らない」「興味がある」「どうするの?」

すると、便器の前に案内して、

「ここで地震が起きて、断水が起きたら、どうなりますか?」話します。

知らないで、トイレをしたあとに流す段階で断水で流れないことに気づくでしょう。


 そうなったらどうしますか?

便が固まって、詰まりの原因になります。

タンク式なら流れますが、流した便は配管が壊れていれば、下の階に漏れていることもあるんです。

また詰まっていれば、今度は空気が圧縮されて、下の階の便器から逆流して溢れ出すこともあるんです。


 つまり、大地震が来たら、

真っ先にトイレの便器に45リットルの黒いビニール袋で被せて、

そうならないようにしましょう。

ビニール袋の被せ方のあるチラシは↓これです。


真っ先に被せてから、確実に問題なしとわかってから、その黒いビニール袋を外せばよいのです。


 黒いビニール袋は、だから、問題なしがわかるまで外しません。

便器には水たまりがありますが、
このある状態のままビニールをします。

この上に携帯トイレをセットします。

これも新聞紙を敷いてから、携帯トイレを使うよいです。

その黒いビニール袋が汚れている可能性もあるからです。

携帯トイレはいろんなタイプがありますが、この新聞紙の上にセットすれば、仮に使い方を失敗して、外に漏らしても、新聞紙に落ちるだけなので安心です。新聞紙の淵を持てば、手は汚れません。

 それで携帯トイレの数がいくつあればよいかというと、

一人一日5回トイレに行くのが平均です。7日間は携帯トイレが続くとして、35個です。それに家族の人数が4人ならば、140個が必要です。

 こんなにたくさん、用意していますか。

当然切れてしまったときにどうしたらよいでしょう。

それが新聞紙をカトー折りで折った便袋を使うことです。

折るだけでバーガー袋(ハンバーガーを食べるときについてくる半袋の紙です)この袋にレジ袋を端をセロテープで貼ってつけときます。


新聞紙の上に座るので、便袋をしっかり固定ができます。

 大便と小便をレジ袋に用をたします。

 用が終わって、立つと大便と小便の重みで下に落ちますが、新聞紙があるので淵は外にでています。

 それに凝固剤を振りかけます。1分くらいでゼリー状に固まります。すると液体が流れない状態になるので安心して持ち上げ、凝固剤の袋や使ったトイレットペーパーレジ袋の外の新聞紙の袋に入れます。

 新聞紙の端をもって、個室から出ます。外にはゴミ袋は2つ用意します。便の捨て袋、ゴミを分別して捨てます。

 そこで凝固剤の実験をしてもらいます。

透明な小さな袋に凝固剤の粉を1グラムくらいの少量に水を20ccくらい入れまして、凝固する様子を観察します。

すると容量は倍の40ccくらいに膨れて、白い雪のようなります。この物体を初めて見た人は驚きます。

そこでこれは可燃ゴミとして捨てられると説明します。

なぜなら、水分を含んだからこうなったので。水分を取れば、元に戻るからです。(これは自治体によって扱いが変わります)

 ということで、レジ袋がなくなった場合は、

新聞紙だけでも用が足せますと説明しました。

カトー折りの便袋は漏れないことを実験で確かめてもらい、

そこに凝固剤を入れると1分で固まるので、漏れる水はなくなるのです。

よって、染み出てくることもない。あとは個室から出て、分別して捨てればよいわけです。レジ袋も使っていない。新聞紙と便だけです。

 さらに凝固剤も無くなってしまったら、新聞紙だけで処分するしかありません。

これは練習して、パックする折り方を覚えておけば、漏らさないように個室の外に持ち出せます。

 また新聞紙もなくなったら、フリーペーパーやチラシ、A3の紙を使います。

 それでカトー折りの折り方も忘れてしまったら、

黒いビニール袋の上に紙を敷いてから、用を足して、そのまま摘んで、捨て袋に入れます。

 大変にならないように予め、カトー折りの便袋を作り溜めしておきましょう。

今回はその作り方のサンプルをお配りしております。

 以上ブログで当時の説明した内容を再現してみました。


というこでー

ぜひ、大地震が起きたら、真っ先に便に蓋をしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田のエコ自慢、練習シートが好評!

2018-12-03 13:44:56 | 千代田エコシステム推進協議会


12月1日千代田区役所の1階フロアーを会場にして、カトー折り教室を開催できました。練習シートの効果や評判はよかったです。そのためか、本は一冊も売れませんでした。

また共立女子大学とのコラボレーションも実現しました。

感謝いっぱいの1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ&サイクルフェア/千代田のエコ自慢に出展します。

2018-11-28 20:26:37 | 千代田エコシステム推進協議会
カトー折りの出展はまだまだ続きます。そこで今回は練習シートを作りました!ご来場の方には差し上げます。
今度は12月1日土曜日です。以下転載します。
よろしくお願いします。



今年も残すところ一月ほどとなりました。

ご繁忙の毎日をお送りのこ今年も恒例となりました千代田区との共催事業「エコ&サイクルフェア/千代田のエコ自慢」が来る

12/1(土)に開催されます。

既に、千代田区報や各出張所掲示板等でお報せしておりますが、最新版のご案内をお送りさせていただきましたので、お時間をみつけて是非ともご来場くださいますようお待ち申し上げております。区役所1F・4F

◆スタンプラリーはスタンプ(1Fは2カ所、4Fは3カ所あります。)を5個集めますと、4種類の景品の中からお好きなものをもらえます。*先着順となりますので、お早めにどうぞ。

1Fでは
◆共立女子大学の学生さんが自分たちで作ったリサイクル着物でファッションショーを行います。
◆災害時に役立つ、使用済みの新聞紙やカレンダーを使った食器やトイレの折り方を、是非覚えておかえりください。必ず役に立ちます。

4Fでは
◆恒例となりました、4Fの子ども服の交換会「クロス&クロス」は、着れなくなった子ども服をお持ちいただき、お好きな子ども服をお持ち帰りいただきます。

◆こちらも恒例の牛乳パックとトイレットペーパーの交換がお待ちしています。

◆環境クイズブースでは、楽しい景品が盛りだくさん。環境について学んで、景品をゲットしましょう。

◆その他、ワークショップブースで「残り毛糸でクリスマスオーナメント作り」、「廃材を活用したアロマフラワー作り」、「ハーブを使った石鹸作り」の無料体験しながら、作品をお持ち帰りください。クリスマスやお正月にご利用いただけます。

ご来場をお待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする