昨日は『箱根駅伝』の復路。応援に行って来ました。
『箱根駅伝』は関東以外の人にはなじみが無いかもしれませんが、こちらでは正月の風物詩としてすっかり定着しています。
この駅伝、関東近辺の大学生による大会で、昨年の結果によるシード校や厳しい予選を勝ち抜いた全20校(今年は記念大会
だったので23校でした)が東京の大手町から神奈川県の箱根までの往復を2日間かけて駅伝でつなぎ、競い合うというもの。
毎年、様々なドラマが生まれて感動です。
(今年は何と言っても五区、箱根の山登りでの東洋大1年生の走りがすごかった…でも、私的にはその彼と競った早大4年生
の意地の走りにも大きな拍手を送りたいです。)
私の住んでいるところが、この駅伝のルートである。国道1号線(東海道)沿いにあるので、毎年、ジャージにダウンジャケット
を羽織り、寝ぐせピンピンのまま、ちょろりと家を抜け出して応援してます。(あーテレビに映っちゃったらどうしよう)
しかし、選手の皆さん早いですよ。 あっという間に私の前を駆け抜けていかれます。
見ているだけでこちらにも元気が出てきます。
今年は体を動かそう! …と毎年、この一瞬だけ思います。
『箱根駅伝』は関東以外の人にはなじみが無いかもしれませんが、こちらでは正月の風物詩としてすっかり定着しています。
この駅伝、関東近辺の大学生による大会で、昨年の結果によるシード校や厳しい予選を勝ち抜いた全20校(今年は記念大会
だったので23校でした)が東京の大手町から神奈川県の箱根までの往復を2日間かけて駅伝でつなぎ、競い合うというもの。
毎年、様々なドラマが生まれて感動です。
(今年は何と言っても五区、箱根の山登りでの東洋大1年生の走りがすごかった…でも、私的にはその彼と競った早大4年生
の意地の走りにも大きな拍手を送りたいです。)
私の住んでいるところが、この駅伝のルートである。国道1号線(東海道)沿いにあるので、毎年、ジャージにダウンジャケット
を羽織り、寝ぐせピンピンのまま、ちょろりと家を抜け出して応援してます。(あーテレビに映っちゃったらどうしよう)
しかし、選手の皆さん早いですよ。 あっという間に私の前を駆け抜けていかれます。
見ているだけでこちらにも元気が出てきます。
今年は体を動かそう! …と毎年、この一瞬だけ思います。