「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

横浜大さん橋ホール JAPAN BREWERS CUP FESTIVAL2016で、なんと カトー折り!

2016-01-31 23:31:59 | 番外編

カトー折りの素晴らしいところをもう一つ挙げるとするなら、人を繋ぐ感動のあるものなんでしょうか。本日ビールフェスティバルに行ったのですが、そこでごみ箱がほしくなり、パンフレットを折って作って、ごみ箱やお皿、おぼんをつくって、楽しんでおりました。するとお隣さんがやはりパンフレットでごみ箱を作ったのをみたのです。そのうち、お隣さんがピーナッツを私に頂きまして、それを機会に紙の箱の話になりまして、それでその箱の折り方を教えて始めてから、こんなのもあるよと折っていくうち、すごい、すごいの連発コールでした。 

それで、カトー折りの帽子をつくったところ、これがまた好評でした。

それからはカトー折りの紹介やら、水が漏れない袋の実験もしたところ、みなさんがマジックようだと大興奮。。。

いや、単に飲んでいただけの集まりがこんなにも盛り上がり、楽しい気分になりました。

いろんな箱を作ったので、それがテーブルの中央に見えるかと思います。

カトー折りは単に便利やエコだけでなく、本当に、感動のある折り方があるというのを改めて、深く実感するときでした。こんなに楽しい時間となったのは久しぶりでした。

みなさん、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴巻小学校 2016/1/30 まちの先生見本市でカトー折り教室を開催しました。

2016-01-31 23:21:08 | まちの先生見本市

鶴巻小学校 2016/1/30 まちの先生見本市(カトー折り教室)

おかげさまで、今年も新宿エコギャラリー主催の「まちの先生見本市」にNPO法人持続可能な社会をつくる元気ネットとしてカトー折りをブース出展およびカトー折り教室というワークショップを開くことができました。

今回、うれしことがありました。このブログを見ていただいた方が、ぜひ見に行きたいとのことで、来られた方がおりました。新宿サバイバルの方で、非常に興味をお持ちでした。よく考えてみますと、サバイバルにぴったりなところもあって、それに関連したカトー折りを考案してみようかなとも思いました。カテゴリーにサバイバルを追加して、その特集をしてもよいです。

また新聞紙の帽子については、もっと簡単につくれるようにバージョンアップしました。どんな方でもすぐに、きれいに、確実に折れる方法を考案しました。いずれアップロードしますので、ご期待ください。皆さんからのリクエストをお持ちしております。やはり読者の声が一番、ブログを更新やカトー折りの考案するエネルギーになります。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回まちの先生見本市2016年1月30日(土)新宿区鶴巻小学校で「カトー折り教室」を開催します。

2016-01-17 22:48:42 | まちの先生見本市

 カトー折り教室は鶴巻小学校2階音楽教室で、11:30から12:00の30分間です。

定員が26名ですので、参加されたい方はぜひ、いらしてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする