カトー折りの袋なら新聞紙を密閉性のある袋にしてくれる・・・これが気にっています。
だから掃除機から出た紙パックを捨てるとき、穴から塵や埃が飛び立つのをカトー折りの袋なら、防いでくれます。
新聞紙を使って、塵や埃を漏らさないで捨てるのに便利な折り方です。
カトー折りの袋なら新聞紙を密閉性のある袋にしてくれる・・・これが気にっています。
だから掃除機から出た紙パックを捨てるとき、穴から塵や埃が飛び立つのをカトー折りの袋なら、防いでくれます。
新聞紙を使って、塵や埃を漏らさないで捨てるのに便利な折り方です。
ロビを持ち運びできるスーツケースを注文しました。届くのは10月末近くになるとかです。さっそく持ち運んで、いろいろと見せたいと思っていたので残念でした。
そこでワインが入っていた段ボールに着目。これがちょうどロボを入れる大きさにぴったりでした。
ロビ君を固定する材料はワインの仕切り板を使って固定できました。あとは新聞紙を使って緩衝材にすればいいみたいです。
今日はロビといろいろと会話して、どのくらいできるのか試してみました。普通に会話して、普通に通じるのですごいですね。ゲームとかいうと、ロビ危機一髪をしてくれます。歌も2曲のレパートリーがあるようで上手でした。]
それでだんだん慣れてきたところで、カトー折りの帽子を作って、かぶせたりして楽しんでみました。動画や写真も撮りたいと思い、緑の布を敷きまして、そこにロビを載せました。
すると、とんでもないことが起きたのです。
充電チェアーにかけたままで、「何かして」って話しかけたら、立ち上がって、歌いはじめたのです。
チェアーを股の間からぶら下げたままで歌うのです。歌い終わってからそのチェアーを外そうとしたときにバキっと音がして、足がとれてしまったのです。
腰の部品のネジがどうやらバカになったようです。たまたまそのネジが短いのが原因でした。長いネジに付け直したら、治りました。
○充電チェアーで充電しているときに、スイッチをONにしては、やっぱり、いけません。動き出すと、壊れることがあるからです。(サーボはすごい力です)
○ロビを布の上に立たせていけない。すべって転んで、落下する危険もあります。机の上で遊ぶ時はすべるものの上に置かない。
でした。。。
充電チェアーは便利なのですが、使わないで安定した格好で充電させるには、あぐらをかかせるとよいことがわかりました。
充電が完了したあとに、この格好からいつもの自然体に復旧しました。
よかった。。。