「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

カトー折りのブース出展などの予定です。

2024-10-17 15:21:32 | 教室のご案内

 子どもとためす環境まつりで、「知ろう!災害時に使う携帯トイレ!」の出展報告を本日、提出しました。

これで一段落です。毎年、ブース出展して、それなりの収穫があります。カトー折りは折って、すぐ作れる実用品ですが、今回は、ハサミを加えて、それですぐに組み立てができることをテーマにしました。ハサミで紙に入れた切込みの仕方で、紙同士がくっつくというアイデアをたくさん開発しました。どれもどこかで使用されているノウハウだと思いますが、独自にたどり着いたアイデアを生かしてみました。

 10月19日(土曜) 13時から町田フォーラムで町田YMCAのボランティアセミナーがありまして、そこで今回開発した円盤タイプの携帯トイレの使い方を配布します。

 11月5日(火曜) 13時から飯田橋のシニア大楽で公開講座があり、私が「避難生活に役立つ10の知恵」40分の講演をします。そこでも今回の携帯トイレと簡易トイレの使い方を取り上げます。

 11月9日(土曜) 10時から千代田区役所ロビーでエコ環境フェアがありまして、カトー折りブースを出展します。これは来場者といっしょにエコと防災に役立つものを作って楽しみます。

 11月10日(日曜) 10時から横浜の保土ヶ谷区役所まえのかるがも会館で、社協のボランティアのお祭りがありまして、カトー折りの初出展です。ここでは、新聞紙や段ボール、牛乳パックを使って、防災やエコの実践的な体験ができます。

 11月30日(土曜) 10時から新宿西口地下広場において、3R推進キャンペーンがあって、カトー折りブースを出展します。新聞紙でトートバック、レジ袋の代わりになるものを来場者に配布する予定です。

 12月21日(土曜) 10時から新宿中央公園において、「まちの先生見本市」に出展します。ここで自分専用のマイトイレを作ろうという企画で提案します。工作体験です。

 どうぞ、カトー折りを体験したい、新しいものを知りたいという方はぜひ、いらしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯トイレの使い方 シリーズ(1)

2024-10-07 11:12:06 | 暮らしに役立つ

こんにちは、久しぶりのブログ更新をします。カトー折りはべつの形で今もなお、進化していますよ。

今回は、シリーズでブログを携帯トイレの使い方について発信したいと思います。

さて、10月5日土に豊海小学校で「第21回子どもとためす環境まつり」に出展しました。「知ろう!災害時に使う携帯トイレの使い方」というタイトルで行いました。当日は36人の方がカトー折り研究所のブースに訪問してくださいました。ありがとうございました。

これが展示ブースの一部ですが、学習ツールとして紙の便器モデルや円盤式の手順ツールを用意しました。

ポイントはビニール袋を便器に被せて、使用禁止とさせるための蓋としての役目、便器の中にある封水が排泄袋に触れさせないための役割、また便器から逆流して汚水があふれるのを抑える役目もあるかと思います。一度付けたら、外さないためにガムテープでしっかりと固定します。

 

つぎに排泄袋を便座を下ろしてから、便座に排泄袋をつけます。ふちは便座の下に敷きます。ここで凝固剤を入れておきます。用を足した後に入れる場合もありますが、この段階で入れておくのおすすめです。粉をいれて、その袋も捨てます。終わったあとに汚物を触らないようにとか、こぼさないようにとか、注意するときがたくさんあるので、パニックになりますので、最初に入れておきます。

 

用をたしたら、使ったトイレットペーパーも入れます。ウォシュレットは使えないので電源を抜いておきましょう。あとは片付けです。便座から排泄袋を取り出して、片手で持って、もう片方の手で縛るという作業をします。ここがポイントです。このやり方をマスターすることをおすすめます。

この動画ごらんください。この中に登場します。

今日は、ここまでします。また、追加出しますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする