「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

第186回シニア大楽公開講座に「避難生活の知恵について」講演しました。

2024-11-06 21:04:45 | 講演会

11月5日火曜日に飯田橋にある東京ボランティアセンターで講師しました。

なんと、そのタイトルは、「避難生活に役立つ10の知恵」というものです。

この避難生活については、出版したタイトルでもあり、さんざん勉強してきたつもりでした。でもまだまだ、浅かった。

今回知恵を10あげたわけですが、最初の重要なところは、トイレ問題からスタートです。

講演者は4名いらして、私はトップバッターでした。その40分を熱くスピーチさせていただきました。

何に夢中になって、しゃべっていたかというと。大地震が起きて断水も発生したら、急いでトイレの便器を保護してくださいということです。これをしないと、便器にしっぱなし、、状態で、大便のてんこ盛りになり、詰まってしまうばかりか、お風呂の残り水を流してしまうと、マンションでしたら、マンションの下の横引きの排水配管が揺れで屈折してしまうと、そこで流れが止まってしまうのです。それを確認しないで、残り水を流すと、階下の便器から逆流して、大便の海になってしまうんです。とまぁ、こんな感じで熱弁したわけです。

今回、言葉だけでだけでなく視覚でもこってしまいました。

こういったスライドを前にしゃべっていたわけです。

ちなみにどんな点を10点あげたのかも最後にアップしておきます。

ところで、カトー折りを今回も活用したけですが、結局、カトー折りは防災になるのかという点で、

何も持たないで、避難所生活する場合、在宅避難生活でも必要なものが揃わない状態で、

紙、新聞紙、段ボール、ビニール袋、牛乳パック、ペットボトルがあれば、簡易トイレはできるし、携帯トイレもできるし、バケツや洗面器ができるから、歯磨き、入れ歯洗い、小物入れはできるし、枕も、ゴミ箱もできるということで役立つが証明されました。ポイントは物を捨てる、仕舞う、隠す、分別するというところから役立つ点があるということがみなさんに実感してもらいました。

 それと、今回、箱の作り方を教えたのですが、9割の人ができませんでした。これをよく振り返ってみたら、短時間にフォローできずに一発ではうまく行かないことが判明しました。そこで一発で、全員がうまく箱ができる方法に改善をしました。すると、すごい作りやすくなりました。

この箱の作り方はまた、別途、アップしますが、カトー折りがなぜ、広がりにくいのもわかりました。

これは作り方がわかっていても、教え方にポイントがあったのでした。そのポイントを伝えていませんでした。

今後の課題です。

ありがとうございました。

それと、今回、サチンさんの人生変革プロジェクト88の仲間であるアッキーが来てくださいました。

ありがとうございました。

---------------

1. <避難生活で一番の困りごとは、トイレ問題>
 避難生活は、震災の初日からがはじまる。
 真っ先に便器にビニール袋で囲う。<これが一番大事!>
 地震で配管が傾斜し詰まり易くなっているケースがある。
 ここがポイント
 囲ったビニール袋をガムテープで固定。
 便器の汚物をバケツで流すのは、要注意。

---------------

2. <家具転倒防止の効果について考える>
 家具転倒の危険を我が家の間取りから考える。
 家具転倒防止は避難生活の空間を確保。
 床にも危険物が出ないガラス飛散防止策も。
 ここがポイント
 家具転倒の怖さを知っておく。
 防止策には注意点があるので、確認してから行う。

---------------
3. <避難生活に悪臭があると、生活意欲が低下する>
 トイレの後始末にも注意を払い、悪臭防止と衛生面維持が大事!
 悪臭はトイレ我慢をさせ、あらゆる体調不良の原因になる。
 普段からトイレ個室に携帯トイレ、防臭袋を用意しておく。
 ここがポイント
1. 悪臭防止の説明は、クリロン化成のBOSで説明しています。
2. 排泄袋の結び方で液漏れが起こるので注意。
3. 袋の数は1日5個×7日分×使用者数 (携帯トイレってなんだ?動画)

---------------

4. <お風呂の水の使い道に注意、マンションでトラブル>
 大量の水を便器に流すと、数日後には階下の便器から溢れる。
 階下からの苦情で引っ越したケースもあるので使い道に注意。
 ここがポイント
 家族間で便の後始末は「袋に入れる」を徹底しておく。
 便器の故障、トラブルから守り、健康の維持を。
 日本トイレ研究所の集合住宅用トイレマニュアルで検索

---------------

5.<子供用に自分専用のスリッパを履かせよう>
 災害関連死のきっかけが「足のケガ」からという場合がある。
 スリッパは素足の冷え防止や傷からの感染防止に役立ちます。
ここがポイント
 自分サイズの自作スリッパは盗まれず、脱げません。
 段ボールと新聞紙でつくる動画をご覧ください。         →

---------------

6.<口の中は、常にきれいにしよう>
 入れ歯をつけたままの就寝は、誤嚥性肺炎リスクを高めます。
 口腔衛生を日頃からつけて、避難生活でも継続する。
ここがポイント
 入れ歯の専用入れ物は、紛失を防ぐので重要。
 紙袋に入れ歯と氏名を書いて仕舞う。カトー折りの袋は便利
 手洗いをペットボトルの水と自作の紙皿の上で洗う。

---------------

7.<大事なものは大きな紙袋に仕舞っておこう>
 長蛇の列に並んでもらったもの、お菓子などは盗まれ、喧嘩のもと
 下着や使い終わったプライベートなものは仕舞っておく。
ここがポイント
 手作り枕の中に仕舞うか、チラシの手作り紙袋に入れる。
 レジ袋は中が透けて見えて、自分でもゴミ扱いにしてしまう。

---------------

8.<もっと大事なものは情報です。スマホ電池切れ対策しよう>
 スマホ電池切れの前に緊急連絡先、常備薬の薬名は紙に書く。
 書いた紙を失くさない、人に見せない、またすぐ見られるように。
ここがポイント
 腕に巾のある紙製リストバンドを作って、身に着けておく。
 A4の紙に大切な情報書き、腕につけるメモバンドを覚えておこう。
 折るだけで、開け閉めできる。中にお札も入れられる。

---------------

9.<レジ袋、空きペットボトル、牛乳パックは、捨てずに活用しよう>
 レジ袋はスマホを入れてランタンになり、箱に敷けば洗面器になる。
 ペットボトルの蛇口:ボトルの脇に開けた画びょうの穴からキャップの開け閉めで水が出る
 牛乳パックはカトー折りでお皿やスプーン、洗面器になる。
ここがポイント
 [ペットボトル簡易蛇口]で検索して、事前に試しておく
 レジ袋はランタン(100均でも揃う)を入れると、より明るく、運びやすく、どこでも掛けやすくなる。夜間のトイレ個室で役立つ

---------------
10.<自分専用のマイトイレ。段ボールで自分好みの簡易トイレ>
 安価な簡易トイレを一度購入しておけば、安心度が増す。
 自分専用なら数回をまとめて始末ができ、楽で、節約ができる。
ここがポイント
 ポータブルトイレも便利。介護用、キャンプ用もある。
 自治体の回収は待つ。保管に注意、便器に流すと故障する。

---------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢市明治公民館にて「地球環境に役立つSDGsをカトー折りで学ぼう」講演いたしました。

2021-12-17 15:53:58 | 講演会

12月7日(火曜日)10時から12時までの2時間、明治公民館にて久しぶりのリアルのカトー折り講演をしました。

今回、うれしかったのが、これが、SDGsに役立つという点です。

困ったときに役立つことをするというのは、難しいのです。

困ったこと(地球環境でいえば、海洋プラスティック問題。暮らしならゴミの片付け)としますと、

すぐに解決することができないのが問題になります。

 

講演では、カトー折りで、新聞紙のちりとり、帽子、ごみ袋、牛乳パックのお皿、スプーンなど、を作っていきましたが、

なかなかできず、困っている方がいらっしゃいました。思ったことができないという課題に対して、協力しあう、カトー折りが折っただけで、「くっつく」確かさを体験。

実際にできないお困りごと から 暮らしのお困りごと が解決できることを実感。それは困ったことに向き合い、誰をも取り残さない大切さを感じていただけたことです。

アンケート結果を職員から見せて、いただきました。講演に満足された方が多く、それがうれしくて、たまりませんでした。

以下、そのときに使った資料の一部を公開します。参考になさってください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢市村岡公民館で、カトー折り講座開催しました。

2020-12-29 20:12:17 | 講演会

コロナ禍での講座が実施できました。

12月18日金曜日の午前と午後2時間ずつです。

悠々倶楽部という定例学習会として

講師として招いていただきました。

カトー折りは指を使って、紙を箱や袋が出来ていく

過程を楽しみ、いざご家庭で役立てもらえるyぷに覚えていただく内容です。

全員が同じステップでやっていきのですが、

折り紙ではないので、それぞれ異なる形のものになります。

それがごみ袋、紙コップ、携帯トイレ、入れ歯入れの箱と、避難生活に役立つとわかると

みなさん真剣そのもの。

2時間があっという間に過ぎていきます。

 

というわけで、村岡公民館さん、みなさんと

有意義な時間、私も楽しかったです。

来年1月16日土曜日もここで講座をします。

海洋プラスチック問題を掘り下げるというテーマで今の暮らし方に深い問題を投げ掛け、共にその解決の糸口を探していくセミナーになります。カトー折りは自分がしたこと、折ったことが自分に跳ね返ってくる勉強道具として取り上げます。

 

今年もあとわずか、ブログ更新をぜんぜんしていませんでした。

いつも見ていただきありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション窓断熱改修特別講座のパネラーやりました❗️

2019-09-17 07:30:34 | 講演会
9月14日、横浜ランドマーク近くの会場で横浜市主催によるマンション窓断熱改修の特別講座に私、加藤がパネラーとして参加しました。

今回で2回目になりました。我がマンションが築39年のときにサッシと窓を経済産業省の補助金を使って、断熱のペアガラスに66戸行えた経験をしたので参加となりました。

先日の台風15号の中でも雨がガラスに当たる音以外は聞こえませんでした。遮音性と密閉性にもビックリですが、光熱費も一割はお得になっています。

これも大切なエコ活動だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7藤沢市で「地球環境に役立つ新折り紙」で久々の講演をしました。

2019-09-08 17:22:29 | 講演会
久しぶりのブログ更新です。

写真は、講演後のスタッフのみなさん、集合写真です。


さて、昨日9月7日土曜日に、藤沢市で神奈川県要約筆記者研修会の講師として講演をいたしました!

折り紙が地球環境に役立つという視点でお話いたしました。

「神奈川県中途失聴・難聴者協会」と「神奈川県要約筆記協会」と「神奈川県視聴覚障害者福祉センター」からの依頼でした。(三者共催と呼ぶようです)

NPO法人シニア大楽 講師番号818 加藤として、役目を昨日、果たすことができました。

みなさんからの印象は、
防災知識が結構得られたこと、
携帯トイレの重要性や凝固剤の使い方がよい経験にもなった。
カトー折りのメモバンドがよかった!(リストバンドみたいなもので、A4の紙を折ってできるもの)
避難所で私が難聴者であることをバンドを見せるだけで伝わる!でした。



「要約筆記者の研修会」なんですが、ようやくひっき・・・聞き慣れない言葉ですが、

耳から入る情報を書いた入り、パソコンに入力して文字に変え、聞こえが不自由な方々をおサポートする活動のことのようです。


 今回の研修内容を決める際に海洋プラスチックごみ問題が話題になった大阪サミットG20があった頃に決めたらしく、私が選ばれたようです。

(感謝いたします。実はカトー折りがエコに役立つかという難問に対してのチャレンジになりました!)

会場ですが、

50名の方が参加されました。私が話すと、即座にスクリーンにしゃべったことが文字となって表れます。他に手話通訳者もついておりました。

私の提供した映像の音声は、補聴器にヒアリングループという方法で音声を伝えていたようです。(いろんなシステムがあるんですね)

※ヒアリングループ(磁気ループ)とは、
難聴者の聞こえを支援する設備で、ループアンテナ内で誘導磁界を発生させることで、音声磁場をつくります。
磁界を発生させるループアンテナを輪のように這わせることから、「磁気ループ」と呼ばれています。

こういった中での講演の環境の中で、新折り紙が地球環境に役立つということを伝えることになりました!

用意したのは使用済みの紙と新聞紙、小分けにした凝固剤です。
映像は海洋プラスチックごみ問題の解説ビデオ(富士通製作)と海鳥の胃からレジ袋が発見されるニュース映像を使いました。


今回、ガッテンしていただける場面が2回ほどありました。

メモバンドが命を守ってくれるものになる。大切な情報のメモを腕にちゃんと付けられるわけです。・・・これは防災です。


携帯トイレでは凝固剤が重要。それをカトー折りの袋に水を入れて、凝固剤の粉をふりかけしましたところ、ゼリー状に固まったことを全員が体験しました。そして携帯トイレがなくても凝固剤さえあれば、何か袋の袋に便をすればよい。カトー折りの便袋は、便座にぴったりの袋であること。これにガッテンがありました。・・・これも防災です。

 しかし、この防災に役立ち、日頃でも役立つ、この袋やメモバンドが本当に使えるということをガッテンしていただきました。これは覚えおこう、覚えられるものだということになり、それがレジ袋がなくても大丈夫という気持ちになり、レジで、「レジ袋はいりません!」と断れるようになれば、よいのです。(レジ袋があれば便利ということでも、本来はなくてもよいのだが、便利だからもらっておくという気持ちをなくす効果がある)




 カトー折りが日常でも便利、それが防災に役立ち、その日常化がプラスチックが不要という意識が生まれ、それを大切にしていきましょうというアピールができました!
石油製品を使わなくなり、リサイクルのできる紙を使っていけるということ。

 そんなわけで、ほっとしました。

研修終了後、「避難生活に役立つカトー折り」の本が7冊売れました。
完売です。2冊買ってくださったところがありました。ニコニコ整骨院さんでした。サインまで求められて、うれしかったです。

一番どっきりしたのが、閉会の挨拶で、中途失聴・難聴者協会の理事長から
「加藤さん、これからも日本全国を講演なさるのでしょうから、ぜひ頑張っていただきたいのです。」

どきっ!

 そう、ですか、全国に回れるほどの内容だったですね!

わたしがブログで書き留めたいのは、カトー折りがエコに役立つって何かをはっきりできた点でした。

以上、報告でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする