今年もまた、まちの先生見本市に出展することができました。開会式がはじまりました。
始まると結構な賑わいです。
しかし、カトー折りのブースでは静かな雰囲気ですが、じっくりと来訪者に向き合って、カトー折りを体験していただけました。
新聞紙で作った帽子は人気でした。キャラクターの広告がある帽子は特に人気で、かぶったまま会場の中を歩いてくれてました・・・他のお客さんがそれを見て、ほしくてやってくる人もいました。
靴やスリッパも結構、人気がありました。
カトー折りのマインドマップを展示パネルに披露したところ、それを理解してくれた方からこういったものがほしいとリクエストされました。もっとしっかりしたパンフレットがほしいとの声がありました。3Rなのに帽子ばかり作ってないで、ペットの糞を片づける紙にティッシュを使うともったいないので、小さく切った新聞紙を使うといいと、披露しなきゃという声もありました。さっそくそれに刺激されて、新聞紙を袋状にしてティッシュ入れのようにつくり、新聞紙を1/16の大きさに切った紙をZ状にたくさん折って入れました。なかなかグッドでした。
さて、ロビには集客を手伝ってもらいました。
ロビに集まってくる人はカトー折りにはあまり興味がにないことがわかりました。それでも集客できるんだから、ロビの存在は大きいです。これから買おうと思っている人、組み立てている人がやってきました。テレビで見たことあるとか、すごい人気でした。しかし、声をかけても騒音の影響で、あまり応えてくれません。
おはよう! 踊って!と言っても知らんぷり騒音に負けないようにと、言っても知らんぷり。。。
それでも女の子が踊ってと言ったら、踊ってくれました。それは楽しかったですね。
そう、そう、終盤になるとスリッパが人気になりました。とても気に入ってくれました。
歩いても問題なしでした。 履けると、また楽しもんです。
この子は会場をこれで歩いてくれました。うれしいですね。
ありがとうございました。
まちの先生見本市の会場となる牛込仲之小学校の体育館です。この左隅が元気ネットブースの展示会場となります。
カトー折りは、NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネットの出展として行います。予定では「3Rクイズでビンゴ」とカトー折りの予定でしたが、カトー折り(私一人)で出展します。
「3R&新聞紙でカトー折りの帽子と上履き作り」というテーマで開催します。今回は帽子の折り方、靴の折り方の基本は同じ、これは袋の折り方を基本に発展させたものです。今回、一つの袋の折り方でごみ箱、食器、帽子、靴という発展系で楽しんでいきたいと思います。
参加した人にはロビとお話ができる企画を考えています。
ちなみに靴については、新作です。
袋の変形で靴にしてみたのです。破けなくて暖かいので、靴下にもなるかもしれません。
大きさは自分の好みの大きさにできて、厚みのある靴もできるバリエーションが楽しめます。
これは、スリッパです。
クラフトテープを使うと、結構靴らしいものも出来ます。
糊を使えば、きれいな靴もできると思います。今回は折るだけで、糊を使わずに靴やスリッパを作りますが、糊を使えば本格的な靴もできるでしょう。
エコジャパンカップ受賞のおかげで、今もなお、出展の声がかかります。
有難いことです。
名称 新宿の環境学習応援団 第14回「まちの先生見本市!」
会期 2015年1月31日(土)9:20-15:30(予定)
会場 新宿区立牛込仲之小学校 (新宿区市ヶ谷仲之町4‐33)
主催 NPO法人新宿環境活動ネット、新宿区
協力 新宿区立牛込仲之小学校
運営 第14回「まちの先生見本市!」実行委員会
(事務局:エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー))
当日は、新聞紙を使って、実際に使える帽子、スリッパ(靴)、箱(ごみ箱、食器)の作り方を教えます。