「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

昨日はバザーでビンゴを担当!忙しい中、カトー折りの紙袋どころではありませんでした。

2013-04-29 09:43:23 | 日記

 カトー折りを使って、紙袋を販売しようと思っていましたが、ビンゴの準備とその担当で、忙しくなって、紙袋のカトー折りどころではありませんでした。とっさのときは、そういう教室を開く余裕なんてありませんでした。

 ところが、やっぱり景品をきれいに揃えたり箱、ビンゴの数字のボールを受けたりする器が必須。紙袋に使うつもりで持ってきていたカレンダー、はさみ、紐、セロテープなどが大活躍!カレンダーでおぼん、箱、壁に針金を張って、紐を垂らして、そこに商品をつけたり。。。

 ほんとに、意外に持ってきたものがうまい具合に役立ちました。

 そこで、本当にとっさに役立つもの!これは、ビニール紐、カレンダー、ハサミ、ガムテープですね。ベルトにガムテープとビニール紐を通して、まるでADみたいですが、それでテキパキと商品を並べて、ビンゴは大盛況に楽しく、終わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロテープやビニール紐を使って、実用性のある紙袋づくりに挑戦中!

2013-04-23 00:16:26 | 暮らしに役立つ

 これまでセロテープや糊、ハサミを使わすにエコバックづくりに取り組んできましたが、逆に使うことでもっと丈夫に実用性のある紙袋ができないか試作しています。

 幅広のセロテープを使うことで大型の紙袋も容易に作れることがわかりました。さらにきれいな紙袋にもなればいいですね。

 4月28日はバザーがあり、そこでカトー折りで紙袋づくり教室を開く予定です。それに向けて準備中です。当日は英字新聞を使って、きれいで、魅力的な紙袋ができればと思っています。それで、自分の好きなサイズの袋ができて、実際に使っていただく体験ができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASISインターナショナルの講演ではたいへんよい機会を与えてくださいました。

2013-04-14 00:59:03 | 活動レポート

 改めて3月19日に講演した機会を与えてくださいまして、支部長をはじめ、参加者の方々に感謝を申し上げます。防災という観点から改めて、問い直す機会になりましたし、マインドマップという手法でそれを整理することができました。

 そして今回はプロカメラマンが私の講演を撮影してくださいました。

参加者の方々はセキュリティの専門方々が大勢いる中で、こういうペーパークラフトによる防災を考えるチャンスになりました。

実際に避難した時には何も持たずに避難生活に入る場合が多いです。そういったときに防寒、睡眠、プライバシー保護、食事、水分補給が大事になります。新聞紙がどれだけ役立つかということを伝えることができました。

また日頃からレジャー、アウトドア、子供の図工などにも活用できるアイテムがいっぱいあって、楽しい時間をつくることができます。

でも今回の講演ではもう一歩踏み込んで、どうしてこんな強固な袋や箱になるのかという仕組みや考え方も伝えました。実際に折ったところで実験することで、どんな機能が生まれるのか、引っ張られる方向が実はそれが強固にする折り方になっています。引っ張ると広がらないことで、折った部分が広がらない。広がらないと崩れない。つまりそれが強固さを生みます。

 そういうものが実際に何に役立つのかも体験しながら、楽しむことができました。

お蔭様から参加者から高い評価をいただきました。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする