「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

ティッシュの縁をちょっと折るだけで、おぼんみたいになる!

2011-01-30 22:26:04 | エコを考える

 カトー折りの面白いところは「こんなものを折って、こんな使い方をする」という意外性かもしれません。ティッシュの縁を三角の2回折りで、おぼんにしてみたら、お菓子の欠片をこぼさないようにするおぼんになりました。

 煎餅など割って食べるものは自然にティッシュや紙を敷く場合が多いです。

 敷いた紙の縁をちょっと細工する折り方で、おぼんにするというアイテムは、この場合意外でも使えます。

例えば、小さな部品とか、汚さないように敷く紙とか、つまり、あとの片づけを考えて、敷く紙に、ちょっと細工するだけで

さらに便利になる、助かるというアイテムにグレードアップするということです。

折り紙のように、またペーパークラフトのように、構えて、作るというものではなく、自然に出てて来た紙に、ちょっと細工して

エコになっていくということです。このような発想、思いつきがカトー折りにはたくさんあります。

ではまた。。。

今日、一日たっぷり休みましたら、元気なりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の更年期?気になる気力不足・・・

2011-01-29 23:20:55 | 日記

 カトー折りはもっといろんな人、いろんな国で知ってもらえたらと思います。でも最近、ちょっとお腹に力が入らない。食欲や気力が少し落ちているようなんです。過大なストレスを受けてからその回復がなかなかできない日々を送っています。

 実はこれ、男の更年期ではないかと家内が教えてくれました。リビングという生活情報誌にはこうありました。

あなたの夫、これ、当てはまる?

・疲れやすくなった。

・イライラしやすくなった。

・性欲がなくなった。

・トイレが近くなった。

・ぐちっぽくなった。

・集中力がなくなった。

・眠れない日が増えた。

・堪え性がなくなった。

・起床時に勃起しなくなった。

・新しいことに臆病になった。

つまり男性ホルモンであるテストステロンの減少による症候群

「加齢男性性腺機能低下症候群・LOH症候群」らしいです。

それでテストステロンアップ法があるようで、それによると、

①たまねぎ、にんにく、ねぎが効く。

②聞いてくれる話し相手を持つ。

③心を癒される環境をつくる。(褒められることも大事)

④ボランティアなど達成感のあることをする。

⑤スキンシップを大事にする。(自分で腕を組むだけでもいい)

カトー折りをして、役立つと元気になりますが、今日はちょっとお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で作ったモノは、結構大事に使う バンダナの収納袋

2011-01-26 00:17:38 | 使いかた

 ちょっと派手な広告、目立つ配色のチラシ、かわいいチラシなどを使って、大きなの袋を作ってみました。それにバンダナを入れみたところ、意外にもたくさん入りました。

 この袋を作ってすでに3ヶ月は過ぎていますが、結構愛用しています。気に入ったデザインの紙をすぐさま折って、袋して、活用できたのがよかったのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物の包み紙にカッターでコの字で切り込むと、それが箱になる!

2011-01-22 17:54:20 | 新しいペーパークラフト

 お菓子をいただきました。包み紙を試しにカッターでコの字に切り込みを入れてみました。

すると、ナント、蓋つきの箱になりました!それはお菓子の包み紙を捨てる箱にちょうどよい大きさ。

こんな簡単にできたんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水漏れしない袋に水を入れてみました。(ビデオ)

2011-01-22 17:11:29 | 作り方

 このブログに動画をアップロードすることができますが、2M以内ということで、この中に収めるのに苦労しました。1分15秒で音なしでアップロードしました。

 さて、水漏れしない袋というタイトルも、水が漏れない袋、水がこぼれない袋など変わってきました。

「水漏れしない」はFM横浜さんが名付けてくれました。

「水が漏れない」は読売新聞さんです。

「水がこぼれない」は私がつけたのですが、こぼれるというのは上から水がこぼれるというイメージになりますね。(正しい表現ではありませんでした)

ということで、今は、「水漏れしない袋」という呼び方が気に入っています。

これを見て、実際にやってみて、成功したら、教えてくれませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする